top of page

2025年度 歴史学研究会 大会

  • 4月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月17日

#歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の歴史学会の一つです。今年も次のとおり大会をひらくことになりました。出雲古代史研究会の会員も報告します。なにとぞご参加くださいませ。







日 程:2025年5月24(土)-25日(日)

時 間:5月24日(土)13:00~17:30

    5月25日(日)09:30~17:30

会 場:駒澤大学 駒沢キャンパス(東京都世田谷区駒沢1丁目23-1)

    総合受付 1号館2階エントランス(09:00~)

参加費:一般        事前申込み 会員 1500円 | 非会員 2000円

              当日参加  会員 2000円 | 非会員 2500円

    学生(修士課程まで)事前申込み 会員 500円 | 非会員 1000円

              当日参加  会員 1000円 | 非会員 1500円

    参加費支払い期限 5/19 月

申込み:事前申込み[5/18 日まで]/当日受付も可

その他:書籍展示があります(1号館1-202・203・204)

    24日(土)12:00~16:00ごろ

    25日(日)09:30~16:00ごろ

    若手支援の大会オリジナルクリアファイルを販売します

    託児補助金支給制度[申込み:5/18 日まで]

    学食スペースでお弁当販売があります(11:00~13:00)





懇親会



大会前懇親会

日 時:2025年5月24日(土)18:00~

場 所:渋谷駅周辺

参加費:5000円/修士課程以下 3000円


大会後懇親会

日 時:2025年5月25日(日)18:00~20:00

場 所:駒澤大学3号館1階学生食堂

参加費:一般 3000円/修士課程以下 2000円

申込み:事前申込み[5/9 金まで]/当日





当日予定



5月24日(土)

全体会 13:00~17:30 1-301

時代区分再考


仁藤 敦史(当会の会員です 「7世紀における国家形成論」


長縄 宣博 「長い20世紀のはじまり  -ロシアと中東における帝国,人道,抵抗-」


佐々木 愛(島根大学 「ジェンダー史からみた中国史の時代区分」





5月25日(日)

古代史部会 09:30~17:30 1-301

古代国家における空間的支配秩序の形成と変容


荘  卓燐 「秦漢時代の地域移動と国家支配」


井上 正望 「古代・中世移行期における天皇と空間」



中世史部会 09:30~17:30 3-207

日本中世の寺院社会における交流と変容


三輪 眞嗣 「中世における律僧集団の展開と東国仏教」


相馬 和将 「中世後期における門跡寺院と東国の寺院・僧侶」



近世史部会 09:30~17:30 3-307

地域資産をめぐる領主権力と地域社会


酒井 一輔 「近世後期の「利殖財政」と地域資産の形成」


上田 長生 「19世紀の藩領社会・中間層と藩権力  -加賀藩の地域的入用と備荒貯蓄-」



近代史部会 09:30~17:00 1-302

近代における不満の発-女性の声から考える-


井上 直子 「“ 婦選は鍵なり ”  -1920年代から30年代日本における女性参政権獲得運動とその射程-」


山手 昌樹 「女性ファシスト機関誌にみる婦選獲得の向こう岸」


伊勢千登勢・石川 照子 コメント



現代史部会 13:00~17:30 1-303

戦後民主主義における制度と参加の諸相 -「東西」を越えた再検討-


松戸 清裕 「ソヴィエト・デモクラシー  -「もう一つの民主主義」における政治と日常-」


岩島  史 「戦後日本農村における生活改善のポリティクス」


石田  憲 コメント



合同部会 13:00~17:30 1-304

都市における隔離と境界


阿部 衛 「境界に立つ剣闘士」


神谷 貴子 「排除する市民たちと排除される市民たち  -中近世スイス都市を事例として-」


押尾 高志 「キリスト教化する都市グラナダ  -モリスコ文化の禁止と差異の可視化-」




特設部会 12:00~16:30 1-201

歴史資料の危機にどう立ち向かうのか


本多 俊彦 「令和6年能登半島地震といしかわ史料ネット」


井上 周平 「ドイツ語圏における災害と史資料保全」


安倍 雅史 「シリア内戦下における歴史資料の被災と国際援助」




最新記事

すべて表示
bottom of page