検索


出雲国風土記百景(第19景)
【正西道・山陰道跡】 【松江市玉湯町湯町の正西道跡 2013年ごろ撮影】 上の写真は松江市玉湯町湯町に残る、『風土記』の正西道(979~980)の痕跡である。この道路に沿って駅が設置されており、山陰道駅路であった。一段低くくぼんでいる場所が、当時の道路と考えられている。...
-
2022年4月30日
41


大阪歴史科学協議会 2022-05
オンライン書評会のご案内です
-
2022年4月29日
29


いずもけんブログ連載ご案内3
事務局からのお知らせです
-
2022年4月28日
25
日本史研究会 古代史部会 2022-05
最大手の学会の報告ご案内です
-
2022年4月27日
50
春季特別展「八雲立つ出雲の至宝」
特別展のご案内です
-
2022年4月26日
10
歴研大会準備報告会 2022-05
歴史学研究会2022年度大会準備報告会のご案内です
-
2022年4月24日
17
2022年度 歴史学研究会 大会
最大手の学会の大会ご案内です
-
2022年4月22日
30
現代語訳 小右記14巻
新しい本のご紹介です
-
2022年4月21日
122
現代語訳 小右記13巻
新しい本の紹介です
-
2022年4月17日
28


出雲国風土記百景(第18景)
【島根郡の新造院】 今回は写真が今一つなので文章から。 『出雲国風土記』には寺院に相当する新造院の記載が各郡にあり、現存写本では意宇・楯縫・出雲・神門・大原の5郡に10の新造院と寺号を有する教昊寺がある。 これに加え、近年廣岡義隆氏が島根郡にも寺院記載があったのではないか、...
-
2022年4月16日
56

岩波新書シリーズ中国の歴史 全5巻
本のご紹介です
-
2022年4月14日
10
シンポジウム「神話と伝承から読み解く出雲世界」
古代出雲のインターネット番組のご案内です
-
2022年4月11日
53
大阪歴史学会 大会準備報告 2022-04
最大手の学会の大会準備報告ご案内です
-
2022年4月10日
19
歴研大会準備報告会 2022-04
最大手の学会の大会準備報告ご案内です
-
2022年4月6日
32
災害文化と地域社会形成史15
研究会のご案内です
-
2022年4月4日
32


出雲国風土記百景(第17景)
【島根郡の立石】 前回紹介した、華蔵寺の立石は、大岩の脇にある高さ1.5mくらいの立柱状の石である。ちかくには巨岩が転々としており、自然とこうなったのか、人為的なものなのかにわかに判断しづらい。 【華蔵寺 弁慶の立石1】(2022年3月20日撮影)...
-
2022年4月2日
55


私の出雲古代史研究 第7回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年4月1日
236