Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
722 results found with an empty search
- 国際学術研究会「交響する古代XIII」
【ハイブリッド】#明治大学日本古代学研究所(#東京)は、次の研究会をひらくことになりました。出雲古代史研究会の会員も報告します。年末のご多用の折かと存じますが、世界の研究者のお話をおききできるまたとない機会です。ご都合がつきそうな方はなにとぞよろしくお願い申し上げます。 国際学術研究会 交響する古代XIII 古代東アジア社会の史資料 -モノとテクスト- 日 時:2022年12月25日(日)10:00〜17:30 会 場:①明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント(千代田区神田駿河台1-1) →交通アクセスのページ ②オンライン 参 加:無料/事前申込み[12/21 水まで]/対面先着80名 科学研究費 基盤研究B 「璽印・ガラス・鉄器からみた西暦1~3世紀日本列島・東アジアの広域交流の重層性」 (課題番号21H00600/研究代表者 石川日出志) 科学研究費 基盤研究A 「双方向ネットワーク環境を活用したオンラインによる日本墨書土器データベースの構築」(課題番号20H00032/研究代表者 吉村武彦) 科学研究費 基盤研究B 「唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究」 (課題番号20H01235/研究代表者 牧野淳司) 《参 考》 吉村武彦/加藤友康/川尻秋生/中村友一 編『墨書土器と文字瓦-出土文字史料の研究- 』八木書店、2023年1月31日、本体8000円
- 大阪歴史学会 例会 2022-12
#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり例会をひらくことになりました。年末のご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 12月例会 日 時:2022年12月9日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[12/8 木まで] 報 告:西本 昌弘 「再び斉明天皇陵の被葬者について」
- 大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-09
#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり修士論文準備報告をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 修士論文準備報告 日 時:2022年9月16日(金)18:30~21:00→申し訳ございません終了しました 参 加:無料 報 告:横井 裕人 「文人官僚と陰陽寮-「祟」と貴族社会の変容について-」 大阪歴史学会 日本古代史部会 修士論文準備報告 日 時:2022年9月30日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[9/29 木まで] 報 告:中野 美沙 「斎忌の役割とその変化:音楽を手がかりとして」
- 大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-10
#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり修士論文準備報告をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 修士論文準備報告 日 時:2022年10月21日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[10/20 木まで] 報 告:中納 雅司 「諸国講師制度成立の背景」
- 大阪歴史学会 修士論文準備報告 2022-11
#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび次のとおり修士論文準備報告をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 修士論文準備報告 日 時:2022年11月04日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[11/03 木まで] 報 告:Emil Malthe Andersen (エミル・マルテ・アンデルセン) 「日本における亡命百済・高句麗移民とその子孫の同化過程-8世紀まで-」 日 時:2022年11月18日(金)18:00~21:00 参 加:無料/事前申込み[11/17 木まで] 報 告:栗山 惠輔 「仮)八・九世紀の班幣と奉幣」 日 時:2022年11月25日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[11/24 木まで] 報 告:山上憲太郎 「仮)写経所の「告朔解」と写経生」
- ギャラリー展「いにしえのボードゲーム」ほか
ご紹介が遅くなり申し訳ございません。#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)は、#四隅突出型墳丘墓(西谷墳墓群)を紹介するためにつくられた博物館です。ただ今、次の企画展などをひらいています。マスクや手洗いなど感染予防をとったうえでご覧くださいませ。 →西谷墳墓群について ギャラリー展 いにしえのボードゲーム -双六・樗蒲・囲碁・将棋- 期 間:2022年11月2日(水)~2023年2月27日(月)毎週火曜休館 時 間:午前09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 講 座:2022年12月17日(土)14:00~16:00 木子 香(大阪電気通信大学) その他:12/4(日)・1/15(日)午前10:00~ ギャラリートーク/無料/予約不要 速報展 その土器なぜ伏せた? -大塚遺跡の発掘調査速報- 期 間:2022年9月28日(水)~2023年1月30日(月)毎週火曜休館 時 間:午前09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ
- これであなたも歴史探偵!
この本は歴史学の研究のノウハウ本です。著者のお一人は、テレビ番組「#ブラタモリ」で大ブレイクした #千枝大志 さん。資料が少ない古代・中世から資料が膨大な近現代まで、文字史料に加えて絵画資料まで、図書館やデジタルツールの使い方、西暦・和暦・干支対照表まで様々な歴史学の楽しみ方をコンパクトにまとめています。 千枝大志/川口淳 編著『これであなたも歴史探偵! 歴史資料調査入門』風媒社、2022年、本体1700円 俳諧資料から江戸時代の風景を探るといった親しみやすいテーマもずらり、博物館学やアーカイブズ学の学生、学校の教員、歴史まちづくりにかかわる自治体職員、地域史にご関心がある方はこの本を片手に足元の地域をまわってみませんか?
- 第8回 古代歴史文化賞
#古代歴史文化賞 は、島根県と奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県が連携して古代歴史文化にかかわるすぐれた書籍を表彰するものです。このたび、第8回 古代歴史文化賞が発表されました。出雲古代史研究会の会員の書籍も優秀作品賞をいただいております。これを機にぜひご覧くださいませ。 →古代歴史文化賞について →過去の受賞作品 第8回 古代歴史文化賞
- 歴研例会 2022-11
#歴史学研究会(#東京)は、最大手の学会の一つです。このたび次のとおり10月例会をひらくことになりました。ご多用の折のうえに直前のご紹介ですが、#出雲国造 と #神賀詞 についての報告もあります。これから歴史学を学びたい方もぜひご参加くださいませ。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 2021年11月 例会 日 時:2022年11月19日(土)14:00~17:15(13:45より開場) 参 加:無料/事前申込み[11/17 木まで]/学部生も大歓迎 その他:リモート飲み会もあります 報 告:①野部 絢子(慶應義塾大学) 「「防鴨河使」の成立と展開をめぐって」 ②公家 怜亮(慶応義塾大学) 「『聖徳太子伝暦』の内外」
- 歴史学で卒業論文を書くために
#卒業論文 とついていますが、#大学院生 や、大学に入学したい #社会人 、#職業研究者、#市民科学者、これから論文を書きたい方にむけて待望の #論文マニュアル がこのたび、出版されました。 #村上紀夫『歴史学で卒業論文を書くために』#創元社、2019年、税込み1430円 →電子書籍もあります 《参考》 togetter(ツイッターのまとめツイート)2018年9月11日更新「カナダの歴史教育」Yonge_Highway7さんの #カナダ の #歴史教育 解説。カナダも大人の国である。 togetter(ツイッターのまとめツイート)2019年8月31日更新「アメリカ小学校の自由研究における問い、仮説、実験検定という科学的方法論テンプレートについて」 #歴史学 #科学 #科学教育 #日本史 #JapaneseHistory #論文マニュアル #Science #仮説 #検証 #客観性 #論理 #論理的思考力 #logic #市民科学 #CitizenScience
- 古代地域社会史研究会6
#岡山大学文明動態学研究所(岡山県岡山市)は、学問分野をこえた総合知をつくることをめざしている研究所です。日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(B)「時空間情報科学を活用した日本古代地域社会のレジリエンス分析」の一環として古代地域社会史研究会をひらいているところです。 →岡山大学文明動態学研究所について このたび次のとおりひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。 第6回 古代地域社会史研究会 地域史研究の新たな方法と実践3 日 時:2022年12月11日(日)13:30~17:00 会 場:オンラインZoom 参 加:無料/事前申し込み[12/10 土まで] 報 告:①森田 大貴(早稲田大学・院) 「平安初期の地域社会と貧窮者」 ②田中 昇一(神戸大学・院) 「諸国書生の存在形態とその把握」 ③村上 菜菜(日本学術振興会) 「古代日本における飢饉・勧農・村落 -嘉祥二年の加賀郡牓示札を手がかりに-」
- 秋季企画展「蛇喰遺跡のなぞ」
ご紹介が遅くなり申し訳ございません。#出雲玉作資料館(#島根県松江市)は、全国で唯一の「玉作り」を紹介する施設です。資料館は、ただ今、史跡出雲玉作跡100年を記念し、玉作り終焉の地となる律令時代の玉作り遺跡を紹介しているところです。感染予防をとったうえでお運びくださいますようよろしくお願いします。 秋季企画展 蛇喰遺跡のなぞ 期 間:2022年10月4日(火)~2022年11月27日(日)毎週月曜休 時 間:午前09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:松江市立出雲玉作資料館(島根県松江市玉湯町玉造) 入館料:一般・大学生300円/高校生以下無料
- 出雲国風土記百景(第28景のつづき2)
意宇郡の島、2回で全部制覇と思っていたが、このところ土日も出張・勤務が続いておりそもそも写真が撮れない。申し訳ないが、今回は安来西部ということで。 地理院地図を用いた標高表示は下記の通り。 まずは中央の岩屋遺跡。安来市教育委員会によって、縄文海進期とみられ波食台が0.5m前後で確認されている。それを覆う砂層から弥生後期の土器が、その上の腐植土層から6世紀後半~7世紀前半頃の須恵器が出土している。おそらく出土した土層は標高1m前後とみられ、花粉分析では水田と考えられている。この箇所は久白(くじら)だにの出口部分だが東側の県道広瀬荒島線付近の微高地が伸びてすでに後背湿地から水田化しているようだ。 そう考えるとさらに北側の高塚山あたりもすでに陸繋しているのではないかと思われる。 【武嶺山 2022年10月23日撮影 西から】 さて、東側には現在赤江八幡宮が南側にある武嶺山がある。この山から北に向かっては丘陵部が続いており、JR山陰線を超えたあたりで法雲寺の墓地までが現在は丘陵状を呈しているが、現在はだいぶん削られて、細くなっていると判断される。 【豊島 2022年10月23日撮影 北から】 ここの字名は豊島で、島の名の付く字はさらに北に中島があるが、こちらは現在丘陵状の地形はみられない。小さい丘陵であれば完全に削平されているのであろうが、山陰本線を県道広瀬荒島線がまたぐあたりとか、かなり小さな丘が残存しているので、やはり「中島」地名は砂州状の島なのであろう。 さて、これらの小字がいつ命名されたのかということになると、全く不明、同じ時期かも不明なわけだが、高塚山の北側には御崎の地名があるので、豊島あたりがまでが海岸線で、武嶺山・高塚山あたりは陸知化していたのではないかと想定してみる。 【街道の趣を残す 荒島町 2020年1月4日撮影】 【高塚山にある圓光寺 多宝塔があるがあまり知られていない。2000年1月4日撮影】 つづいて④の小丘陵については、南側の日白池と併せて考えることなる。日白池は18世紀卜蔵孫三郎によって埋め立てられたラグーンで、江戸時代にはすでに現在の荒島の町並み(出雲街道の宿場町)は陸化して、入り口が閉じられているが、これがいつごろからなのかが問題となるところであろう。また、東側の丘陵上がいわゆる荒島墳墓群であるが、麓にラグーンを抱えていたことがよくわかる。 平石 充 次回は11月19日土曜日に掲載します。
- シンポジウム「出雲系神話の成立と変容」
このシンポジウムは、2018(平成30)年度~2022(令和4)年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)「出雲系神話の成立と変容-ヤマタノヲロチ神話を中心に-」(課題番号18K00934)の研究成果の報告会として実施します。 シンポジウム 出雲系神話の成立と変容 -ヤマタノヲロチ神話を中心に- 日 時:2022年12月4日(日)14:00~16:00 場 所:①島根県立古代出雲歴史博物館 講義室(島根県出雲市大社町杵築東99-4) →交通アクセスのページ ②オンラインZoom 申込み:無料/事前申込み[WEB申込み12/1 木 15:00まで]/会場定員60名 ①申込みフォーム(島根電子申請) ②電話 0853-53-8600 ③FAX 0853-53-5350 講 演:森田喜久男(淑徳大学) 「ヤマタノヲロチ退治神話の概要」 パネルディスカッション 森田喜久男 仁木 聡(島根県埋蔵文化財調査センター) 岡 宏三(島根県立古代出雲歴史博物館) 品川 知彦(島根県立古代出雲歴史博物館) 「ヤマタノヲロチ神話の再検討」 島根県古代文化センターYouTubeしまだこチャンネル でも出雲神話のシンポジウムなど多数みることができます。YouTubeアカウントをご登録すると、動画UPのお知らせが届きますのでご登録くださいませ。
- #卒論修論一口指南
このごろ人文社会学でも論文を書くためのハウツー本が相次いでだされるようになりました。本書は卒業論文と修士論文を書くための具体的なノウハウをコンパクトにまとめたすぐれものです。大学生や大学院生 だけでなく、初学者にも大変おすすめ。 #田中草大『#卒論修論一口指南』文学通信、2022年、本体1600円 →電子書籍もあります ほかのハウツー本とあわせて読みながら論文を書いてみませんか? 《参考》 togetter(ツイッターのまとめツイート)2018年9月11日更新「カナダの歴史教育」Yonge_Highway7さんの #カナダ の #歴史教育 解説。カナダも大人の国である。 togetter(ツイッターのまとめツイート)2019年8月31日更新「アメリカ小学校の自由研究における問い、仮説、実験検定という科学的方法論テンプレートについて」