検索
秋季企画展「蛇喰遺跡のなぞ」
出雲玉作資料館の秋季企画展のご紹介です
-
2022年11月6日
14


出雲国風土記百景(第28景のつづき2)
意宇郡の島、2回で全部制覇と思っていたが、このところ土日も出張・勤務が続いておりそもそも写真が撮れない。申し訳ないが、今回は安来西部ということで。 地理院地図を用いた標高表示は下記の通り。 まずは中央の岩屋遺跡。安来市教育委員会によって、縄文海進期とみられ波食台が0.5m前...
-
2022年11月5日
20
シンポジウム「出雲系神話の成立と変容」
ヤマタオロチ神話のシンポジウムです
-
2022年11月4日
32
大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-11
大手学会の修士論文準備報告です
-
2022年11月2日
51
古代出雲文化フォーラム10
島根大学のフォーラムのご紹介です
-
2022年11月1日
78
特別展「海をひらく」
企画展のご案内です
-
2022年10月23日
12


出雲国風土記百景(第28景の続き)
今回は前回の続きなので、百景とはいいがたく、28景のつづき、とした。 再度この辺りを回りながら、まあとりあえず島らしいものを紹介することとしたい。全体地図は下の通りで、意宇郡の東側の島に当たる。 ①粟島 現在は米子市彦島町だが、近世初頭の国絵図では島になっている。西側は今も...
-
2022年10月22日
27
現代語訳 小右記15巻
新しい本の紹介です
-
2022年10月19日
10
歴研例会 2022-10
大手学会の例会です
-
2022年10月17日
32


古代出雲国に移配されたエミシ 第1回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年10月15日
206
大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-10
大手学会の修士論文準備報告です
-
2022年10月12日
8
松江に文書館ができたなら
アーカイブズカレッジ講演会のご案内です
-
2022年10月10日
19


出雲国風土記百景(第28景)
【意宇郡の島2】 【八尋鼻から松島を望む。左奥の山が十神山 2010年4月3日撮影】 前回の続きで、意宇郡の海岸の記述をみてみると以下のとおりである(199~201)。 入海。①門江濵。〔伯耆与出雲二國/堺。自東行西。〕②粟嶋。〔有椎・松・多年木・/宇竹・真前等葛󠄀。〕③...
-
2022年10月8日
18
遺跡展「斐伊川の古代とくらし」
奥出雲多根自然博物館の遺跡展です
-
2022年10月8日
15


出雲古代史研究32号と次号原稿募集
出雲古代史研究会の会誌『出雲古代史研究』32号のご案内です
-
2022年10月6日
87