top of page

​サイト内 検索結果

空の検索で728件の結果が見つかりました。

  • 日本史研究会 古代史部会 2025-01

    #日本史研究会 ( #京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり部会をひらくことになりました。新年のご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 → 日本史研究会について → 会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 日 時:2025年1月20日(月)18:30~21:00 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町)     ②オンラインZoom 報 告:櫻井 智     「令制雅楽寮と「楽人」の8・9世紀」 参 加: 申込みフォーム [1/19 日 正午まで]/対面参加は事前申込み不要 その他:終了後、対面参加は懇親会あり

  • 募集)島根県益田市職員-2024年度

    島根県益田市 が、令和7年度(2025年度)の職員(埋蔵文化財発掘調査担当)募集を 次のとおり行います 。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 島根県益田市 > 組織から探す > 総務部 > 人事課 > 益田市職員募集のお知らせ 2024年12月19日  申込み期間:2025年1月6日(月)~2025年1月29日(水)17:15必着 平成2(1990)年4月2日以降に生まれの者 大学または大学院において考古学に関連する専門課程を卒業(修了)した者(卒業見込みを含む)

  • 募集)島根県会計年度任用職員-2024年度

    島根県 が、令和7年度(2025年度)の職員募集を 次のとおり行います 。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 島根県 > 埋蔵文化財調査センター > 臨時職員募集 > 令和7年度会計年度任用職員の募集  申込み期間:2024年12月18日(水)~2025年1月10日(金) 埋蔵文化財専門員 埋蔵文化財調査補助員 埋蔵文化財遺物整理作業員 事務補助員

  • 募集)島根県江津市職員-2024年度

    島根県江津市 が、令和6年度(2024年度)の職員(文化財専門員)の募集を 次のとおり行います 。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 島根県江津市 > 分類でさがす > 市政情報 > 職員人事・採用 > 採用情報 > 江津市職員採用資格試験 > 令和6年度職員採用資格試験(第3回)の実施 2024年11月25日更新  申込み期間:2024年12月2日(月)~2025年1月6日(月) 昭和59(1984)年4月2日以降に生まれの人 大学、または大学院において考古学または歴史学を専攻して卒業(修了) 埋蔵文化財発掘調査の実務経験を有する人

  • 募集)島根県職員-2024年度

    島根県 が、令和7年度(2025年度)の職員( 埋蔵文化財保護 )の募集を 次のとおり行います 。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 令和6年度 島根県職員採用大学卒業程度試験(第3回)受験案内  申込み期間:2024年11月22日(金)08:30~12月19日(木)17:00 平成4(1992)年4月2日~平成15(2003)4月1日に生まれの人 平成15(2003)年4月2日以降に生まれた人で学校教育法による大学を卒業した人か、令和7(2025)年3月31日までに卒業見込みの人 博物館法による学芸員資格を有するか、令和7(2025)年3月31日までに当該資格を収得する見込みの人

  • ガイド養成講座 2025-01

    #島根県立八雲立つ風土記の丘( #松江市 )は、今年度の2024年度も #ガイド養成講座 をひらいているところです。感染予防をとったうえでなにとぞご参加くださいませ。 令和6年度 第7回ガイド養成講座 後鳥羽上皇と隠岐 日 時:2025年1月11日(土)14:00~16:00 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 (島根県松江市大庭町456)     → 交通アクセスのページ 講 師: 髙橋 昌明 (神戸大学名誉教授) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/先着50名 対 象:年齢をとわず風土記の丘周辺で活動可能な方     講座終了後に出雲國まほろばガイドの会の一員として活動できる方

  • 歴研大会準備報告会 2024-12

    #歴史学研究会 (#東京)は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり第1回大会準備報告会を対面でひらくことになりました。年度末のご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 → 歴史学研究会について → 会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 第1回 大会準備報告会 日 時:2024年12月14日(土)15:00~(開場14:30) 会 場: 早稲田大学 戸山キャンパス 32号館1階128教室 (東京都新宿区戸山1丁目24-1)     → 交通アクセスのページ 参 加:300円(資料代など)/ 事前申込み [12/12 木まで] 報 告: 井上 正望     「仮)古代・中世移行期における天皇と空間」

  • ガイド養成講座 2024-12

    #島根県立八雲立つ風土記の丘( #松江市 )は、今年度の2024年度も #ガイド養成講座 をひらいているところです。感染予防をとったうえでなにとぞご参加くださいませ。 令和6年度 第6回ガイド養成講座 ガラス製玉類の流通と弥生墳丘墓 日 時:2024年12月14日(土)14:00~16:00 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 (島根県松江市大庭町456)     → 交通アクセスのページ 講 師: 大賀克彦 ( 奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター ) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/先着50名 対 象:年齢をとわず風土記の丘周辺で活動可能な方     講座終了後に出雲國まほろばガイドの会の一員として活動できる方

  • 大阪歴史学会 例会 2024-12

    #大阪歴史学会 (#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび、以下のとおり例会をひらくことになりました。オンライン開催ですので、ご都合がつきそうな方はご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 → 大阪歴史学会について → 会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 12月例会 日 時:2024年12月6日(金)18:30~21:00 参 加:無料/ 事前申込み [12/5 木まで] 報 告:鷺森 浩幸     「古代における高級織物(錦綾)生産体制の変遷」 その他:終了後、オンライン懇親会

  • 日本史研究会 古代史部会 2024-12

    #日本史研究会 ( #京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり部会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 → 日本史研究会について → 会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 日 時:2024年12月8日(日)15:00~17:30     [ご注意] 通常と曜日・時間が異なります 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町)     ②オンラインZoom 報 告:榎村 寛之     「近年の古代祭祀「史」研究の動向について私が感じていること      -伊勢神宮と大嘗祭を中心に-」 参 加: 申込みフォーム [12/7 土 正午まで]/対面参加は事前申込み不要

  • ガイド養成講座 2024-11

    #島根県立八雲立つ風土記の丘( #松江市 )は、今年度の2024年度も #ガイド養成講座 をひらいているところです。感染予防をとったうえでなにとぞご参加くださいませ。 令和6年度 第5回ガイド養成講座 古代出雲の渡来人と「倭の五王の時代」 -韓半島系土器を中心に- 日 時:2024年11月9日(土)14:00~16:00 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 (島根県松江市大庭町456)     → 交通アクセスのページ 講 師: 中久保辰夫 (京都橘大学文学部) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/先着50名 対 象:年齢をとわず風土記の丘周辺で活動可能な方     講座終了後に出雲國まほろばガイドの会の一員として活動できる方

  • 松江市記念講座「研究史の中の山代・大庭古墳群」

    今年の2024年は、山代二子塚古墳・大庭鶏塚古墳が国史跡に指定されて100年めにあたります。そこで #島根県立八雲立つ風土記の丘( #松江市 )は、2つの古墳の記念講座をひらくことになりました。感染予防をとったうえでなにとぞご参加くださいませ。 山代二子塚古墳・大庭鶏塚古墳国史跡指定100周年記念講座 研究史の中の山代・大庭古墳群 日 時:2024年12月8日(日)10:00~11:30 場 所: 島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟 (島根県松江市大庭町456)     → 交通アクセスのページ 講 師: 渡邊 貞幸 (島根大学名誉教授) 参加費:無料/事前申込み不要/先着60名

  • 『播磨国風土記』の魅力を世界に発信する国際学術シンポジウム

    #兵庫県立歴史博物館( #兵庫県姫路市)は、五国ひょうごの歴史や姫路城などを学べる博物館です。このたび、ひょうご歴史研究室の開設10周年記念として『 #播磨国風土記』の魅力を世界に発信する国際学術シンポジウムをひらくことになりました。 当会の会員も出雲国風土記について報告します。 ぜひご参加くださいませ。 → 科学研究費・基盤(C)「現地調査を踏まえた「利他行」の思想と地方寺院の立地場所に関する共同研究 兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室10周年記念・科研費調査研究集会 『播磨国風土記』の魅力を 世界に発信する国際学術シンポジウム 日 時:2024年12月1日(日)11:00~15:30 会 場:① 神戸大学大学院人文学研究科・学生ホール (兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1)      → 交通アクセスのページ     ②オンラインZoom 参 加:無料/ 事前申込み [10/11 金 - 11/28 木]/対面30名 | オンライン100名 言 語:日本語 その他:対面参加の方は昼食を各自でご用意ください 坂江  渉 ( ひょうご歴史研究室 研究コーディネーター・科研代表者 ) 「歴史学からみたパーマー氏の口承文芸論  -『播磨国風土記』研究の新潮流-」 当会の会員です アンデス・カールキビスト (岩手大学国際教育センター) 『風土記』研究の世界的広がり  -『出雲国風土記』と『播磨国風土記』を中心に-」 ポール・ブラザートン(神戸大学大学院人文学研究科大学院生) 「パーマー氏による英語版『「播磨国風土記」の古代史』と  周辺国の古代史について」 エドウィーナ・パーマーのリプライコメント (オンライン参加) 《参 考》 兵庫県立考古博物館 > 英語版『「播磨国風土記」の古代史』完成のお知らせ(2024年5月17日) 坂江渉 「 『播磨国風土記』研究の新潮流 : エドウィーナ・パーマー氏の口承文芸論 」(『 地方史研究 』74-4、2024年8月、 地方史研究協議会 ) 『 出雲古代史研究 』19,20,22,23,25,33,34( 出雲古代史研究会 )

  • 日本史研究会 古代史部会 2024-11

    #日本史研究会 (#京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり部会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 → 日本史研究会について → 会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 日 時:2024年11月18日(月)18:30~21:00 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町)     ②オンラインZoom 報 告: 前野 智哉     「『延喜式』巻一の標注 -「弘」「貞」等の新出標注に関する考察-」 参 加: 申込みフォーム [11/17 日 正午まで] 日本史研究会 古代史部会 大会共同研究報告反省会 日 時:2024年11月25日(月)18:30~21:00 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町)     ②オンラインZoom 報 告:鮎川 礼 参 加: 申込みフォーム [11/24 日 正午まで]

  • 公募)国立歴史民俗博物館-2024年度

    #人間文化研究機構国立歴史民俗博物館( #千葉県佐倉市)は、このたび次のとおり、 #日本古代史 の教員を公募します。 JREC-IN Portal > 求人公募情報閲覧 准教授相当 博士の学位を取得した者、または同等の研究能力を有する者 (12/20 金まで) 教員公募要項(日本古代史)

bottom of page