Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- 古代天皇研究会3
ご多用にもかかわらず、直前のご案内を申し訳ございません。#古代天皇研究会(#東京)は、日本古代の天皇とその周辺を検討する研究会です。天皇を中心に、①天皇と天皇を支える身位、②天皇という存在の影響力(天皇権力を背景におこなわれる統治行為なども含みます)などを研究していきます[2020年6月6日 古代天皇研究会の活動方針より]。 「古代」と「天皇」をつけていますが、古代天皇研究会は、この二つにとどまりません。古代に続く中世などほかの時代、太上天皇・女院・三后(皇后・皇太后・太皇太后)・皇太子・摂関など天皇以外の身位、日本以外の国家の君主、文化人類学などほかの分野、といった様々な縦割りをこえ、天皇をトータルにとらえることをめざしています。 このたび、次のとおり研究報告会をひらくことになりました。オンラインですので、地方住みの方も参加しやすくなっています。ご多用の折かと存じますが、ご関心がある方はお誘いあわせのうえ、お申込みくださいませ。 第3回 研究報告会 日 時:2021年1月23日(土)14:00~18:00 参 加:オンライン/無料/メール事前申込み[1/21 木] 古代天皇研究会 事務局あて kodai.tennoken 〈★→@〉 gmail.com その他:終了後にリモート飲み会 報 告:①井上 正望(早稲田大学 大学院 研究生) 「古代・中世移行期における内裏の変質と天皇」 ②久水 俊和(明治大学 文学部 助教) 「洛外となった中世後期の大内裏の様相とその機能」 《参考》 歴史学研究会/加藤陽子 編『天皇はいかに受け継がれたか』績文堂出版、2019年 日本史史料研究会 編『日本史のまめまめしい知識シリーズ』岩田書院 久水俊和/石原比伊呂 編『室町・戦国天皇列伝』戎光祥出版、本体3200円
- 2019年度 歴史学研究会 大会
#歴史学研究会 (東京)は、日本最大手の歴史学会の一つです。毎年5月に東京で大会をひらき、文化財の保護など様々な活動を行っています。今年の2019年度大会は、下のとおりひらくことになりました。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 2019年度 歴史学研究会 大会 日 程:2019年5月25日(土)・26日(日)→今度の週末です 会 場:立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3丁目34−1) →交通アクセスページ・キャンパスマップPDFファイル 参 加:一般1800円・会員1500円・学生(修士課程まで)1000円 総合受付/事前申し込み不要/どなでも2日間参加できます その他:書籍・雑誌売り場(書籍展示)もあります 参加する出版社・研究会が最多/割引き・送料無料も多いです ◆古代史部会 古代国家における支配構造の形成と展開(26日 09:30~17:30) ① 福島 大我「 中国古代における逃亡の歴史的意義 」 ② 大川原竜一「日本古代国家形成期の地域支配と国造」 ③ 浜田久美子「古代国家の外交儀礼」 参考 2018年度 歴史学研究会 大会 報 告:① 椎名一雄 「「庶人」が結ぶ中国古代の社会と国家」 :② 平石 充→出雲古代史研究会の会員です 「地域社会からみた部民制・国造制・ミヤケ制」 :③ 毛利憲一 「6・7世紀の国家と収取制度」 掲 載:①『歴史学研究』976(2018年増刊号) ②『歴史学研究』978(2018年12月 | 2018年度歴史学研究会大会報告批判) 会誌『歴史学研究』については ① 歴史学研究会大会の売り場(立教大学8号館1階) ② 図書館 ③ 書店 ④ 入会 のいずれかでお求めになるか、ご覧下さいますようお願いいたします。
- 2019年度 古代史サマーセミナー全体会
歴史学研究会日本古代史部会の2019年7月3日配信のメーリングリストより転載します(レイアウトは一部改変)。 (前略) 8月24日(土)の全体会シンポジウムは、申込み不要で、どなたでもご参加できます。当日は、多くの方々のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 古代の郡と郷をさぐる ―下総国印旛の事例を中心に― 3月の国立歴史民俗博物館第1展示室リニューアルオープンに合わせて、本年8月、30年ぶりに千葉県にて古代史サマーセミナーが開催され、全国から日本古代史研究者が集合することになります。それを記念して8月24日(土)に全体会シンポジウムを開催することに致しました。 千葉県では長期にわたり発掘調査が続けられており、とくに旧印旛・埴生郡域は、質・量ともに全国トップクラスと言ってよいでしょう。そこで、今回第一線で発掘調査を担当されてきた方々に、その成果を報告していただくこととなりました。 旧印旛・埴生郡は、その昔「印波のクニ」から分かれたという説が文献史学から出されており、国造が印旛から埴生に移動したという注目すべき見解も提起されています。古代の行政単位とされる郡と郷は、大変重要なものであることは認識されていますが、その領域性の有無を中心に意見の相違がみられます。 そこで、本シンポジウムでは、具体的な集落遺跡を中心とした発掘成果から郡・郷は確認できるのか、確認できるとしたらどのようなものかということを中心に検討してみたいと考えております。 つきましては、一般市民の方、および研究者の方にも公開して、よりいっそう有意義なものにしたいと考えておりますので、ぜひご参加をお願いいたします。 【日程】8月24日(土)10:00~17:00(予定) 【会場】国立歴史民俗博物館 講堂(京成佐倉駅から徒歩20分・バスあり) ※交通の詳細は国立歴史民俗博物館ホームページをご覧ください 【内容】古代の郡と郷をさぐる-下総国印旛の事例を中心に-(報告は仮題です) 天野 努 (千葉県文化財保護協会)印旛・埴生郡の総括 白井久美子(千葉県立房総のむら) 終末期古墳 加藤 貴之(市川市教育委員会) 印旛沼東岸・西岸の集落 栗田 則久(千葉県教育振興財団) 印旛沼南岸の集落 木原 高弘(千葉県教育委員会) 酒々井地区の集落 山路 直充(市立市川考古博物館) 墨書土器からみた下総国府と印播郡 ※文献史学の方のコメントが入る予定です。 【参加方法】申込み不要・無料 ※古代史サマーセミナー(23日・25日)への参加には申込みが必要です。 歴史学研究会ホームページにてご確認ください。 #シンポジウム #古代史サマーセミナー2019 #千葉県 #国立歴史民俗博物館 #先史・古代史展示リニューアル #考古学 #文献史学 #下総国 #国造 #国郡郷 #印旛郡 #埴生郡 #国府 #古墳 #集落 #墨書土器 #古代行政 #NationalMuseumofJapaneseHistory
- 国際学術研究会「交響する古代XI」
【無料/1/20 水まで】申込み締切り直前のご案内を申し訳ございません。#明治大学国際日本古代学研究所(#東京)は、次のオンライン研究会をひらくことになりました。直前のうえにご多用の折かと存じますが、地方住みも世界の研究者のお話をおききできるまたとない機会です。ご都合がつきそうな方はなにとぞよろしくお願い申し上げます。 [誤って明治大学考古学研究所と書きました。謹んでお詫びとともに訂正いたします] 国際学術研究会「交響する古代XI」 全体テーマ 東アジアにひらく 日 時:2021年1月1月24日(日)13:00〜18:00 参 加:オンライン/無料/事前申込み[1/20 金まで] 主 催:明治大学国際日本古代学研究所(東京都千代田区) 報 告 前半の部 13:10 石川日出志(明治大学) 「漢魏晋代印・亀鈕の型式学」 13:40 禹 在柄(韓国・忠南大学校) 「百済の親倭外交を物語る考古学的資料とは何か —百済の前方後円墳と竹幕洞祭祀遺跡の評価—」 14:10 吉村 武彦(明治大学名誉教授) 「難波津の歌・歴代遷宮と王陵の移動」 〈ビデオセッション〉 「双方向型日本墨書土器データベースの構築—新たな研究への取り組み—」 後半の部 15:45 中島 皓輝(明治大学博士後期課程) 「平安後期における下級武官の動向」 16:15 呉 松梅(中国・山東大学) 「漢籍と明石入道の夢」 16:45 牧野 淳司(明治大学) 「紫式部の亡霊—唱導と神仏・死者の夢—」
- 企画展「発掘された島根の中世城館」
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、年明けに次の企画展をひらくことになりました。中世のお城の展示は、「山城の世紀」(2013年 | 平成25年)につづく第2弾です。博物館まわりは、遺跡・古墳などもたくさんあります。これらもまわってみませんか? 今年は、参加する皆さまへのCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染予防を第一に考え、やむなく出雲古代史研究会 大会・総会が中止となりました。楽しみにしていた皆さまには誠に申し訳ございません。ご理解を賜れば幸いです。本年もサイト・ブログをご覧下さり、ありがとうございました。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の一日も早い収束をお祈りするとともに、変わらぬお引き立てのほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。 企画展 発掘された島根の中世城館~戦・暮らし~ 期 間:2021年1月16日(土)~3月8日(月)毎週火曜休(祝日の場合は翌水曜) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ その他:[YouTube]「発掘された島根の城館 ・戦×暮らし」開催予告/地内のご案内 追加募集 令和2年度 ガイド養成講座・風土記の丘教室 会 場:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参 加:残3回/資料代200円/各50名先着順/事前申込み/当日参加は不可 申込み:申込用紙(令和2年度 ガイド養成講座 チラシ裏面)にご記入 ①FAX;0852-23-2429/②e-mail;mousikomi(★→@)yakumotatu-fudokinooka.jp その他:[期間限定公開HD:ご登録のお願い]八雲立つ風土記の丘YouTubeチャンネル [12/4 金 募集]島根の歴史文化講座+(プラス)オンライン「島根の戦国時代」 第563回 1月30日(土)14:00~16:00 演題:大内義隆、出雲にきたる!~尼子氏打倒を目指した遠征と月山富田城での大敗~ 講師:山田 貴司(福岡大学) 第564回 2月13日(土)14:00~16:00 演題:尼子晴久と安芸郡山合戦 講師:秋本 哲治(安芸高田市教育委員会) 第565回 3月13日(土)14:00~16:00 演題:三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡-「景初三年」銘鏡の時代を考える- 講師:辻田淳一郎(九州大学大学院人文科学研究院 准教授) 《参考》 高屋茂男『出雲の山城』ハーベスト出版、2013年、1800円 高屋茂男『石見の山城』ハーベスト出版、2017年、売り切れ 「城館遺跡からみた中世の松江地域『松江市史』通史編2「中世」、松江市史編集委員会、2016年(平成28年)、定価5000円 イベント オリジナル絵馬づくり 期 間:2021年1月4日(月) ~2021年1月10日(日) 会 場:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館ロビー →交通アクセスのページ 参 加:200円/事前申込み不要(受付にお申し出ください)/先着10名
- 新版 古代史の基礎知識
歴史学は、人と人をとりまく世界=時と空間について、主に文字からそのあゆみをみていく科学です。逆にいえば科学史・音楽史・経済史のように、歴史がつかない学問などありません。あらゆる学問をのみこむことができる歴史学は、#総合知(#人文知 ・ #社会知 ・ #自然科学知 など)づくりに最も適した学問の一つでしょう。このたび、古代の総合知づくり必要な様々な分野の知識を集めた本がリニューアルしてでました。 吉村武彦『新版 古代史の基礎知識』角川選書、2020年、本体2100円 《参考》 大津透『律令国家と隋唐文明』岩波新書、2020年、本体840円 この本を羅針盤として知の冒険にでてみませんか?
- 新・日中文化交流史叢書(一期)
この度、次の本が刊行されます。このシリーズを進めている、王勇(浙江大学)さんは、島根県松江市でご講演されたことがある方です。 新・日中文化交流史叢書(一期) 大樟樹出版社合同会社/浙江出版集団東京株式会社、2019年6月、各冊5000円 東方書店(東京都)・内山書店(東京都)/全国の書店からも注文できます 《参考》 日中文化交流史叢書(大修館書店、1997年) ◆『新・日中文化交流史叢書』(一期)10冊詳細 ・古代をいろどる国際人 ISBN978-4-909089-21-2 368頁 #王勇 著 ・奈良・平安期のブックロード ISBN978-4-909089-22-9 384頁 王勇 著 ・詩の交流史 ISBN978-4-909089-23-6 296頁 #王暁平 著 ・白氏文集諸本の系譜 ISBN978-4-909089-24-3 272頁 #神鷹徳治 著 ・漢詩・漢籍の文化交流史 ISBN978-4-909089-25-0 400頁 #葛継勇 著 ・入唐僧の求法巡礼と唐代交通 ISBN978-4-909089-26-7 464頁 葛継勇、#河野保博 著 ・日宋漢籍交流史の諸相- 文選と史記、そして白氏文集 ISBN978-4-909089-27-4 304頁 #陳翀 著 ・大田南畝・島田翰と清朝文人 ISBN978-4-909089-28-1 296頁 #徳田武 著 ・日中文人の明治期交遊録 ISBN978-4-909089-29-8 336頁 #張偉雄 著 ・孔子の日本伝来と変様 ISBN978-4-909089-30-4 320頁 #邢永鳳、#李月珊 著 日本と中国の研究者が、専門知識を背景に #人 や #書籍 を媒介とした両国の交流をひも解く叢書。主編は、#元号「#令和」の考案者とされる #中西進 氏 らが編纂の『#日中文化交流史叢書』(1995年発行)にも参加した、#浙江大学 の #王勇 教授が務めた。 第一期は全10冊で、1冊ごとに一人ないし二人の著者が、自らの研究に関わる内容を記述した。王勇氏に加え、神鷹徳治 氏、徳田武 氏、陳翀 氏、張偉雄 氏らが執筆にあたった。中国有数のブックデザイナー、#呂敬人 氏の「#敬人設計工作室」がジャケットなどのデザインを担当した。「日中」の漢字をベースに制作した図案を各部に配すなど、「日本と中国の交流」をグラフィカルに表現している(サイトより)。 #中国 #日本 #文化交流 #白楽天 #白氏文集 #文選 #漢詩文 #史記 #漢籍 #万葉集 #源氏物語 #枕草子 #仏教 #入唐僧 #孔子 #文人 #大田南畝 #島田翰
- 皇位継承の歴史と儀礼
2016年(平成28)に、NHK放送が天皇に譲位(生前退位)の意思があると報道してから、近代より初となる譲位・即位・立皇嗣(立太子)と皇位継承の儀式が続いています(天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う式典委員会 | 首相官邸)。この度、その皇位継承にまつわるあれこれを古代から近代までコンパクトにわかりやすく書いた本がでました。 大江篤 編『皇位継承の歴史と儀礼』(臨川書店、2020年、本体2000円) 《参考》 2016年(平成28)7月13日 | NHK報道→2019年(平成31)4月30日 | 退位礼正殿の儀→2019年(平成31)5月1日 | 即位礼正殿の儀→2020年(令和2)4月19日 予定 | 立皇嗣の礼(立太子の礼) 春名宏昭/ 高橋典幸/村和明/西川誠『皇位継承』(山川出版、2019年、本体1200円) #歴史学 #天皇 #皇太子 #皇太弟 #皇嗣 #摂政 #太上天皇 #上皇 #皇位継承 #譲位 #即位 #立太子 #儀礼 #皇室典範 #宮内庁 #臨川書店 #山川出版 #history #emperor #courtesy #Imperialsuccession
- 災害文化と地域社会形成史9
#岡山大学文明動態学研究センター(#岡山県岡山市)は、次のとおりオンライン研究会をひらくことになりました。 →文明動態学研究センターについて(岡山大学 大学院社会文化科学研究科) →メンバーについて オンライン研究会 第9回 災害文化と地域社会形成史 日 時:2021年1月23日(土)13:30~16:30 申込み:事前申込み[1/15 金まで]/林佳代子あて ①MAIL ; khayashi(★⇒@)okayama-u.ac.jp/②TEL ; 086 - 251 - 7442 折返しご連絡がきます 報 告:①矢田 俊文(新潟大学 現代社会文化研究科 社会文化専攻) 「中洲流路変化から考える中世・近世の地域歴史像」 ②片桐 昭彦(新潟大学 人文社会科学系) 「年代記研究と中世・近世の災害」 ③西山 昭仁(東京大学地震研究所) 「近世京都における震災対応」 《参考》 山陰歴史資料ネットワーク(山陰歴史ネット) 岡山史料ネット 歴史資料ネットワーク(史料ネット)
- 2020年度 歴研大会内部批判会
旧年中は皆さまのおかげで新年を迎えることができました 引き続き 希望する誰もが研究できるよう努める所存です 本年も変わらぬご愛顧のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます 【2021/1/7 木まで】#歴史学研究会(#東京)は、世界史も入る日本最大手の歴史学会の一つです。昨年の2020年11月28日(土)、史上初のオンライン大会にて出雲古代史研究会の会員も、古代の交通について報告しました。このたび次のとおり大会報告の内部批判会をひらきます。ご多用の折かと存じますが、なにとぞよろしくお願いします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 日本古代史部会 2020年度 歴研大会内部批判会 日 時:2021年1月9日(土)14:00~17:15(入室13:45より) 参 加:事前申込み[1/7 木まで]/先着100名 報 告:①橋本 剛 「河野保博報告批判」(仮)→報告者も出雲古代史研究会の会員です ②古田 一史「神戸航介報告批判」(仮) その他:2020年度大会 報告号(2020年度大会増刊号)→2021年3月 刊行予定 2021年度 歴史学研究会 大会→2021年5月29-30日(土日) 学問は建設的な批判があってこそ日々、更新されていくのです。
- 急募)文化庁 意見募集
#文化庁(長官 宮田亮平)は、文化の振興・文化財の保存と活用・宗教に関する行政事務などを行う役所です。文化庁は、次のとおり2つのパブリックコメントを募集しています。ご多用の折かと存じますが、特に①の文化財関係については募集期間が極めて短いため、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 →文化庁について →文化庁 コトバンク パブリックコメント① 企画調査会における審議のまとめ(たたき台) 期 間:2020年12月7日(月)14時~12月16日(水)23時 担 当:文化庁 文化資源活用課 企画調査会(委員名簿 2017 | 平成29/5/19 設置) テーマ:文化財(無形文化財)/地方創生 《参考》 『歴史学研究』1002号 特集 文化財の危機と歴史学(1)2020年11月、績文堂出版 『歴史学研究』1003号 特集 文化財の危機と歴史学(2)2020年12月、績文堂出版 岩城卓二/高木博志 編『博物館と文化財の危機』人文書院、2020年、本体2300円 Yokouchi Hiroto@yokohirama 午前9:06 · 2020年12月8日ツイート パブリックコメント② 図書館関係の権利制限規定の見直し (デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ 期 間:2020年12月4日(金)16時~12月21日(月)23時 担 当:文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(委員名簿 2020 | 令和2/7/3 現在) テーマ:著作権/著作権法/図書館/デジタル 《参考》 カレントアウェアネス・ポータル 2020年12月7日更新 文化庁、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリックコメントを実施中 図書館休館対策プロジェクト 公益財団法人 日本図書館協会 > 委員会 > 著作権委員会 > 著作権に関する情報 IFLA(国際図書館連盟)5 May 2020 Getting Ready to Lift Restrictions: IFLA Surveys Library Associations, Agencies and Networks
- 文化財の講座
【オンライン】#東京歴史科学研究会(#東歴研/#東京)は、今の社会問題とリンクさせた歴史学を学び、考える学会です。このたび、次のとおり文化財の講座をひらくことになりました。 →東京歴史科学研究会(東歴研)について →会誌『人民の歴史学』 2020年度 東京歴史科学研究会 歴史科学講座 文化財保護法の改正と文化財の危機 日 時:2021年1月10日(日)13:00~(開場12:30) 参 加:オンライン/事前申込み[2021/1/3 月まで]/先着100名 報 告:① 岩﨑奈緒子(京都大学 教授) 「文化財保護法改正のその後-博物館等の観光拠点化」 ② 山田朗 (明治大学 教授) 「戦争遺跡保存と市民運動-登戸研究所の事例を中心に(仮)」 コメンテーター:岩淵 令治(学習院女子大学 教授) 《参考》 岩城卓二/高木博志 編『博物館と文化財の危機』人文書院、2020年、本体2300円 [戦後史会議・松江]朝日新聞 2020年9月26日 松江、出雲、雲南の戦争遺跡を調査 書籍発刊へ(有料会員記事) [島根大学]朝日新聞 2020年8月19日 島根)「戦争経験者0の時代が」大学生がデータベース化(有料会員記事) 戦争遺跡保存全国ネットワーク
- 風土記の丘教室 2020-01
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #風土記の丘教室(令和元年度ガイド講座7回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会1月風土記の丘教室 考古学からみた原始・古代の山陰と朝鮮半島 日 時:2020年1月18日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:亀田 修一(岡山理科大学 教授) 参加費:資料代200円/事前申込み不要 湊哲夫・亀田修一『吉備の古代寺院』吉備人出版、2006年、本体1600円 光永真一『たたら製鉄』吉備人出版、2003年、本体1600円 もあります #歴史学 #考古学 #弥生時代 #奈良時代 #山陰 #島根県 #鳥取県 #古代出雲 #朝鮮半島 #新羅 #加耶 #百済 #渡来人 #交流 #交通 #越境 #半島 #大陸 #地域史 #世界史 #東アジア #亀田修一 #瓦 #가야 #백제 #신라 #마쓰에시 #local #global
- 延期)風土記の丘教室 2020-03
#風土記の丘教室(令和元年度ガイド講座10回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会3月風土記の丘教室 孤独な武人たち-倭国軍事思想論序説- 日 時:2020年3月21日(土)→5月16日(土)→9月12日(土) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:若槻 真治(前島根県芸術文化センター・グラントワ劇場館長) 参加費:資料代200円/事前申込み不要 若槻真治『倭国軍事考』塙書房、2019年、本体9500円 #歴史学 #考古学 #神話 #伝承 #ヤマトタケル #日本武尊 #武人 #軍事 #軍事王 #倭王 #若槻真治 #마츠에시 #고대사 #와카츠키신지 #matue #AncientHistory #ShinjiWakatsuki
- 風土記の丘教室 2020-02
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #風土記の丘教室(令和元年度ガイド講座8回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会2月風土記の丘教室 古代出雲の国作りと出雲国造 日 時:2020年2月8日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:古市 晃(神戸大学 准教授) 参加費:資料代200円/事前申込み不要 2019年12月13日 神戸新聞 > 連載・特集 > エッセー・評論 > 21世紀の人文学 神戸大学文学部リレーエッセー > 古市晃教授(日本古代史) 記された歴史から「今」を読む 大日方克己「「出雲国造家」の成立過程 」洋泉社編集部 編『古代豪族 古代史研究の最前線』洋泉社、2015年、品切れ→図書館か古本屋でご覧くださいませ #歴史学 #考古学 #山陰 #島根県 #鳥取県 #奈良県 #大阪府 #古代出雲 #出雲国風土記 #神話 #国造り #八束水臣津野命 #倭王 #葛城氏 #出雲国造 #意宇氏 #出雲氏 #地域史 #古市晃 #大日方克己 #마츠에시 #이즈모 #고대사 #이즈모국풍토기 #matue #LocalHistory #AncientHistory