top of page

​サイト内 検索結果

722 results found with an empty search

  • 古代山陰と東アジア

    出雲古代史研究会の会員が、このたび次のとおり世界からみた平安時代の山陰地域を本にまとめました。 大日方克己 →出雲古代史研究会の会員です 『古代山陰と東アジア』 同成社、2022年4月20日、本体7000円 《特 徴》 今まであまり研究されてこなかった平安時代をとりあげています 渤海使を通じて足もとの地域が世界につながることを書いています 新型コロナウイルス感染症のように疫病や地震など災害史ももりこんでいます これまで「#出雲古代」といえば、主に『#出雲国風土記』が使われ、8世紀にストップしがちでした。しかし出雲や山陰も、このあとの人びとの歩みがあればこそ今があるのです。時代が新しくなればなるほど文献史料も残りやすくなります。 『松江市史』史料編3「古代・中世Ⅰ」(2019 | 令和元年7月1日、本体7000円) 著者の大日方克己は、もっとも早くから平安時代の山陰に取り組みました。なかでも渤海の人びとが山陰にもやってきたことをいち早くほりおこし、下の本などでもこのことを読むことができます。 『松江市史』通史編1「自然環境・原始・古代」(2015 | 平成27年3月30日、本体5000円) 松江市ふるさと文庫22『出雲に来た渤海人-東アジア世界のなかの古代山陰と日本海域-』2019年3月、税込み880円 島根大学学術情報リポジトリ > 島根大学著者一覧 > 大日方克己 このごろの古代史は、吉永壮志さん(出雲古代史研究会の会員です)のように、平安時代の出雲(山陰)に取り組む方が少しずつふえているところです。古代史と中世史をつなげる動きもでてきました。 [配信:4/1 金 ~ 6/30 木まで]島根大学 2022年03月15日 古代出雲文化フォーラムⅨを開催しました 世界の玄関口であり、渤海の人びとと漢詩をかわしあうなど薫り高い文化をはぐくんだ平安時代の山陰。ご一緒に調べてみませんか?

  • 現代語訳 小右記14巻

    平安時代のころから貴族たちは日記を書き続けました。『#小右記』は、#藤原道長 と同じころに生きた、#藤原実資 が書いた日記です。その現代語訳の第14巻がでました。 倉本一宏 編 『現代語訳 小右記』全16巻 本体3000円、吉川弘文館、2021年10月 [最新刊]14巻 万寿2年(1025)9月~万寿4年(1027)6月 千古の婚儀頓挫 藤原実資は、娘の千古を大切に育てていました。娘の千古が成長すると、実資は婿さがしに力をいれます。藤原頼通の猶子(養子)、道長にとって孫にあたる源師房との縁談がまとまりかけましたが、この縁談は流れてしまいました。そこで今度は藤原長家(道長の子)を婿にしようと働きかけます。この縁談もうまくいかず、千古は藤原兼頼(道長の孫)と結婚しました。 病に苦しんでいた藤原道長の死期がこくこくと迫ってきました。一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の国母として道長の政治を支えてきた藤原彰子も落飾し、二人目の女院(上東門院)となります。実資も70歳をこえ一つの時代が終わろうとしていました。 《参 考》 小右記講読会 繁田 信一『かぐや姫の結婚』PHP出版、2008年10月、本体1400円 樋口健太郎『摂関家の中世』吉川弘文館、2021年3月、本体1800円

  • 現代語訳 小右記13巻

    平安時代のころから貴族たちは日記を書き続けました。『#小右記』は、#藤原道長 と同じころに生きた、#藤原実資 が書いた日記です。その現代語訳の第13巻がでました。 倉本一宏 編 『現代語訳 小右記』全16巻 本体3000円、吉川弘文館、2021年10月 13巻 万寿元年(1024)正月~万寿2年(1025)8月 道長女の不幸 道長娘の彰子、妍子につづいて威子が立后し、一家から前代未聞の三后をだした道長はこの世の栄華を極めました。 その後、小一条院女御の寛子や、敦良親王(後の後朱雀天皇)妃の嬉子ら道長の娘が相次いで亡くなります。特に嬉子は、病の身でありながら待望の親仁親王(後冷泉天皇)産むもその直後に世をさってしまいました。四后となることもできた娘に先立たれた道長の嘆き悲しみは深かったといいます。 右大臣となった藤原実資は、出雲国をはじめとする各国の受領が任地にゆく際のいとまごいを受けることが格段にふえてきました。摂関政治から院政へ時代は少しずつ動きだしているのです。 《参 考》 小右記講読会 服藤 早苗『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』NHK出版、2000年3月、本体920円 樋口健太郎『摂関家の中世』吉川弘文館、2021年3月、本体1800円

  • 岩波新書シリーズ中国の歴史 全5巻

    中国大陸の動きは日本列島にも大きな影響をあたえています。その中国大陸の歴史を比較的、わかりやすく、コンパクトにまとめたシリーズがでました。執筆者の一人は島根県の方です。電子書籍もあります。ぜひご覧くださいませ。 岩波新書 シリーズ 中国の歴史 全5巻 渡辺信一郎『中華の成立 唐代まで』   2019年、税込み924円 丸橋 充拓『江南の発展 南宋まで』   2020年、税込み902円→島根県の方です 古松 崇志『草原の制覇 大モンゴルまで』2020年、税込み968円 檀上 寛 『陸海の交錯 明朝の興亡』  2020年、税込み946円 岡本 隆司『「中国」の形成 現代への展望』2020年、税込み902円

  • シンポジウム「神話と伝承から読み解く出雲世界」

    #島根県古代文化センター(松江市)は、島根県の歴史文化を調査・研究をおこない、この成果を本やデジタルなどで県の内外にむけて発信する県の役所です。 →古代文化センターについて このたび、歴史学・考古学・文学など研究の第一線にいる方による #古代出雲 のシンポジウムがひらかれ、インターネット番組として公開されました。期限はありません。ご関心がある方は心ゆくまでご覧くださいませ。アンケートへのご協力もなにとぞよろしくお願いいたします。 シンポジウム「神話と伝承から読み解く出雲世界」 島根県古代文化センターYouTubeしまだこチャンネル [YouTubeアカウントをご登録するとお知らせが届きます]

  • 大阪歴史学会 大会準備報告 2022-03

    #大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり大会準備報告をひらくことになりました。年度末のご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 [お詫びと訂正]大会準備報告を誤って例会とご紹介してしました。関係者の皆さまに謹んでお詫びを申し上げるとともに訂正いたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 2022年3月 大会準備報告1 日 時:2022年3月26日(土)18:30~21:00→つねと異なります 参 加:無料/事前申込み[3/25 金まで] 報 告:笹田 遥子 「賀茂斎院の成立と展開」

  • 大阪歴史学会 大会準備報告 2022-04

    #大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり大会準備報告をひらくことになりました。新年度のご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 大会個人報告準備報告 日 時:2022年4月15日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[4/14 木まで] 報 告:吉岡 直人 「仮)平安前期における大宰府官司機構の展開と西海道支配」 大阪歴史学会 日本古代史部会 2022年4月 大会準備報告2 日 時:2022年4月28日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[4/28 木まで] 報 告:笹田 遥子 「賀茂斎院制度の成立と展開」

  • 歴研大会準備報告会 2022-04

    【オンライン】#歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の学会の一つです。毎年5月に大会をひらいています。このたび次のとおり大会の準備報告がはじまることになりました。年度末のご多用の折ですが、ふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 第3回 大会準備報告会 (援助報告) 日 時:2022年4月23日(土)14:00~17:45(入室13:45~) 参 加:無料/事前申込み[4/21 木まで]/先着100名 報 告:①浅野啓介(文化庁文化財第二課) 「日本古代の村と末端官衙に関する補足」 ②渡辺 滋(山口県立大学) 「11~12世紀における受領と地方社会」 その他:リモート飲み会あります

  • 出雲国風土記百景(第13景)

    【清水寺参道】 (2021年6月20日撮影) 『風土記』には記述がないが、安来市清水寺は、室町時代建立の根本堂(重要文化財)、平安期の阿弥陀如来像・十一面観音立像、嘉暦4年〈1329〉在銘の摩多羅神座像(いずれも重要文化財)などを持つ、天台宗の古刹である。 また、根本堂の解体修理に当たり、一部発掘調査を実施していおり、その際に先行する掘立柱建物が確認され、須恵器が出土した。須恵器の年代からその起源は9世紀ごろには確実に遡る。 清水寺の参道は、境内の南辺、かつては安来市門生(かどう)から宇賀荘(うがのしょう)にぬける街道側にあり、今も仁王門(八脚門)がある(訪問の際は是非こちらにも足を伸ばしてほしい)。 現在は、駐車場のある清水町の谷を遡るルートが中心となっている。ただし、こちらの参道も注意深く観察する必要があるだろう。 まず、大門(上の写真奥)手前に不動明王の安置されたあるのが岩塊があり、少しわかりにくいが、この岩から水がしたたり落ち流れを作っている。 この谷をさらに遡ると根本堂石段下の広場に達するが、そこには弁天池があり、また手水屋の脇には、見落としそうになるが閼伽井(あかい)堂がある(下写真。他に清水井戸という井戸もあるらしいが未確認)。 これらの水源がおそらく清水寺の由来と考えてよいだろう。特に岩から水がしみ出すある意味不思議な景観は、意宇郡の神名樋野とされる茶臼山や楯縫郡の神名樋山とされる大船山、寺院では出雲市鰐淵寺、松江市華蔵寺、岩屋寺他で認められ、信仰の対象となった可能性が高い。 さて、清水寺から発する流れは、次第に大きくなり、最終的には安来市役所の東側を流れ安来港に注ぐ木戸川となっている。換言すると、清水寺は木戸川の水源地なのである。 また、木戸川は下流では伯太川と平行する箇所があるが、決して現在の伯太川には合流しない。その一方で、山際を通る万才川とは宮内町で合流している。 このあたりは、現在の伯太川が『風土記』の186伯大川と同じ川なのかどうかを考える上で重要な論点を提供するが、それはについてはまた機会を改めて紹介したい。 ※毎週土曜日に更新中。 ・写真は加工されており、資料的価値ありません。写真としてお楽しみください。 ・本文中のアラビア数字は沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編『風土記』山川出版の行数です。 ・解説は撮影者によるもので、出雲古代史研究会の公式見解ではありません。 ・写真の無断転用はお断りします。

  • 出雲国風土記百景(第12景)

    【戸江剗 とのえのせき】 (2011年ごろ撮影か) 島根郡301に、戸江剗(せき)がみえる。『風土記』では剗の記述は各郡の郡末の隣郡までへの道路記載に見えるのであるが、ここのみ、海浜部の記述のなかに剗がある。 戸江剗。郡家正東廿里一百八十歩なり。 島にあらず。陸地の浜なり。伯耆郡内の夜見島に相向かう間なり。 郡家からの里程が書かれるのも異例な記述で、続く303粟江崎に渡の記述もあることから、この剗を経由して伯耆国から出雲国に入る官道があったと考えられる。 さて、写真は境港市の外江(とのえ)港からのもので、対岸の山並み右端、福島造船のドックの大型建物のあるあたりが、剗の所在地とされる。 『風土記』に見える剗のうち、固有名詞を持つのは、伯耆国堺の手間剗とこの剗だけであるが、いずれ遺称地名は伯耆側にある。一方、著名な三関などは畿内より遠くにある側の国が管理している。固有名詞を有することから、これらの剗は出雲国側が管理していると見られるが(石見国堺の関には名称が記されておらず、石見国の管理か)、なぜ伯耆国側の地名を有しているのかは、問題の一つである。 ※毎週土曜日に更新中。 ・写真は加工されており、資料的価値ありません。写真としてお楽しみください。 ・本文中のアラビア数字は沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編『風土記』山川出版の行数です。 ・解説は撮影者によるもので、出雲古代史研究会の公式見解ではありません。 ・写真の無断転用はお断りします。

  • 出雲国風土記百景(第15景)

    【枕木山華蔵寺と杉井霊泉】 本庄から見た枕木山(島根郡255大倉山、右側の山 2017年8月1日撮影) 枕木山華蔵寺の杉井霊泉(2017年9月5日撮影) 前々回第13景で安来市清水寺参道の湧水を紹介した際に、同じように岩から水がわき出る不思議な光景の事例があるとして、枕木山華蔵寺を挙げたが、その場所である。 現在の駐車場から歩く参道とは別に、本庄から上ってくる本来の参道の途中にある。手前は橋となっており、湧水はそこを下り落ちている。これも、枕木山に参詣した際には是非立ち寄ってほしい。 この湧水であるが、『風土記』島根郡263にみえる長見川(現長海川)の水源地の一つである(下地図)。このことを指摘したのは服部旦氏で、早く水源と枕木山との関係や鰐淵寺との類似についても述べているが、卓見であろう。 また、寺伝ではこの水が亀山法皇の病を治したとされるが、類似の伝承が鰐淵寺や『忌部総社神宮寺縁起』に見える。 華蔵寺の開基が、桓武朝の智元上人によるとされる点もあわせ、『風土記』記載の河川の水源地が信仰の対象となる過程は、いろいろと検討の余地がありそうだ。 参考文献 服部旦1990「『出雲国風土記』長見川と大鳥川」『大妻女子大学文学部紀要』22 ※毎週土曜日に更新中。 ・写真は加工されており、資料的価値ありません。写真としてお楽しみください。 ・本文中のアラビア数字は沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編『風土記』山川出版の行数です。 ・解説は撮影者によるもので、出雲古代史研究会の公式見解ではありません。 ・写真の無断転用はお断りします。

  • 出雲国風土記百景(第16景)

    【弁慶の立石】 写真1(2022年3月20日撮影) 写真2 前回紹介した、長海川の水源、杉井霊泉とは別に、現在の華蔵寺庫裏の下あたりにある水源地である(前回地図参照)。 華蔵寺の奥の院とされ、かつて「滝の観音堂」「弥勒の窟」があり、現在は「弁慶の立石」として知られている。近年看板が設置され、歩道も整備されているている。 ※庫裏のあたりから直接降りる道もあるが、第一展望台からは誘導看板がついている。 見ての通り、巨岩の脇(写真1左)から水がわき出でている(写真2)。この流れは、枕木山に至る道路の途中にあるホテルの廃墟の脇あたりに流下しており、このあたりで道路をぬらしているのを見たことのある人も多いだろう。 訪れた前日は大雨であったが、この大岩の南側には石の露出した渓谷があり、そこを一気に水が流れ落ちていた。 全く同じ光景が、楯縫郡の神名樋(カンナビ)山(楯縫473)とされる大船山の長ナメラと呼ばれる場所にも見られる(写真3)。 写真3 出雲市大船山の長ナメラ(2016年2月16日撮影) 繰り返しになるが、出雲における霊山のあり方を考えさせる事例である。 さて、弁慶の立石はこの大岩ではなく、その脇にある高さ1.5mくらいの立柱状の石であるが、これについては来週他の立石と併せて紹介したい。         (平石 充) 参考文献 服部旦1990「『出雲国風土記』長見川と大鳥川」『大妻女子大学文学部紀要』22 ※毎週土曜日に更新中。 ・写真は加工されており、資料的価値ありません。写真としてお楽しみください。 ・本文中のアラビア数字は沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉編『風土記』山川出版の行数です。 ・解説は撮影者によるもので、出雲古代史研究会の公式見解ではありません。 ・写真の無断転用はお断りします。

  • 公開シンポ「ジェンダー平等をいかに基礎づけるか」

    #人文社会科学系学協会における男女共同参画推進連絡会(Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences | #GEAHSS | 略称:#ギース)は、人文社会学系の女性・若手研究者への支援と #人文社会学 の発展をめざす会です。このたび次の公開シンポジウムをひらくことになりました。年度末のご多用の折かと存じますが、希望する誰もが研究できるよう、ご関心がある方はご参加のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →GEAHSS(ギース)について →加盟学協会 GEAHSS 公開シンポジウム ジェンダー平等をいかに基礎づけるか 異分野間対話 日 時:2021年3月27日(日)13:30~17:00 参 加:オンライン/無料/事前申込み/定員500名 開催日に誤りがございました。関係者の皆さまに謹んでお詫びを申し上げるとともに訂正いたします。 プログラム 《参 考》 日本歴史学協会 > 若手研究者問題 日本学術会議 > 若手アカデミー " Recommendation on Science and Scientific Researchers ” 13 November 2017 | [仮訳]科学及び科学研究者に関する勧告(採択年:2017年 第39回ユネスコ総会/1974年 採択の科学研究者の地位に関する勧告の改訂版)

  • 歴研大会準備報告会 2022-03

    【オンライン】#歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の学会の一つです。毎年5月に大会をひらいています。このたび次のとおり大会の準備報告がはじまることになりました。年度末のご多用の折ですが、ふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 第2回 大会準備報告会 日 時:2022年3月27日(土)14:00~17:45(入室13:45~) 参 加:無料/事前申込み[3/25 金まで]/先着100名 報 告:①有富 純也 「日本古代のオホヤケと地域社会」 ②佐々田悠 「古代中世移行期の祭祀と地方支配」 その他:リモート飲み会あります

  • 公開シンポ「今こそアクションを!人文社会科学からの発信」

    #人文社会科学系学協会における男女共同参画推進連絡会(Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences | #GEAHSS | 略称:#ギース)は、人文社会学系の女性・若手研究者への支援と、#日本学術会議 と連携しつつ #人文社会学 の発展をめざす会です。このたび次の公開シンポジウムをひらくことになりました。年度末のご多用の折かと存じますが、希望する誰もが研究できるよう、ご関心がある方はご参加のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →GEAHSS(ギース)について →加盟学協会 GEAHSS 公開シンポジウム 今こそアクションを!人文社会科学からの発信 日 時:2021年3月28日(日)13:30~17:00 参 加:オンライン/無料/事前申込み/定員500名 プログラム 総合司会・開会挨拶:伊藤公雄(ギース幹事・日本社会学会) 13:30~13:40 来賓   挨拶 林 伴子(内閣府男女共同参画局長) 幹事学協会挨拶 坂上貴之(日本心理学会理事長) 13:40~14:40 第一部 基調講演 「ジェンダー・バイアス研究の最前線」 講師:森永康子(広島大学大学院・日本心理学会) 司会:滑田明暢(ギース幹事・日本心理学会) 14:40~16:55 第二部 パネルディスカッション 「グッド・プラクティス基本構想の構築に向けて」 コーディネーター:吉原雅子(ギース副委員長・日本哲学会) 性差別やセクハラ防止の取り組み(日本教育心理学会・高橋惠子) 学問分野におけるジェンダー主流化への取り組み(日本スポーツとジェンダー学会・來田享子) 研究プロジェクトや学会活動への若手・女性の参加促進の工夫(日本文化人類学会・椎野若菜) アンケート結果から:学協会のグッド・プラクティスと今後の課題(ギース幹事・日本哲学会・小島優子) 指定討論:和泉ちえ(日本西洋古典学会)・後藤弘子(ジェンダー法学会) 全体討論 《参 考》 日本歴史学協会 > 若手研究者問題 日本学術会議 > 若手アカデミー " Recommendation on Science and Scientific Researchers ” 13 November 2017 | [仮訳]科学及び科学研究者に関する勧告(採択年:2017年 第39回ユネスコ総会/1974年 採択の科学研究者の地位に関する勧告の改訂版)

bottom of page