Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
空の検索で939件の結果が見つかりました。
ブログ記事(766)
- 特別展講演会「出雲地域における弥生時代の集落動態と社会」
#荒神谷博物館(#島根県出雲市斐川町)は、大量の青銅器が発見された、 #荒神谷遺跡 を紹介するためにつくられた博物館です。このたび次の講演会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞお運びくださいませ。 → 荒神谷遺跡について 第237回 特別展講演会 出雲地域における弥生時代の集落動態と社会 日 時:2025年9月20日(土)13:30~15:00 会 場:① 荒神谷博物館 交流学習室 (島根県出雲市斐川町神庭873-8) → 交通アクセスのページ ②オンライン 演 者:真木 大空(島根県教育庁文化財課) 参 加:300円(資料代)/ 事前申込み [オンラインは9/19 金まで]
- 2025年度 日本史研究会 大会
#日本史研究会(#京都)は、日本で最大手の歴史学会の一つです。今年度の大会は対面のみでひらくことになりました。 → 日本史研究会について → 会誌『日本史研究』 2025年度 日本史研究会 大会 80th Anniversary 日 程:2025年10月4日(土) 創立80周年記念学術集会 2025年10月5日(日) 共同研究報告 会 場: 京都大学 吉田キャンパス本部構内 (京都市左京区吉田本町) → 交通アクセスのページ 参 加:会員1000円/非会員1500円/学部生500円 その他:書籍展示があります スケジュール 10/4 土 創立80周年記念学術集会 地を治める・人を治める 午前 総会 第一会場 シンポジウム 荘園制成立史再考 基調報告 佐藤 泰弘 「荘園の古代と中世-受領と荘園-」 高橋 一樹 「中世荘園制の社会的射程 コメント 佐藤 雄基 似鳥 雄一 司 会 佐伯 智広 第二会場 講演会 近世・近現代地域史の再構成 -権力論・社会論から問う画期- 講 演 村田 路人 「近世畿内近国広域支配の再検討 -《支配の実現メカニズム》から考える-」 大門 正克 「高度成長期の自然環境・福祉と「生存」の歴史学の更新 -東京小平130年の「改良」「開発」「福祉」史を対象に- 」 司 会 飯塚 一幸 10/5 日 共同研究報告 古代史部会 09:30~11:00 法経本館1階第4教室 増成 一倫 「平安時代初期地方財政制度の展開と国司支配」 中世史部会 11:20~12:50 法経本館1階第4教室 松井 直人 「中世後期の武家と京都」 近世史部会 10:30~14:40 法経本館2階第1教室 松本 智也 「近世後期における朝鮮認識と西洋」 酒井 雅代 「幕末維新期の日朝関係と対馬」 共通テーマ 戦間期における社会の変容と政党支持基盤 近現代史部会 10:00~12:40 法経本館1階第7教室 久野 洋 「大正期「第三党」勢力と地方政治状況 -犬養毅の選挙地盤を中心に-」 手塚 雄太 「戦前日本の二大政党政治と政治家家族」 櫻井 良樹 コメント 創立80周年記念懇親会 日 時:2025年10月日()18:00~ 会 場: 京都大学吉田キャンパス 文学部新館1階第1・第2講義室 (京都市左京区吉田本町) 参加費:一般5000円/学生(博士後期課程まで)3500円
- 日本史研究会 大会共同研究報告援助報告など 2025-09
#日本史研究会 ( #京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり大会共同報告準備会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。 → 日本史研究会について → 会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 大会共同研究報告援助報告 日 時:2025年9月8日(月)18:30~21:00 会 場:オンラインZoom 参 加: オンラインは事前申込み [9/7 日 正午まで] 報 告: 堀 裕 「9世紀を中心とした良吏と化他」 日本史研究会 古代史部会 第3回 大会共同研究報告準備会 日 時:2025年9月15日(月祝)15:30~ → 通常とは曜日・時間が異なります 会 場:①機関紙会館5F 大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町) → 交通アクセスのページ ②オンラインZoom 参 加: オンラインは事前申込み [9/14 日 正午まで] 報 告: 増成 一倫 「平安時代初期地方財政制度の展開と国司支配」
その他のページ(173)
- 出雲古代史研究会 | 古代出雲 | 日本島根県松江市1060島根大学
【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に「古代出雲」を総体的(歴史・文学・歴史地理・宗教など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にてその成果をのせています。 過去をたがやし未来の種まく Welcome 出雲古代史研究会 島根県松江市 izum o733@gma il.com 出雲古代史研究会は、「古代出雲」を 総合的 かつ科学的に研究する学術団体です。 ページ TOP 会のお知らせ SNS ブログ最新記事 ブログ特集記事 イベントカレンダー 出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group )は、1990年(平成2年)に設立された、「古代出雲」を総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究をおこなう学術団体です。出雲古代史研究会の会規にご賛同された方は、どなたでも入会できます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研究会が減りつづけるなか、数少ない地方の、それも古代史関係の研究会です。 30年以上も研究活動と成果を積み上げてきました。 今の成りたちを発信し、よりよい未来づくりの材料をご提供いたします。 会のお知らせ 2025.08.24 役員の紹介を更新しました 2025.08.23 2025年大会御礼をのせました 2025.05.07 大会ご案内をのせました 過去のお知らせ share ブログ 最新記事 2025年 出雲古代史研究会 大会御礼 2025年 出雲古代史研究会第36回大会御礼です 日本史研究会 大会共同研究報告援助報告など 2025-09 日本史研究会 古代史部会 大会共同研究報告 援助報告などのご案内です 日本第四紀学会2025年大会(松江) 日本第四紀学会2025年大会(松江)のご案内です ブログ 特集記事 2025年 出雲古代史研究会 大会御礼 2025年 出雲古代史研究会大会 趣旨 2025年 出雲古代史研究会 大会 イベントカレンダー
- 会のお知らせ Izumokodai (All) | 出雲古代史研究会
2025.08.24 2025.08.24 役員の紹介を更新しました < Previous News Next News >
- 大会のご案内 | 出雲古代史研究会 | 松江 日本
出雲古代史研究会は、「古代出雲」を総合的(歴史学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。 大会ご案内 大会予定 2024年 出雲古代史研究会 大会 神賀詞研究の現在 ↓ズームなどのリンクはこちらから パスワードご入力ください 各種リンクログイン 大会ご案内 1.ご案内 日 時:2024年8月24日(土)大 会 10:00~16:30 2024年8月25日(日)見学会 09:00~18:30 会 場:①島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館 (松江市大庭町456) →交通アクセスのページ ②オンラインZoom [8/22 木 21:00以降リンクメール送信 ] 懇親会:炉端かば 松江駅前店 (松江市御手船場町564-2) 18:00~、飲み放題5000円 見学会:事前申込み/先着25名 問合せ先:080-1933-6219(平石) izumo733〔★⇒@〕gmail.com 会場の風土記の丘への電話はご遠慮ください。 2.申込み ①参加申込みフォーム [8/15 木まで] →事務の負担軽減へご協力をお願いします ②メール:izumo733〔★⇒@〕gmail.com[8/15 木まで] 出雲古代史研究会 事務局あて お名前(ふりがな) 電話番号(緊急連絡先) 会員 or 非会員 会場参加 or オンライン参加 全面オンラインの場合…オンライン参加 or とりさげる 専攻/学生(博士課程以下)はその旨 お弁当 要 or 不要 懇親会 参加 or 不参加 巡見 参加 or 不参加 3.参加費 ①会場参加 会員・非会員一律500円(資料代・会場代など) 当日、会場に持参 ②オンライン参加 会員・学生(博士課程以下)無料 | 非会員500円 [要事前振込み ]下記の金融機関に振込みしてください ③見学会 会員・学生(博士課程以下) 1500円 | 非会員 2500円 (含入館料) [ 要事前振込み ]下記の金融機関に振込みしてください 山陰合同銀行 県庁支店 普通預金 口座番号2295761 出雲古代史研究会 会計 野々村 安浩 ゆうちょ銀行 ゆうちょ総合口座 01450-2-25932 出雲古代史研究会 [ゆうちょ以外の金融機関から] ゆうちょ銀行 支店名 一四九(イチヨンキュウ)店 当座預金 25932 出雲古代史研究会 4.その他 大会当日は、島根県立八雲立つ風土記の丘の駐車場を使えます。 会場参加の方は、島根県立八雲立つ風土記の丘の企画展を無料でご覧になることができます。 今年は懇親会と巡見をおこないます。ふるってご参加くださいませ。 博物館のまわりは売店・飲食店がございません。ご注意ください。希望者にはお弁当を用意します。(1000円予定) なるべく通信環境の安定に努めますが、ご自宅などの通信状況が悪い場合、参加費の返金はできないことご理解くださいませ。 お問合せ 大会予定 09:30~09:50 総会(20分) 会員のみ 活動報告・予算決議案 10:00~10:50 報告①(50分) 榊原 博英(島根県古代文化センター 特任研究員) 「島根における古代 ~中世前期の搬入土器と貿易陶磁」 11:00~11:50 報告②(50分) 久保田一郎(島根県立古代出雲歴史博物館 学芸員) 「古代隠岐研究からみた古代出雲」 12:50~13:40 報告③(50分) 中野 高行(大東文化大学 非常勤講師) 「古代出雲と〈交流〉 -筑紫・吉備・大和および日本海西部海域沿岸諸国との 経済的・政治的・文化的交流-」 13:50~14:40 報告④(50分) 篠崎 敦史(新潟大学人文社会科学系 講師) 「10~12世紀の東アジアと日本海を行き交う人びと」 15:00~16:30 討論(90分) 司会:大日方克己 18:00~ 懇親会 炉端かば 松江駅前店 (島根県松江市御手船場町564-2) 会費5000円 見学会ご案内 参加費は、会員・学生(博士課程以下)1500円、非会員2500円です。 見学会のみの参加は承っておりません。会場参加者にかぎらせていただきます。 当日キャンセルはできないのでご注意ください。キャンセルは前日(8/24 土)まで受付にお声かけください。 移動に貸切バスを使います。マイカー・レンタカーでのご参加はご遠慮ください。 出雲大社では参拝があります。信教の自由により参拝は希望者のみとさせていただきます。 交通状況などにより見学地や到着時刻が変更になる場合もあります。飛行機や列車などに乗り遅れが生じた場合でも当会は一切の責任をおいかねます。 09:00 JR松江駅 発 09:50~10:20 曽枳能夜神社(斐川町神氷) →大社基地跡(車窓) 10:55~11:25 湊社(出雲大社摂社) 11:50~12:50 出雲大社 着/各自昼食 12:50~14:00(希望者のみ) 出雲大社 御垣内参拝 (千家権宮司案内) 14:00~15:30 島根県立古代出雲歴史博物館 →坪背山・浜山丘陵(車窓) 15:50~16:20 山持遺跡/青木遺跡 →旅伏山(車窓) 16:40~17:30 都牟自神社(斐川町福富) 斐川公園(斐川町直江) 17:50 出雲空港 着 東京最終便19:25発/大阪最終便19:00発 18:30 JR松江駅 着 最終やくも18:58発/サンライズ19:26発 米子空港連絡バス最終18:50発 感染予防のお願い 当日の会場参加の方は、下のような感染予防のご協力をなにとぞよろしくお願いいたします。 マスク着用 手洗い 体調不良(発熱・味覚異常など)時はオンライン参加にきりかえてくださいますようお願いします。 島根県 新型コロナウイルス感染症に関する情報 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)WHO 公式情報特設ページ(日本語) 日本感染症学会 HOME BACK 見学会ご案内 地図 感染予防のお願い