Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- 出雲国風土記の神話と思想
伊藤 剣(明治大学法学部 教授) 本ブログで拙著をとりあげていただくことになりました。文学研究の立場から古代出雲に関心を寄せる筆者にとり、史を論じる場に機会を頂戴したのは光栄な話です。それだけに緊張しきっており、キーボードをたたく手の震えも止まりませんが、一筆認めてみます。 行政文書として成立した『出雲国風土記』が実務的な性格を帯びるのは当然ですが、そこにいかなる文学性や思想性が認められるのかを問うてみたい――これが拙著をまとめた動機です。意識したのは、本風土記の勘造者たる出雲臣広嶋が国家とどう向き合ったのかということと、文字で記された〈記載文学〉として『出雲国風土記』を評価することとの二点です。 特に、官撰の史書たる『日本書紀』に広嶋がどう対峙したのかという点は筆者の主要な関心事であり、『日本書紀』の受容という観点から卑見を展開することに力を注ぎました。 こうした意図の下に、この度は次のように拙著を構成しました。 序章 現伝『出雲国風土記』をめぐる筆者の問題意識 第1部 律令官人と風土記-行政文書としての風土記の性格- 第1章 実務性と表現効果 第2章 律令官人出雲臣広嶋の風土記編纂意識 第3章 地誌における政治的主張 第2部 現伝『出雲国風土記』の成立とその構成 -『日本書紀』の神話と『出雲国風土記』- 第1章 『日本書紀』神代巻の受容状況 第2章 現伝『出雲国風土記』の『日本書紀』受容態度 第3章 出雲臣広嶋が期した風土記の構成 第4章 現伝『出雲国風土記』の成立をめぐって 第3部 『出雲国風土記』の世界観-大穴持命の「天下」- 第1章 大穴持命を中心とした神話世界 第2章 『出雲国風土記』の出雲と越 第3章 『出雲国風土記』における山川の位置付け 第4章 ヤマタノヲロチ譚への態度 第4部 『出雲国風土記』の文学性-文字化と編纂- 第1章 口誦と表記 第2章 郷次と『出雲国風土記』の編述 第3章 編纂物としての『出雲国風土記』 終章 出雲臣広嶋の思想書としての現伝『出雲国風土記』 なお、拙著刊行後に、「『出雲国風土記』と神話-神話を神話として記す風土記-」(『萬葉集研究』43、塙書房、2024年2月)も執筆しました。これは、『出雲国風土記』が神話を多く載録する点をとらえ、それが意図的な結果であると論じたものです。拙著と対になるものなので、あわせて御批正賜りますと幸いです。 伊藤剣 『 出雲国風土記の神話と思想 』 新典社 、2023年11月28日、税込み1万2980円
- 夏季企画展「古代の秘宝を探せ!!」
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、このたび次のとおり夏季企画展をひらくことになりました。夏休みの自由研究にいかがでしょうか?博物館の敷地内には古墳や、風土記植物園などもあります。博物館のまわりも、出雲国府跡など史跡や古墳がいっぱい。レンタサイクルなどで #古代出雲 を楽しんでみませんか? → 風土記植物園のページ 令和6年夏季企画展 古代の秘宝を探せ!! ~ イセキノヒミツ ~ 期 間:2024年7月6日(土) ~8月26日(月)毎週火曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館 (島根県松江市大庭町456) → 交通アクセスのページ 入館料:一般 200円/大学生 100円/ 高校生以下 無料 その他: 史跡めぐりマップ
- 2023年 出雲古代史研究会大会 吉永報告
【会場+オンライン】#島根県古代文化センター は、2022年と2023年に #八木書店 より最新の成果をもりこんだ #出雲国風土記 の本をだしました。 『出雲国風土記-地図・写本編-』(八木書店、2022年、本体8000円) 『出雲国風土記-校訂・注釈編-』(八木書店、2023年、本体5000円) これをうけて出雲古代史研究会は、2023年 大会のテーマを「『出雲国風土記』研究の最前線-そのテキストを考える-」とし、4つの報告をそろえました。本日より4報告について順次、ご紹介します。最初のご紹介は、本の編集にたずさわった吉永壮志報告です。 『出雲国風土記』研究の最前線 -そのテキストを考える- 『出雲国風土記』の校訂・注釈について 吉永 壮志(島根県教育委員会文化財課) 島根県が平成26年に開始した『出雲国風土記』校訂・注釈作業の成果をまとめた『出雲国風土記―校訂・注釈編―』が今春刊行されました。前年刊行の『出雲国風土記―地図・写本編―』と対をなすもので、足かけ9年に及ぶ作業でした。それら2冊の作成にあたった一人として、校訂・注釈作業を通じて得られた知見を紹介します。 →2023年大会のご案内ページ →参加申込みフォーム[2023/8/5 土] →次回更新2023年7月15日(土)
- 2023年 出雲古代史研究会大会 髙橋報告
【会場+オンライン】#島根県古代文化センター は、2022年と2023年に #八木書店 より最新の成果をもりこんだ #出雲国風土記 の本をだしました。 『出雲国風土記-地図・写本編-』(八木書店、2022年、本体8000円) 『出雲国風土記-校訂・注釈編-』(八木書店、2023年、本体5000円) これをうけて出雲古代史研究会は、2023年 大会のテーマを「『出雲国風土記』研究の最前線-そのテキストを考える-」とし、4つの報告をそろえました。今回は写本研究からせまる髙橋周報告をご紹介いたします。 『出雲国風土記』研究の最前線 -そのテキストを考える- 写本としての細川家本『出雲国風土記』 -本文異同と書き込みから- 髙橋 周(出雲弥生の森博物館) 『出雲国風土記』の現存する写本で、年紀の明らかな最古本が細川家本(永青文庫蔵)である。そのため、校訂本の底本とされることも多い写本であるが、細川家本を写本として見ると、本文異同や書き込みにどのような特徴があるのだろうか。かかる観点から、細川家本の位置付けを考えたい。 →2023年大会のご案内ページ →参加申込みフォーム[2023/8/5 土] →次回更新2023年7月22日(土)
- 2023年 出雲古代史研究会大会 山村報告
【会場+オンライン】#島根県古代文化センター は、2022年と2023年に #八木書店 より最新の成果をもりこんだ #出雲国風土記 の本をだしました。 『出雲国風土記-地図・写本編-』(八木書店、2022年、本体8000円) 『出雲国風土記-校訂・注釈編-』(八木書店、2023年、本体5000円) これをうけて出雲古代史研究会は、2023年 大会のテーマを「『出雲国風土記』研究の最前線-そのテキストを考える-」とし、4つの報告をそろえました。今回のご紹介は、文学からアプローチする山村桃子報告です。 『出雲国風土記』研究の最前線 -そのテキストを考える- 校訂本文にみる神話風景 -国引き条を中心に 山村 桃子(島根県立大学) 細川家本に忠実に従った今回の校訂本文は、これまでの校訂を反省する契機となっている。意宇郡国引条「堆」、秋鹿郡恵曇郷条「権」は従来「稚」に校訂され、記紀「国稚く」のように未熟な状態の表現に解釈されてきた。しかし細川家本の文字はいずれも土地の祝福に繋がる表現と考えられる。そこから見える神話の風景について考えたい。 →2023年大会のご案内ページ →参加申込みフォーム[2023/8/5 土] →次回更新2023年7月29日(土)
- 2023年 出雲古代史研究会大会 水口報告
【会場+オンライン】#島根県古代文化センター は、2022年と2023年に #八木書店 より最新の成果をもりこんだ #出雲国風土記 の本をだしました。 『出雲国風土記-地図・写本編-』(八木書店、2022年、本体8000円) 『出雲国風土記-校訂・注釈編-』(八木書店、2023年、本体5000円) これをうけて出雲古代史研究会は、2023年 大会のテーマを「『出雲国風土記』研究の最前線-そのテキストを考える-」とし、4つの報告をそろえました。最後のご紹介は、漢籍からアプローチする水口幹記報告です。 『出雲国風土記』研究の最前線 -そのテキストを考える- 風土記と漢籍 -『出雲国風土記』の漢籍利用をめぐって- 水口 幹記(立命館大学文学部) 本報告は大きく二つの論点から成っている。ひとつは、風土記において漢籍を引用・利用することの淵源と、『日本書紀』編纂との関連について。ふたつは、『出雲国風土記』の漢籍利用、特に『文選』の利用について私見を述べていく。 →2023年大会のご案内ページ →参加申込みフォーム[2023/8/5 土]
- ガイド養成講座 2024-07
#八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市 )は、つぎのとおり #ガイド養成講座 をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいますようよろしくお願いいたします。 令和6年度 第1回ガイド養成講座 銅鏡からみた遼東公孫氏と邪馬台国時代の倭 -寺床1号墳出土鏡を中心に- 日 時:2024年7月13日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:實盛 良彦(四條畷市教育委員会) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/先着50名 対 象:年齢をとわず風土記の丘周辺で活動可能な方 講座終了後に出雲國まほろばガイドの会の一員として活動できる方
- しまねの古代文化連続講座2024
2024年は、山代二子塚(島根県松江市)や、今市大念寺古墳(島根県出雲市)などの大型古墳が国史跡の指定をうけて100年めという節目にあたります。これを記念して島根県古代文化センターは、次のとおりシンポジウムをひらくことになりました。感染予防をとったうえでお運びくださいますようなにとぞよろしくお願いします。 令和6年度 しまねの古代文化連続講座(東京) 会 場:日比谷コンベンションホール(東京都千代田区日比谷公園1-4、日比谷図書文化館地下1階) →交通アクセスのページ 参 加:無料/事前申込み[7/12 金まで]/各講200名 申込み:①ハガキ 〒690-8502 島根県松江市殿町1 島根県古代文化センター ②FAX 0852-22-6728 ③ネット 第1講[7/12 金 17:00まで] 第2講[8/09 金 17:00まで] 第3講[9/17 火 17:00まで] 第○講の受講希望 氏名・ふりがな 郵便番号・住所(都道府県からご記入ください) 電話番号 同伴者氏名(複数申込希望の場合)
- 2024年度 歴研大会内部批判会
#歴史学研究会( #東京)は、最大手の学会の一つです。2024年5月26日(日)に、古代史部会の大会もひらかれました。これをうけて次のとおり大会報告の内部批判会をひらきます。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 2024年度 大会内部批判会 日 時:2024年7月6日(土)15:00~(開場14:30より) 会 場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー12階 1125教室(千代田区神田駿河台1-1) →交通アクセスのページ 参 加:参加費300円/事前申込み[?まで] 報 告:花畑 佳奈「上村正裕報告批判」 学問は建設的な批判があってこそ日々、更新されていくのです。
- 赤色立体図で見る奥出雲の地形と歴史
#奥出雲多根自然博物館 ( #島根県仁多郡出雲町)は、「宇宙の進化と生命の歴史」をテーマにした自然史博物館です。このたび次のとおり #赤色立体図 のセミナーを2回にわけてひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はなにとぞご参加くださいませ。 →奥出雲多根自然博物館について →赤色立体地図について 奥出雲の自然と歴史を知るジオくいずもセミナー 赤色立体図で見る奥出雲の地形と歴史 日 時:①2024年6月30日(日)14:00~15:30[仁多] ②2024年7月7日(日)14:00~15:30[横田] 会 場:奥出雲多根自然博物館(島根県仁多郡奥出雲町佐白236-1) →交通アクセスのページ 参 加:無料/事前申込み/定員30名 申込み:①電話 0854-54-0003 ②FAX 0854-54-0005 ③メール info〔★⇒@〕tanemuseum.jp
- 職員リレー講座2024
直前のご案内を申し訳ございません。 #出雲弥生の森博物館 ( #島根県出雲市)は、今年も出雲市の文化財や歴史、最新の発掘成果などをわかりやすく解説する職員リレー講座をひらくことになりました。Zoom配信もあります。感染予防をとったうえお運びくださいませ。 令和6年度(2024) 職員リレー講座 会 場:①出雲弥生の森博物館( 島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ ②オンラインZoom 参 加:各回300円(オンラインは無料)/事前申込み[締切日不明]/先着80名 対面申込み:①電話 0853-25-1841 ②FAX 0853-21-6617 ③メール yayo〔★⇒@〕city.izumo.shimane.jp 氏名・電話番号・住所 Zoom申込み:メール yayo〔★⇒@〕city.izumo.shimane.jp 氏名・メールアドレス・ご希望の講座名
- スポット展「あさくみの促戸」
#島根県立八雲立つ風土記の丘( #島根県松江市)は、このたび次のとおりスポット展をひらくことになりました。この展示は、出雲古代史研究会の大会の合間にみることができます。感染予防をとったうえでお運びくださいませ。 →風土記植物園のページ スポット展 あさくみの促戸 松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の記憶 期 間:2024年6月19日(土) ~10月28日(月)毎週火曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般 200円/大学生 100円/高校生以下 無料 その他:史跡めぐりマップ
- 島根大学総合博物館アシカル講座 2023-2
【対面のみ】#島根大学総合博物館アシカル(#島根県松江市)・ #まつえ市民大学(島根県松江市)は、「#古代出雲」ファンのための無料講座をひらいています。今年は次のとおりひらくことになりました。年度末のご多用の折かと存じますが、博物館とあわせてぜひお運びくださいませ。 令和5年度 島根大学総合博物館アシカル講座 第2ステージ 古代出雲と諸地域の交流を探る2 会 場:島根大学 生物資源科学部3号館 2階202教室( 島根県松江市西川津町1060) →交通アクセスのページ 時 間:13:00~14:30 参 加:無料/事前申込み[締切り各回2日前まで]/先着70名 対 象:市民一般・高校生
- 島根大学総合博物館アシカル講座 2021-2
【対面のみ】#島根大学総合博物館アシカル(#島根県松江市)・島根大学 法文学部山陰研究センター(島根県松江市)・ #まつえ市民大学(島根県松江市)は、毎年、「#古代出雲」ファンのための無料講座をひらいています。今年は次のとおりひらくことになりました。年末・年度末のご多用の折かと存じますが、博物館とあわせてぜひお運びくださいませ。 令和3年度 島根大学総合博物館アシカル講座 第2ステージ 先史時代の日本列島・朝鮮半島(+北欧) 会 場:島根大学 生物資源科学部3号館 2階202教室( 島根県松江市西川津町1060) →交通アクセスのページ 時 間:13:00~14:30 参 加:無料/事前申込み/定員48名 2021年11月27日(土)13:00~14:30 第123講 「栄養面からみる縄文食と先史時代の北欧食」 小松 彩(ノルウェートロムソ大学博物館 研究員/島根大学総合博物館 学外協力研究員) 2021年12月4日(土) 13:00~14:30 第124講 「鉄器が変えた!西日本・朝鮮半島の先史社会」 会下和宏(島根大学総合博物館 副館長・教授) 2022年1月8日(土) 13:00~14:30 第125講 「『伝世鏡論』再考」 岩本 崇(島根大学法文学部 准教授/総合博物館 兼任研究員) 2022年2月19日(土) 13:00~14:30 第126講 「弥生・原三国時代の日韓における副葬水晶玉について」 平郡達哉(島根大学法文学部 准教授/総合博物館 兼任研究員) 2022年3月19日(土) 13:00~14:30 第127講 「木製品からみ3世紀の出雲と大和」 鈴木裕明(奈良県立橿原考古学研究所 調査課長)
- 中止)島根大学総合博物館アシカル講座2019-2
島根大学総合博物館アシカル・島根大学法文学部山陰研究センター・まつえ市民大学は、次のとおり一般むけの古代史の無料講座を開きます。年末・年度末のご多用の折かと存じますが、博物館とあわせてぜひお運びくださいませ。 令和元年度 島根大学総合博物館アシカル講座 第2ステージ ここまでわかった!!『出雲国風土記』の世界 会 場:島根大学大学教育センター・公開講座担当(旧 生涯教育推進センター)ICT演習室 島根大学 生物資源科学部3号館1階・博物館となり( 島根県松江市西川津町1060) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み不要 ●2019年12月7日(土)13:00~14:30 第115回「出雲国風土記と神門郡」 平石 充(島根県教育委員会・島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員) ●2020年 1月25日(土)13:00~14:30 第116回「考古学 からみた出雲国神門郡・大原郡の官衙遺跡」 志賀 崇(雲南市教育委員会・島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員) ●2020年 2月15日(土)13:00~14:30 第117回「発見!古代の #山陰道-出雲市 #杉沢遺跡 の調査を中心に-」 江角 健(出雲市文化財課・島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員) 【中止】●2020年 3月14日(土)13:00~14:30 第118回「考古学からみた『出雲国風土記』研究最前線」 大橋 泰夫(島根大学法文学部教授・島根大学古代出雲プロジェクトセンター長・島根大学総合博物館兼任研究員)