top of page

​サイト内 検索結果

空の検索で898件の結果が見つかりました。

ブログ記事(725)

  • 企画展「里帰り!国宝青銅器」

    #荒神谷博物館(#島根県出雲市斐川町)は、大量の青銅器が発見された、 #荒神谷遺跡 を紹介するためにつくられた博物館です。このたび次の企画展をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞお運びくださいませ。 → 荒神谷遺跡について 企画展 里帰り!国宝青銅器 -埋納の地へ- 期 間:2025年4月9日(水)~2026年1月12日(月)火曜休・年末年始休 時 間:午前09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場: 荒神谷博物館 (島根県出雲市斐川町神庭873-8)     → 交通アクセスのページ 観覧料:一般 500円/高大学生 250円/小中学生 130円 その他:里帰り展関連イベントあり     4/9 水 10:00~11:00 里帰り展開催式典と展示解説(要観覧料)         11:00~17:00 遺跡のガイドサービス

  • 2025年度 歴史学研究会 大会

    #歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の歴史学会の一つです。今年も次のとおり大会をひらくことになりました。出雲古代史研究会の会員も報告します。なにとぞご参加くださいませ。 → 歴史学研究会について → 会誌『歴史学研究会』 2025年 歴史学研究会 大会 日 程:2025年5月24(土)-25日(日) 会 場:駒澤大学 駒沢キャンパス(東京都世田谷区駒沢1丁目23-1)     → 交通アクセスのページ 参 加:一般         事前申込み 会員 1500円 | 非会員 2000円                当日参加  会員 2000円 | 非会員 2500円     学生(修士課程まで) 事前申込み 会員 500円 | 非会員 1000円                当日参加  会員 1000円 | 非会員 1500円 その他:書籍展示があります  当日予定 5月24日(土) 全体会 時代区分再考 仁藤 敦史( 当会の会員です ) 「7世紀における国家形成論」 長縄 宣博 「長い20世紀のはじまり  -ロシアと中東における帝国,人道,抵抗-」 佐々木 愛 「ジェンダー史からみた中国史の時代区分」 5月25日(日) 古代史部会 古代国家における空間的支配秩序の形成と変容 荘  卓燐 「秦漢時代の地域移動と国家支配」 井上 正望 「古代・中世移行期における天皇と空間」 中世史部会 日本中世の寺院社会における交流と変容 三輪 眞嗣 「中世における律僧集団の展開と東国仏教」 相馬 和将 「中世後期における門跡寺院と東国の寺院・僧侶」 近世史部会 地域資産をめぐる領主権力と地域社会 酒井 一輔 「近世後期の「利殖財政」と地域資産の形成」 上田 長生 「19世紀の藩領社会・中間層と藩権力  -加賀藩の地域的入用と備荒貯蓄-」 近代史部会 近代における不満の発-女性の声から考える- 井上 直子 「“ 婦選は鍵なり ”  - 1920年代から30年代日本における女性参政権獲得運動とその射程 -」 山手 昌樹 「女性ファシスト機関誌にみる婦選獲得の向こう岸」 伊勢千登勢・石川 照子 コメント 現代史部会 戦後民主主義における制度と参加の諸相 -「東西」を越えた再検討- 松戸 清裕 「ソヴィエト・デモクラシー  -「もう一つの民主主義」における政治と日常-」 岩島  史 「戦後日本農村における生活改善のポリティクス」 石田  憲 コメント 合同部会 都市における隔離と境界 阿部 衛 「境界に立つ剣闘士」 神谷 貴子 「排除する市民たちと排除される市民たち  -中近世スイス都市を事例として-」 押尾 高志 「キリスト教化する都市グラナダ  -モリスコ文化の禁止と差異の可視化-」

  • 風土記の丘教室 2025-04

    #島根県立八雲立つ風土記の丘( #松江市 )は、今年の2025年も #風土記の丘教室 をひらくことになりました。博物館のまわりは、古墳や史跡もいっぱい。レンタサイクルでまわってみませんか? → 自転車・音声ガイド 風土記の丘教室4月例会・友の会講演会 御崎山古墳と岡田山1号墳の刀剣 日 時:2025年4月12日(土)14:00~16:00 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 (島根県松江市大庭町456)     → 交通アクセスのページ 講 師:齊藤 大輔(島根県立八雲立つ風土記の丘) 参加費:友の会無料 | 一般200円

全て表示

その他のページ(173)

  • 大会のご案内 | 出雲古代史研究会

    出雲古代史研究会は、毎夏、大会をひらいています。このページは、大会のご案内をのせています 2025年 出雲古代史研究会 大会 神賀詞研究の現在 (仮) 報告者 ① 舟久保大輔 ② 菊地 照夫 ③ 中山 さら ④ 古川 堅梧 ⑤ 野々村安浩 申込み方法など詳しいことは決まり次第お知らせいたします。 ページ TOP HOME BACK

  • 出雲古代史研究会 | 古代出雲 | 日本島根県松江市1060島根大学

    【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に「古代出雲」を総体的(歴史・文学・歴史地理・宗教など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にてその成果をのせています。 過去をたがやし未来の種まく Welcome 出雲古代史研究会 島根県松江市   izum o733@gma il.com 出雲古代史研究会は、「古代出雲」を 総合的 かつ科学的に研究する学術団体です。 ページ TOP 会のお知らせ SNS ブログ最新記事 ブログ特集記事 イベントカレンダー 出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group )は、1990年(平成2年)に設立された、「古代出雲」を総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究をおこなう学術団体です。出雲古代史研究会の会規にご賛同された方は、どなたでも入会できます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研究会が減りつづけるなか、数少ない地方の、それも古代史関係の研究会です。 30年以上も研究活動と成果を積み上げてきました。 今の成りたちを発信し、よりよい未来づくりの材料をご提供いたします。 会のお知らせ 2025.02.23 大会速報をのせました 2024.08.25 大会御礼をのせました 2024.04.14 大会ご案内をのせました 過去のお知らせ share ブログ 最新記事 2025年度 歴史学研究会 大会 日本最大手の歴史学会の大会です 2025年度 日本史研究会 大会 2025年度 日本史研究会大会のご案内です 速報展「大きな溝跡みつかりました」ほか 出雲弥生の森博物館(島根県出雲市)のギャラリー展などのご案内です ブログ 特集記事 新年のごあいさつ2025 2024年 出雲古代史研究会 大会御礼 イベントカレンダー

  • 一般社団法人 日本考古学協会

    一般社団法人 日本考古学協会

全て表示
bottom of page