検索
歴研大会準備報告会 2022-05
歴史学研究会2022年度大会準備報告会のご案内です
-
2022年4月24日
2022年度 歴史学研究会 大会
最大手の学会の大会ご案内です
-
2022年4月22日
現代語訳 小右記14巻
新しい本のご紹介です
-
2022年4月21日


古代山陰と東アジア
新しい本のご紹介です
-
2022年4月20日
現代語訳 小右記13巻
新しい本の紹介です
-
2022年4月17日


出雲国風土記百景(第18景)
【島根郡の新造院】 今回は写真が今一つなので文章から。 『出雲国風土記』には寺院に相当する新造院の記載が各郡にあり、現存写本では意宇・楯縫・出雲・神門・大原の5郡に10の新造院と寺号を有する教昊寺がある。 これに加え、近年廣岡義隆氏が島根郡にも寺院記載があったのではないか、...
-
2022年4月16日


岩波新書シリーズ中国の歴史 全5巻
本のご紹介です
-
2022年4月14日
シンポジウム「神話と伝承から読み解く出雲世界」
古代出雲のインターネット番組のご案内です
-
2022年4月11日
大阪歴史学会 大会準備報告 2022-04
最大手の学会の大会準備報告ご案内です
-
2022年4月10日
歴研大会準備報告会 2022-04
最大手の学会の大会準備報告ご案内です
-
2022年4月6日
災害文化と地域社会形成史15
研究会のご案内です
-
2022年4月4日


出雲国風土記百景(第17景)
【島根郡の立石】 前回紹介した、華蔵寺の立石は、大岩の脇にある高さ1.5mくらいの立柱状の石である。ちかくには巨岩が転々としており、自然とこうなったのか、人為的なものなのかにわかに判断しづらい。 【華蔵寺 弁慶の立石1】(2022年3月20日撮影)...
-
2022年4月2日


私の出雲古代史研究 第7回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年4月1日


出雲国風土記百景(第16景)
【弁慶の立石】 写真1(2022年3月20日撮影) 写真2 前回紹介した、長海川の水源、杉井霊泉とは別に、現在の華蔵寺庫裏の下あたりにある水源地である(前回地図参照)。 華蔵寺の奥の院とされ、かつて「滝の観音堂」「弥勒の窟」があり、現在は「弁慶の立石」として知られている。近...
-
2022年3月26日
春季企画展「てんじんムラの歴史」ほか
出雲弥生の森博物館の企画展などのご案内です
-
2022年3月21日


出雲国風土記百景(第15景)
【枕木山華蔵寺と杉井霊泉】 本庄から見た枕木山(島根郡255大倉山、右側の山 2017年8月1日撮影) 枕木山華蔵寺の杉井霊泉(2017年9月5日撮影) 前々回第13景で安来市清水寺参道の湧水を紹介した際に、同じように岩から水がわき出る不思議な光景の事例があるとして、枕木山...
-
2022年3月19日