検索
国際学術研究会「交響する古代XIII」
明治大学古代学研究所の研究会のご案内です
-
2022年11月30日
50
大阪歴史学会 例会 2022-12
大手学会の例会ご案内です
-
2022年11月28日
33
ギャラリー展「いにしえのボードゲーム」ほか
出雲弥生の森博物館の企画展のご紹介です
-
2022年11月26日
11
これであなたも歴史探偵!
新しい本のご紹介です
-
2022年11月22日
18


出雲国風土記百景(第28景のつづき3)
【塩栯島 しおたてじま】 (2022年11月6日撮影) 10月下旬からぐっと朝晩の冷え込みがきつくなってきた。11月6日は霧の朝となったの で、早速朝酌に撮影に。大橋川にある塩楯島を撮影してきた。 この島は細川家本では「塩栯島」だが、現在は塩楯島で、こちらの表記で見たことの...
-
2022年11月19日
21


古代出雲国に移配されたエミシ 第2回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年11月15日
49
第8回 古代歴史文化賞
第8回 古代歴史文化賞です
-
2022年11月11日
10
歴研例会 2022-11
最大手学会の例会です
-
2022年11月10日
33
古代地域社会史研究会6
古代の地域史の研究会です
-
2022年11月8日
33
秋季企画展「蛇喰遺跡のなぞ」
出雲玉作資料館の秋季企画展のご紹介です
-
2022年11月6日
14


出雲国風土記百景(第28景のつづき2)
意宇郡の島、2回で全部制覇と思っていたが、このところ土日も出張・勤務が続いておりそもそも写真が撮れない。申し訳ないが、今回は安来西部ということで。 地理院地図を用いた標高表示は下記の通り。 まずは中央の岩屋遺跡。安来市教育委員会によって、縄文海進期とみられ波食台が0.5m前...
-
2022年11月5日
20
シンポジウム「出雲系神話の成立と変容」
ヤマタオロチ神話のシンポジウムです
-
2022年11月4日
32
大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-11
大手学会の修士論文準備報告です
-
2022年11月2日
50
古代出雲文化フォーラム10
島根大学のフォーラムのご紹介です
-
2022年11月1日
78