検索
島根県古代文化センターサイトリニューアル
島根県古代文化センターサイトがリニュアルオープンしました
-
2022年2月11日
聖徳太子イベント
聖徳太子シンポジウムのご案内です
-
2022年2月10日
歴研大会準備報告会 2022-02
最大手の学会による大会準備報告会です
-
2022年2月9日
2022年 条里制・古代都市研究会 大会
研究会のご案内です
-
2022年2月6日


出雲国風土記百景(第10景)
【佐太の国 】 (2021年8月24日撮影) 松江市上佐陀の水田で、奥に見える堤は、現在この地を灌漑する野間池である。 前回、『風土記』佐太河の後身となるのは講武川との説を紹介した。 講武川と運河の佐陀川の流路が異なるのは、現在の下佐陀町より上流である(下の航空写真)。...
-
2022年2月5日
動物園講演会2022-02-13
動物考古学の講演会のご案内です
-
2022年2月4日
古代天皇研究会4
第4回 古代天皇研究会ご案内です
-
2022年2月3日


全国史料ネット研究交流集会8
全国史料ネット研究交流会のご案内です
-
2022年2月2日


私の出雲古代史研究 第5回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年2月1日
平安京跡データベース
平安京データベースが公開されました
-
2022年1月30日


出雲国風土記百景(第9景)
【佐太水海の潮(みなと)】 (2015年10月16日撮影) 現在の佐陀川の宍道湖側の口に当たる。 松江から出雲大社に至る松江杵築往還の茶屋前橋が現在も木造で架橋されており、近世の様子をよく残す景勝地である。なお、茶屋前橋は松江藩主の利用する茶屋があったことに由来する。...
-
2022年1月29日


2021年度 山陰研究交流会48
島根大学の無料講座ご案内です
-
2022年1月27日


人文学のための古代DNAセミナー
人文学のための古代DNAセミナーのご案内です
-
2022年1月23日


出雲国風土記百景(第8景)
夜の佐太神社 秋鹿郡の神名火山(かんなびやま)は細川家本のテキストでは「郡家の東北九里卌歩、高さ卌丈周り四里」(391)となる。秋鹿郡の山は東からかかれるので、最初にかかれる神名火山は郡のもっとも東にあって、足日山(高さ170丈)よりだいぶん小さい山と認識されている(なお、...
-
2022年1月22日
大阪歴史学会 古代史部会 例会2022-01
最大手学会の例会ご案内です
-
2022年1月22日
日本史研究会 古代史部会 2022-01
最大手の学会の部会ご案内です
-
2022年1月21日