検索
松江に文書館ができたなら
アーカイブズカレッジ講演会のご案内です
-
2022年10月10日


出雲国風土記百景(第28景)
【意宇郡の島2】 【八尋鼻から松島を望む。左奥の山が十神山 2010年4月3日撮影】 前回の続きで、意宇郡の海岸の記述をみてみると以下のとおりである(199~201)。 入海。①門江濵。〔伯耆与出雲二國/堺。自東行西。〕②粟嶋。〔有椎・松・多年木・/宇竹・真前等葛󠄀。〕③...
-
2022年10月8日
遺跡展「斐伊川の古代とくらし」
奥出雲多根自然博物館の遺跡展です
-
2022年10月8日


出雲古代史研究32号と次号原稿募集
出雲古代史研究会の会誌『出雲古代史研究』32号のご案内です
-
2022年10月6日
第74回 正倉院展
正倉院展のご紹介です
-
2022年10月4日
特別展「古代出雲の中心地・松江」
松江歴史館の特別展のご紹介です
-
2022年10月3日


いずもけんブログ連載ご案内4
事務局からのお知らせです
-
2022年10月1日
2022年度 日本史研究会 大会
最大手の学会の大会ご紹介です
-
2022年9月24日
大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-09
大手学会の修士論文準備報告です
-
2022年9月23日
令和4年度 新鳥取県史を学ぶ講座
令和4年度新鳥取県史を学ぶ講座のご紹介です
-
2022年9月22日
新刊『たたらの実像をさぐる』出版記念シンポジウムなど
たたら製鉄の出版シンポジウムなどのご紹介です
-
2022年9月13日


出雲国風土記百景(第27景)
【羽嶋と意宇郡の島】 【2017年9月28日撮影】 平地に忽然とあらわれた独立丘で、古墳のようにも見えるが、現在の安来市飯島町の羽島神社のある丘である。飯島町、おもわず「いいじま」と読みたくなるが、よみは「はしま」で、この山に由来する。※なお、実際は隣に工場やタンクがあった...
-
2022年9月10日
特別展「出雲・石見・隠岐の古墳文化」
島根県立八雲立つ風土記の丘の特別展のご紹介です
-
2022年9月6日
企画展「出雲と吉備」
企画展のご紹介です
-
2022年9月5日
史跡出雲玉作跡指定100年シンポジウム
史跡出雲玉作跡指定100周年シンポジウムのご紹介です
-
2022年8月30日


出雲国風土記百景(第26景)
【意宇の海】 【松江市東出雲町意東海岸 2022年8月撮影】 意宇の海は『風土記』には登場しないが、万葉集に見える。というか万葉集に見える出雲の地名はこれと焼島(たくしま)しかない。※焼島は出雲以外の可能性もある。 意宇(おう)の海の、河原(かはら)の千鳥(ちどり)、汝が鳴...
-
2022年8月27日