Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
「」に対する検索結果が683件見つかりました
- NHKラジオ2 米の歴史
古代史のお話もお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。今回のテーマは実りの秋にあわせた米の歴史です。 私たちは日本といえば米、稲作といえば弥生時代に大陸や朝鮮半島から入ってきたというイメージがあります。今は遺伝子解析など自然科学調査の精度があがり、縄文時代にすでに米が入っていたことがわかりました。ただし、縄文時代の稲は水田ではありません。地面にモミをまくだけの陸稲と考えられています。 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 NHKラジオ第2 品種の名からたどる米の歴史(全4回) 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/09/04(土)15:15~15:45 品種の名からたどる米の歴史1 ② 2021/09/11(土)15:15~15:45 品種の名からたどる米の歴史2 ③ 2021/09/18(土)15:15~15:45 品種の名からたどる米の歴史3 ④ 2021/09/25(土)15:15~15:45 品種の名からたどる米の歴史4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/09/05(日)23:15~11:45 品種の名からたどる米の歴史1 ② 2021/09/12(日)23:15~11:45 品種の名からたどる米の歴史2 ③ 2021/09/19(日)23:15~11:45 品種の名からたどる米の歴史3 ④ 2021/09/26(日)23:15~11:45 品種の名からたどる米の歴史4 [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/10/02(土)15:45 まで 品種の名からたどる米の歴史1 ② 2021/10/09(土)15:45 まで 品種の名からたどる米の歴史2 ③ 2021/10/16(土)15:45 まで 品種の名からたどる米の歴史3 ④ 2021/10/23(土)15:45 まで 品種の名からたどる米の歴史4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月04日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月05日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月11日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月12日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月18日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月19日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月25日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年09月26日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川ソフィア文庫、2018年、本体840円 佐藤洋一郎 編『日本のイネ品種考』臨川書店、2019年、本体4500円 藤原 辰史『稲の大東亜共栄圏』吉川弘文館、2012年、本体1700円
- アジア歴史資料センター20周年シンポジウム
直前のご案内を申し訳ございません。#アジア歴史資料センター(略称:#アジ歴)は、日本国の機関が保管している資料のうち、日本の近くのアジア諸国にかかわる歴史資料を集めた、デジタルアーカイブ(インターネット上の資料館)です。 今年の2021(令和3)年11月に、20周年の節目をむかえることになりました。20周年の節目にあわせてこのたび次のオンラインシンポジウムをひらきます。ご多用の折かと存じますが、希望する誰もが研究できるよう、ご関心がある方はご参加のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →アジア歴史資料センターについて アジア歴史資料センター20周年シンポジウム デジタル・アーカイブの進化と歴史教育・歴史研究 日 時:2021年11月2日(火)13:30~15:30(入室13:15から) 参 加:無料/事前申込み[11/1 月まで]/日本語 プログラム 1.開会の挨拶 鎌田 薫 (国立公文書館 館長) 2.基調発言 波多野澄雄(アジア歴史資料センター長) 3.パネルディスカッション 司会: 早川 修 (アジア歴史資料センター次長) パネリスト: ①上田 薫 (スタンフォード大学フーバー研究所 キュレーター) ②赤木 完爾(慶應義塾大学 名誉教授) ③後藤 真 (国立歴史民俗博物館 准教授) コメンテーター: ①李 盛煥(啓明大学校 教授) ②宋 志勇(南開大学日本研究院 教授) ③黄 自進(中央研究院近代史研究所 研究員) 4.質疑応答
- 公開シンポジウム「歴史教育シンポジウム「歴史総合」をめぐって5」
#日本学術会議史学委員会(#東京)と #日本歴史学協会(#東京)は、2016年より「#歴史総合」に関するシンポジウムを重ねてきました。「歴史総合」の授業は、来年度の2022年4月よりはじまります。2021年の歴史教育シンポジウムは、授業にむけて #日本史 ・ #世界史 ・高校の三つの報告からどのように「歴史総合」の教科書を構想したのか再検討します。ご多用の折かと存じますが、ぜひご参加くださいませ。 →日本学術会議史学委員会について →日本学術会議について →日本歴史協会について 公開シンポジウム 歴史教育シンポジウム 「歴史総合」をめぐって(5) -「歴史総合」の教科書をどう作ったか- 日 時:2021年10月30日(日)13:30~17:30 会 場:オンライン(Zoom) 参 加:無料/どなたでも/事前申し込み[10/28 木まで]/先着300名 報 告:①成田 龍一(日本女子大学 名誉教授) 「仮)歴史的実践としての「歴史総合」のために」 ②川手 圭一(東京学芸大学 副学長) 「仮)「歴史総合」の構想と教育現場をつなぐもの」 ③廣川みどり(千葉県立袖ケ浦高等学校 教諭) 「「歴史総合」でできること、為すべきこと-高校現場で考える-」 コメント:長 志珠絵(神戸大学 教授/日本学術会議連携会員) 《参 考》 教科書協会トップページ > 教科書 > 令和4年度高等学校教科書のご案内 > 地理・歴史 高大連携歴史教育研究会 成田龍一『危機の時代の歴史学のために 歴史論集3』岩波現代文庫、2021年、税込み1848円
- ギャラリー展「1964東京五輪の年の考古学」ほか
今年の2021(令和3)年に、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックにもかかわらず、東京オリンピック・東京パラリンピックが開催されました。#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)は、2021年東京オリンピックを記念し、最初の東京オリンピックが開催された、1964(昭和39)年の考古学の歴史をふりかえる展示などをひらいているところです。マスクなど感染予防をとったうえでお運びくださるようお願いいたします。 ギャラリー展 1964東京五輪の年の考古学 -そのとき何が見つかった?- 期 間:2020年9月29日(水)~12月13日(月) 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ その他:西谷墳墓群史跡公園もみられます 速報展 出雲平野のハニワ再発見 -斐川町「結古墳群」の円筒埴輪- 期 間:2021年9月29日(水)~2022年1月31日(月) 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ その他:西谷墳墓群史跡公園もみられます
- 2021年度 日本考古学協会 大会
【オンライン】#日本考古学協会 は、日本で最も大きな考古学研究者の組織です。今年の2021年6月に、古代交通研究会(東京)が北陸道・山陰道の、8月には出雲古代史研究会が山陰の交通についてとりあげました。今度の10月の日本考古学協会では、古代日本海域の交通をテーマとし、山陰地域とも深くかかわります。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 →日本考古学協会について →刊行物について 2021年度 日本考古学協会 金沢大会 日 時:2021年10月16日(土)13:50~17:40 公開講演会・研究発表分科会Ⅳ 2021年10月17日(日)09:15~17:15 研究発表分科会・ポスター掲示 会 場:オンラインZoom 参 加:事前申し込み[10/15 金 15:00まで] その他:ハイブリッド→全面オンライン[9/10 金 発表] 『北陸と世界の考古学 日本考古学協会2021年度金沢大会資料集』 六一書房、2021年10月、税込み2200円 【10/16 土】開会行事・公開講演会・ポスター掲示・研究発表分科会Ⅳ 【10/17 日】研究発表分科会・ポスター掲示
- 出雲古代史研究31号の原稿募集
【2021/1/31 日 まで】出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group)は、会誌『出雲古代史研究』を不定期にだしています。今年の2020年(令和2年)も、会員の皆さまのおかげで『出雲古代史研究』30号をだすことができました。この場をおかりして厚くお礼申し上げます。 →出雲古代史研究について →会誌『出雲古代史研究』 次の『出雲古代史研究会』31号の論文原稿を来年2021年5月末日を原稿締め切りとして募集します。ご投稿を希望される方は、年明けの2021年1月末日までに ① 編集担当 ② 当会サイト原稿受付フォーム よりご連絡をお願いします。詳細な投稿規程については、『出雲古代史研究』第30号66ページをご覧くださいませ。
- 企画展「出雲の埴輪たち」
今年の2021年は、石屋古墳(島根県松江市矢田町・東津田町/5世紀半ば~後半)の埴輪群が復元されて10周年という節目にあたります。 →松江市史 第19回 国内最古の人物埴輪セット-石屋古墳- →松江市総合メニュー > 暮らしのガイド > 文化・スポーツ > 松江市史 > 市史編纂コラムバックナンバー このたび、#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、この石屋古墳と関連が深い、見返りの鹿埴輪が出土した平所遺跡(島根県松江市殿町1)の埴輪群とあわせて展示することになりました。マスクや手洗いなど感染予防をとったうえでお運びくださるようお願いいたします。 →八雲立つ風土記の丘YouTube(講習会を期間限定で公開中) 企画展 出雲の埴輪たち 期 間:2021年9月22日(水) ~11月23日(火祝)毎週火曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般 200円/大学生 100円/小中高生 無料 その他:史跡マップ 博物館がある場所は、#出雲国 の #国府(現在の県庁)や、#国分寺、大小の古墳などがあるように、出雲の政治の中心地でありつづけました。博物館の敷地内にある #風土記植物園、敷地外にある古墳・遺跡めぐりもいかがでしょうか?
- NHKラジオ2 古代道路
古代史のお話をお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。ラジオ番組の出演者は、交通史の第一線の方である、#中村太一 さんです。著書『日本古代の都城と交通』のイラストレーターは、#出雲古代史研究会 のロゴも作ってくださいました。歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです[日程などに誤りがございました。ここに謹んでお詫びとともに訂正いたします]。 →中村太一 researchmap →出雲古代史研究会の会員です →八木書店 > お知らせ > 中村太一著『日本古代の都城と交通』が朝日新聞に掲載されました NHKラジオ第2 歴史資料からみる古代の道路事情(全4回) (誤)全3回→(正)全4回 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/04/03(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/04/10(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/04/17(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/04/24(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/04/04(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/04/11(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/04/18(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/04/25(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情4 *日程に誤りがございました。謹んでお詫びとともに訂正いたします [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/05/29(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/06/05(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/06/12(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/06/19(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月03日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月04日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月10日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月11日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月17日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月18日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月24日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月25日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 [新刊]『青谷古代山陰道』鳥取県埋蔵文化財センター、令和3 | 2021年春、税込み500円 大橋泰夫『出雲国誕生』吉川弘文館、2016年、本体1800円 青木敬『土木技術の古代史』吉川弘文館、2017年、本体1800円
- NHKラジオ2 戸籍
古代史のお話をお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。今回の出演者は、災害史にもとりくむ #今津勝紀 さんです。お話の内容は古代の家族と戸籍について。古代の戸籍は他のしくみと同じように中国からとりいれられました。 今や戸籍があるのは日本のみ、選択制夫婦別姓や、同性婚などさまざまな議論があります。古代の戸籍はどうだったのでしょうか?歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 →今津勝紀 researchmap →出雲古代史研究会の会員です →今津勝紀『戸籍が語る古代の家族』吉川弘文館、 2019年、本体1700円 NHKラジオ第2 戸籍からみる古代の家族と社会(全4回) 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/06/05(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/06/12(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/06/19(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/04/26(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/06/06(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/06/13(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/06/20(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/06/27(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会4 [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/07/31(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/08/07(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/08/14(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/08/21(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月05日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月06日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月12日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月13日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月19日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月20日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月26日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月27日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 大津透『律令国家と隋唐文明』岩波新書、2020年、924円 坂江渉 編著『風土記からみる古代の播磨』神戸新聞総合出版センター、2007年、1575円 律令国家と松江(『松江市史』通史編1「自然環境・原始・古代」2015 | 平成27年、松江市史編集委員会)
- NHKラジオ2 化粧
古代史のお話もお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。今回のテーマは化粧、今の言葉におきかえればコスメとメイクです。本放送は2020年12月でした。 むかしの化粧品といえば、スタジオジブリの映画「おもひでぽろぽろ」(1991年)にでてくるベニバナが有名でしょう。ベニバナからとれた紅は、江戸時代では唇・ほおなどをいろどりました。 また、持統天皇は、僧侶によって日本で初めてつくられた鉛のおしろい(ファンデーション)を献上され、大いに喜んだとあります(『日本書紀』持統天皇6 | 692年閏5月戊戌4日条「賜沙門観成、絁十五匹・綿卅屯・布五十端。美其所造鉛粉」)。歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 NHKラジオ第2 ことばでたどる化粧の文化(全4回) 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/08/07(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/08/14(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/08/21(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/08/28(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/08/08(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/08/15(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/08/22(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/08/29(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化4 [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/10/02(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/10/09(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/10/16(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/10/23(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月07日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月08日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月14日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月15日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月21日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月22日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月28日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月29日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 化粧の日本史ブログ by Yamamura 伊勢半本店 > 紅とは > 江戸時代の紅化粧 大阪七絃琴館@windson0707 午前1:03 · 2019年11月12日 漢、唐、宋、明四朝の女性の衣装、髪型、メイクの変化。
- 2021年度 正倉院文書研究会ほか
【オンライン】#正倉院文書研究会(#東京)は、正倉院文書を研究する学術団体です。毎秋、正倉院展の間に定期研究会をひらいています。今年の2021年度 定期研究会は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)により、全面オンラインでひらくことになりました。 →正倉院文書研究会について →会誌『正倉院文書研究』 2021年度 定期研究会 日 時:2021年10月30日(土)13:00~16:45 会 場:オンラインZoom 申込み:無料/事前申し込み[10/27 水 正午まで]/どなたでも 報 告:①村上菜菜「古代東大寺領荘園関係文書および図に記された「村」」 ②浦木賢治「静嘉堂所蔵古写経群の概要と調査に関する中間報告」 ③三野拓也「仮)造石山寺所の雇用労働力」 第73回 正倉院展 期 間:2021年10月30日(土)~11月15日(月)会期中無休 時 間:09:00~18:00(金・土・日・11/3 水祝 20:00まで) 場 所:奈良国立博物館 東新館・西新館(奈良県奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ その他:完全予約制[9/25 土 10:00~] 2021年度 平城宮跡資料館 秋期特別展 地下の正倉院展 -木簡を科学するⅡ- 期 間:2021年10月9日(土)~ 11月7日(日)月曜休/入館無料 1期:10月9日(土)~10月24日(日) 2期:10月26日(火)~11月7日(日) 時 間:09:00~16:30(入館16:00まで) 場 所:平城宮跡資料館 企画展示室(奈良県奈良市佐紀町) →交通アクセスのページ 2021年度 正倉院展関連講座 正倉院展講座 in 東京 日 時:2021年9月20日(月祝)13:30~(開場13:00) 場 所:読売新聞 東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1) →交通アクセスのページ 申込み:定員50名 ①事前申し込み[8/28 土~ 9/7 火 必着] ②はがき 〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in東京」係 ③FAX(06-6366-2370) 代表者:郵便番号・住所・氏名・性別・年齢・電話番号 同伴者(1名まで)氏名・性別・年齢・参加希望日 講 演:三本 周作(奈良国立博物館研究員) 「今年の正倉院展の見どころ」 多田みのり(旅と歴史のライター/奈良市観光大使) 「トラベルライターがおすすめする奈良」 正倉院展講座 in 大阪 日 時:2021年9月28日(火)13:30~(開場13:00) 場 所:読売新聞 大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9) →交通アクセスのページ 申込み:定員50名 ①事前申し込み[8/28 土~9/12 日 必着] ②はがき 〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in東京」係 ③FAX(06-6366-2370) 代表者:郵便番号・住所・氏名・性別・年齢・電話番号 同伴者(1名まで)氏名・性別・年齢・参加希望日 講 演:飯田 剛彦(宮内庁正倉院事務所保存課長) 「令和3年正倉院展の見どころ」 磐下 徹 (大阪市立大学准教授) 「正倉院文書のなかの律令公文」 公開講座① 日 時:2021年10月30日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:片岡 真純(宮内庁正倉院事務所保存課整理室員) 「正倉院の染織品にみる文様染め技法」 公開講座② 日 時:2021年11月6日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:杉本 一樹(宮内庁正倉院事務所宝物調査員<前所長>) 「正倉院の筆」 公開講座③ 日 時:2021年11月13日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:吉澤 悟 (奈良国立博物館学芸部長) 「正倉院のガラス器についてー白瑠璃高坏を中心としてー」
- 企画展「COME on 山陰弥生ライフ」
もうすぐ稲刈りの季節です。イネは中国大陸の原産の植物と考えられ、#山陰 をはじめ列島にも伝わりました。#島根県立古代出雲歴史博物館(#島根県出雲市)は、この稲作について次のとおり企画展をひらきます。 →新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のお願い 企画展 COME on 山陰弥生ライフ 期 間:2021年9月17日(金)~11月14日(日)休館日あります 時 間:09:00~18:00(入館は17:30まで | 10/9 金~10/31 土) 09:00~17:00(入館は16:30まで | 11/ 1 日~11/14 日) 会 場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室(島根県出雲市大社町杵築東99-4) →交通アクセスのページ 入館料:WEB 限定チケット(前売券)あります[2021/11/14 日まで] 《参考》 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川ソフィア文庫、2018年、本体840円 武井弘一『江戸日本の転換点』NHKブックス、2015年、本体1400円 藤原辰史『稲の大東亜共栄圏』吉川弘文館、2012年、本体1700円
- 2019年度 古代史サマーセミナー
研究合宿する第47回 古代史サマーセミナーのご案内です。どなたでも参加できます。 第47回 古代史サマーセミナー 日 程:2019年8月23日(金)~25日(日)2泊3日 会 場:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市) →交通アクセスのページ 宿 舎:湯ぱらだいす佐倉(千葉県佐倉市表町3丁目26−1) 定 員:60名程度 費 用:3万程度(全日程参加の場合) 申込み:第47回古代史サマーセミナー実行委員会事務局あて メール kodaiseminar@gmail.com 2019年7月21日(日)締切 ① 氏名(漢字・ふりがな)・性別・年齢 ② 所属 ③ 住所・電話番号・メールアドレス ④ 喫煙の有無 ⑤ 参加方法 a 全日程 b 部分日程 懇親会(23・24日)・宿泊(23・24日)・現地見学会の参加不参加 *受入数の上限に達した場合、期限前に申込を締め切る場合があります。 *申込の締切後に詳細な日程、及び参加費用等を連絡いたします。 8月23日(金)…展示見学会・資料見学・分科会 10:00 展示見学会(自由参加) 12:00 受付・資料見学(国立歴史民俗博物館の所蔵品) 12:50~ 分科会 仮題を含みます・報告者は増える可能性があります 吉田拓矢(北海道大学) 「日本古代における日蝕と朝廷政務」 大堀秀人(奥州市埋蔵文化財調査センター) 「三十八年戦争後のエミシ政策」 松田 茜(お茶の水女子大学・斎宮歴史博物館) 「過差の禁制にみる三条天皇の政治姿勢」 杉田建斗(東京大学) 「平安時代の内侍所神鏡を巡る信仰・祭祀」 坂口 舞(駒澤大学) 「神仏習合の発生について」 中島皓輝(明治大学) 「9・10世紀における衛府判官・主典の性格」 岡田康佑(大阪大学) 「日本古代の窮民の存在形態について」 牧野千里(京都女子大学) 「随身賜与からみる摂関権力の展開」 8月24日(土)…全大会「古代の郡と郷をさぐる-下総国印旛の事例を中心に-」報告は仮題です 10:00~ 天野 努(千葉県文化財保護協会) 「印旛・埴生郡の総括」 白井久美子(千葉県立房総のむら) 「終末期古墳 加藤貴之(市川市教育委員会) 「印旛沼東岸・西岸の集落」 栗田則久(千葉県教育振興財団) 「印旛沼南岸の集落」 木原高弘(千葉県教育委員会) 「酒々井地区の集落」 山路直充(市立市川考古博物館) 「人面墨書土器からみた下総国府と印播郡」 8月25日(日)…現地見学会(定員50名/バス移動) 浅間山古墳・龍角寺・岩屋古墳・101号墳・風土記の丘資料館・文字瓦見学 市川市立市川歴史博物館(外環道展示の見学)・市川市立市川考古博物館 17:00 JR市川駅にて解散予定 #古代史サマーセミナー #千葉県 #国立歴史民俗博物館 #下総国 #印旛郡 #龍角寺 #風土記の丘資料館 #市川市立市川歴史博物館 #市川市立市川考古博物館
- 2019年度 日本史研究会 大会
【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について[2019年10月7日更新] #日本史研究会 は、日本で最大手の歴史学会の一つです。この度、次のとおり2019年度総会・大会を開催することになりました。京都あたりは、慢性的に宿がとりにくいため、参加される方は、お早めの予約をおすすめいたします。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 2019年度 日本史研究会 大会 「支配」と「社会」から考える日本史研究の新展開 日 時:2019年10月12日(土)13:00~17:10 個別報告 2019年10月13日(日)09:30~15:30 共同研究報告 会 場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) →交通アクセスのページ その他:書籍・雑誌売り場があります(書籍展示) 参加する出版社・研究会が多い/割引き・送料無料も多い ◆古代史部会(10月13日 09:30~15:30/第一会場/東黌101教室) 09:30~11:00 堀井佳代子「文書からみた一〇世紀外交姿勢の位置」 13:30~15:30 榎本 渉 コメント #学会 #京都 #2019年 #平安時代 #対外関係 #kyoto #TheJapaneseSocietyforHistoricalStudies #Thepublisher #book #교토 #출판사 #본 #대외관계
- 2021年度 日本史研究会 大会
#日本史研究会(#京都)は、日本で最大手の歴史学会の一つです。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染予防のため、今年度の大会は対面とオンラインのハイブリッドにてひらくことになりました。感染の状況により、全面オンラインへ切り替わることもありえます。最新のお知らせをお確かめくださいませ。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 2021年度 日本史研究会 大会 日本史における社会の変動と政治・文化 日 程:2021年10月09日(土)13:00~17:15 個別報告 2021年10月10日(日)09:30~17:00 共同研究報告 会 場:立命館大学 衣笠キャンパス(京都府京都市北区等持院北町56-1) →交通アクセスのページ 申込み:会 員 8/20 金~9/30 木/非会員 9/01 水~9/30 木 ①総合 受付(対面130名/オンライン500名/先着順) ②事前申込み(対面250名/オンライン500名/先着順) その他:[募集]オンライン書籍展示の出展 【10/09 土】個別報告 13:00~14:10 ①神谷 正昌 「藤原道長と摂関政治」 14:40~15:50 ②木下 聡 「室町幕府申次衆の基礎的な研究」 16:20~17:30 ③川本 慎自 「中国禅僧と造営・土木知識」 【10/10 日】共同研究報告 第一会場 09:30~11:00 古代史部会 ①駒井 匠 「八・九世紀の天皇における仏教的国王観の受容と展開」 11:20~12:50 ②酒匂由紀子 「中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府」