検索


出雲国風土記百景(第24景)
【鯉と鮒】 【2021年 2月21日 島根県川本町湯本にて撮影】 今回は『風土記』に鯉がいるのかというお話。写真は残念ながら適当なものがなく、石見の川本町で撮ったもの。また、錦鯉も古代にはいなかったと思うがそこはご容赦を、写真優先のブログなので。 ...
-
2022年7月9日
特別展「ハニワの世界へようこそ」
島根県立古代出雲歴史博物館の特別展ご案内です
-
2022年7月8日


2022年 出雲古代史研究会大会 平石報告
2022年出雲古代史研究会大会の平石報告のご紹介です
-
2022年7月6日
2022年度 歴研 日本古代史部会 大会内部批判会
最大手の学会大会の内部批判会ご案内です
-
2022年7月2日
東西学術研究所 研究例会2022-01
関西大学東西学術研究所の例会ご案内です
-
2022年7月1日
2022年度 日本宗教史懇話会サマーセミナー
セミナーのご案内です
-
2022年6月27日
2022年度 歴研 中世史部会 大会批判報告会
最大手の学会大会の批判報告会ご案内です
-
2022年6月26日
吉川弘文館 平安時代フェア
平安時代の書籍フェアご案内です
-
2022年6月25日


出雲国風土記百景(第23景)
【飯梨川の河口】 【2020年 4月5日撮影】 写真は古墳のようにも見えるが、古墳ではなく、砂堆のようだ。撮影場所は下図のとおりで住吉と論田の集落の間に当たる。両集落は自然堤防上にあるので、かつてはその間にも砂堆があったものの、墓地を残して削平、水田とされたのが現状であろう...
-
2022年6月25日


2022年 出雲古代史研究会大会 趣旨
2022年出雲古代史研究会大会の趣旨です
-
2022年6月24日
企画展「遺跡で見つかるどうぶつたち」
企画展のご案内です
-
2022年6月23日
文化庁 埋蔵文化財保護 意見公募
文化庁のパブリックコメントの募集です
-
2022年6月22日
災害文化と地域社会形成史16
研究会のご案内です
-
2022年6月21日
展覧会「Moji-古代出雲と世界の文字-」
島根県立八雲立つ風土記の丘の展覧会のご案内です
-
2022年6月12日


出雲国風土記百景(第22景)
【宇比多伎(うひたき)山】 今回の宇比多伎山は、『風土記』をある程度呼んでいる人にはすぐ?となったろう。 それは『山川』に対応する行数がない、すなわち細川家本になく、補訂本系写本にのみ見える山名だからである。 この宇比多伎山は『山川』の神門郡695行目に当たる。吉栗山割り注...
-
2022年6月11日
企画展「狭田国開発史」
企画展のご案内です
-
2022年6月8日