検索
古代歴史文化賞決定記念イベント8
第8回 古代歴史文化賞決定記念イベントのご案内です
-
2022年12月23日
20


出雲国風土記百景(第30景)
【観生院跡】 (2010年3月28日撮影) 前回紹介した安田関関山の北側、粕原にある寺院跡とされている場所である。伝承では、隠岐に配流される途中で後醍醐天皇がこの観生院の僧を賞したとされる。いわゆる後醍醐天皇伝承地である。残念ながら、現在は後ろにある木が枯死してしまって、も...
-
2022年12月20日
13


古代出雲国に移配されたエミシ 第3回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年12月15日
40
日本史研究会 古代史部会 2022-12
最大手の学会の部会報告です
-
2022年12月12日
31
企画展「大河へ注ぐ」
荒神谷博物館の企画展のご紹介です
-
2022年12月7日
11


出雲国風土記百景(第29景)
【長台寺付近寺跡】 【2022年11月27日撮影】 今回は安来市伯太町安田関の長台寺付近寺跡を紹介する。今は比較的はっきりしている古代寺院にかかわる遺跡という認識だが、最初に知ったのは関和彦さんの『出雲国風土記註論』で、驚いたのを覚えている。...
-
2022年12月3日
19


人物で学ぶ日本古代史 全3巻
新しい本のご紹介です
-
2022年12月2日
33
国際学術研究会「交響する古代XIII」
明治大学古代学研究所の研究会のご案内です
-
2022年11月30日
50
大阪歴史学会 例会 2022-12
大手学会の例会ご案内です
-
2022年11月28日
33
ギャラリー展「いにしえのボードゲーム」ほか
出雲弥生の森博物館の企画展のご紹介です
-
2022年11月26日
11
これであなたも歴史探偵!
新しい本のご紹介です
-
2022年11月22日
18


出雲国風土記百景(第28景のつづき3)
【塩栯島 しおたてじま】 (2022年11月6日撮影) 10月下旬からぐっと朝晩の冷え込みがきつくなってきた。11月6日は霧の朝となったの で、早速朝酌に撮影に。大橋川にある塩楯島を撮影してきた。 この島は細川家本では「塩栯島」だが、現在は塩楯島で、こちらの表記で見たことの...
-
2022年11月19日
21


古代出雲国に移配されたエミシ 第2回
出雲古代史研究会の会員コラムです
-
2022年11月15日
49
第8回 古代歴史文化賞
第8回 古代歴史文化賞です
-
2022年11月11日
10
歴研例会 2022-11
最大手学会の例会です
-
2022年11月10日
33
古代地域社会史研究会6
古代の地域史の研究会です
-
2022年11月8日
33