top of page

​サイト内 検索結果

「」に対する検索結果が683件見つかりました

  • 風土記の丘教室 2019-10

    #島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #琴 についての10月 #風土記の丘教室(令和元年度ガイド講座4回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会10月風土記の丘教室 日本古代の王権と琴 日 時:2019年10月12日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:西本 香子(駒澤大学非常勤講師) 参加費:資料代200円(友の会会員は100円)/事前申込み不要 #歴史学 #宗教史 #思想史 #音楽史 #王権 #神祇祭祀 #楽器 #スサノオ #オオナムチ #日本書紀 #古事記 #万葉集 #風土記 #Koto #ThoughtHistory #ReligionHistory

  • 歴史学研究会 例会 2019-10

    最大手の #学会 の一つ、#歴史学研究会 #日本古代史部会 は、次のとおり10月例会を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 →歴史学研究会とは →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 10月例会のご案内 日 時:2019年10月19日(土)14:00~(開場13:30) 場 所:明治大学 駿河台キャンパス 12号館6階2062教室 →交通アクセス 報 告:①寺内絵美子(明治大学・博士前期課程) 「平安前期における新嘗祭の班幣社の特質」 ②高橋 人夢(早稲田大学・修士課程) 「日本古代における地方神社行政ー神社修造を中心にー」 #歴史学 #学会 #東京 #思想史 #宗教史 #新嘗祭 #神社 #班幣社 #TheHistoricalScienceSocietyofJapan #history

  • KU-ORCASプレシンポジウム

    関西大学アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」(#大阪)は、世界の大学とデジタルアーカイブをつくりつつ、オープンアクセス、オープンサイエンス=「知はみなのもの」をめざす研究機関です。このたび次のプレシンポジウムをひらくことになりました。 →関西大学アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」について →関西大学アジア文化研究センターについて 2/27 土は、2020年度 島根史学会 大会1(出雲古代史研究会の会員も報告します)、歴史学研究会 日本古代史部会 勉強会 (学部生も大歓迎です)と重なっておりますが、ご関心がある方は、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 関西大学東西学術研究所 KU-ORCASプレシンポジウム デジタルヒューマニティーズ推進のための環境構築とその課題 日 時:2021年2月27日(土)10:30〜17:00(10:00受付開始) 参 加:無料/オンライン/事前申込み[2/26 金 12:00まで] プログラム 10:30~10:40 趣旨説明 藤田高夫(関西大学 教授) 10:40~11:20 馬場 基(奈良文化財研究所 都城発掘調査部 史料研究室 室長) 劉 欣寧(台湾中央研究院歴史語言研究所 助研究員 ) 「史的文字DBとその利活用について(仮)」 11:20~12:00(40分) 劉 煒 (上海図書館 副館長) 「漢学デジタル人文共通プラットフォームの需要と設計 The Functional Requirement and Designing of a Universal Digital Humanities Platform for Sinology」 13:00~13:40 北本朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター センター長/ 国立情報学研究所 教授) 「歴史ビッグデータ研究基盤のためのデジタルツールと相互運用性」 13:40~14:20 山本和明(国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター長) 「「データ駆動による課題解決型人文学の創成」事業に向けて」 14:30~15:10 本間 友(慶應義塾大学ミュージアム・コモンズ専任講師 アート・センター所員) 「オブジェクトを活用した学びをデザインする: 慶應義塾ミュージアム・コモンズにおけるデジタル環境構築の試み」 16:00~16:50 ディスカッション(午後報告者のみ) 16:50~17:00 閉会挨拶 内田慶市(関西大学 教授)

  • 2021年 条里制・古代都市研究会 大会

    【オンライン】#条里制・古代都市研究会 は、科学的かつトータルに(歴史学 ・ #考古学 など)空間(#村落 ・ #水田 ・ #都城 など)を研究する #学会 です。このたび次のとおりオンラインで研究大会をひらくことになりました。会員ではない方も参加できますので、年度末のご多用の折かと存じますが、ご参加くださいますようお願いいたします。 →条里制・古代都市研究会について →会誌『条里制・古代都市研究会』 オンライン 第37回 研究大会 長岡京調査研究の最前線 日 時:2021年3月6日(土)13:30~17:00 2021年3月7日(日)09:30~15:30 参 加:事前申込み[3/3 水まで]/会員 無料・非会員 1000円 その他:参加費(非会員)の振込み先 ゆうちょ銀行 00920-2-117019 ① 3/6 土:大会報告 13:30~14:25 西本 昌弘(関西大学) 「長岡京初期の政治的動向」 14:25~14:55 中島 信親(向日市埋蔵文化財センター) 「長岡宮の最新調査成果」 15:10~15:40 家原 圭太(京都市文化財保護課) 「長岡京左京の土地利用」 15:40~16:10 岩﨑 誠 (公財 長岡京市埋蔵文化財センター) 「長岡京右京の邸宅検出例について」 16:20~17:00 山中 章 (三重大学)コメント 質疑・討論 ② 3/8 日:調査レポート 09:30~10:15 中東 洋行(吉野歴史資料館) 「奈良県吉野町宮滝遺跡の調査成果」 10:15~11:00 中島 和彦(奈良市埋蔵文化財センター) 「平城京跡における大規模宅地と小規模宅地 -近年の発掘調査例から-」 11:15~12:00 宮原佑治/大川勝宏/川部浩司/山中由紀子(斎宮歴史博物館) 「飛鳥・奈良時代における史跡斎宮跡の概要報告 -史跡西部中垣内地区の方形区画群を中心に-」 13:00~13:45 小谷 徳彦(甲賀市教育委員会) 「東山遺跡の発掘調査 -紫香楽宮跡で見つかった新たな建物群-」 13:45~14:30 海出 淳平(筑紫野市教育委員会) 「前畑遺跡土塁状遺構の構造等について」 14:40~15:30 質疑・討論 《参考》 佐藤信 編『古代史講義【宮都篇】』ちくま新書、2020年、本体920円 ちくま新書 歴史講義シリーズ→出雲古代史研究会の会員も書いています 公益財団法人 長岡京市埋蔵文化財センター

  • 荒神谷博物館の展覧会

    連休にむけた、博物館の展覧会のご紹介シリーズは、荒神谷博物館(島根県出雲市)をもって締めます。 この博物館は、荒神谷遺跡の発見をうけてオープンしました。358本もの銅剣などに圧倒されます。近くに加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)もあり、連休中は岩倉ガイダンスも岩倉PAも休まず営業いたします。 →ご利用案内のページ →交通アクセスのページ 【展覧会】 春の企画展 出雲平野から見る縄文時代シリーズ2 海馬文様の展開~縄文時代後期の出雲ブランド~ #荒神谷博物館 #荒神谷遺跡 #荒神谷史跡公園 #加茂岩倉遺跡 #考古学 #遺跡 #銅剣 #銅鐸 #銅矛 #ピクニック #旅行

  • 歴研例会 2019-11

    #歴史学研究会(#東京)は最大手の #学会 の一つです。#日本古代史部会 は、次のとおり11月例会を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 2019年11月例会 日 時:2019年11月30日(土)14:00~(開場13:30) 場 所:専修大学 神田キャンパス 1号館 地下1階 13教室(東京都千代田区神田神保町3-8) →交通アクセスのページ 報 告:①小林  理恵(東京大学史料編纂所・PD) 「日本古代の #斎戒 における #生活規制 と #禁忌 の所在について - #摂関院政期 を中心に-(仮)」 ②金 玄耿 (東京国立博物館)←変更しました 「古代~中世初期の「夭」と「夭亡」」 #歴史学 #学会 #東京 #思想史 #宗教史 #祭祀 #物忌 #斎 #TheHistoricalScienceSocietyofJapan #history

  • 歴研例会 2019-09

    #歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の学会の一つです。#日本古代史部会 は、次のとおり2019年9月例会を開催します。ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会9月例会 日 時:2019年9月14日(土)14:00~(開場13:30) 会 場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館4階432教室(東京都新宿区戸山1丁目24−1) →交通アクセスのページ 報 告:① 五十嵐健太(東北大学) 「神社制度における宮司の位置」 ② 有富 純也(成蹊大学) 「日本古代の肉食慣行-中国との比較を中心に 」 #歴史学 #学会 #東京 #神社制度 #宮司 #肉食 #中国 #宗教史 #食物史 #動物史 #比較文化史 #TheHistoricalScienceSocietyofJapan #history

  • 2021年 歴史学研究会 新年会

    #歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の歴史学会の一つです。日本古代史部会は、次のとおり2021年 新年会をひらくことになりました。どなたでも参加できます。ふるってのご参加をお待ち申し上げます。 →歴史学研究会とは →会誌『歴史学研究』 日本古代史部会 新年会(1月例会) 日 時:2021年1月24日(日)15:00~17:50 参 加:無料/事前申込み[1/21 木まで]/先着100名 報 告:堀裕(東北大学 教授) 「日本古代と東アジアの宗教」 その他:リモート飲み会もあります 《参考》 佐藤文子・原田正俊・堀裕 編『仏教がつなぐアジア』勉誠出版、2014年、本体3600円 伊藤聡『神道とは何か』中公新書、2012年、本体880円 森田喜久男「神仏への祈りと神話の世界」『松江市史』通史編1「自然環境・原始・古代」松江市史編集委員会、2015年 | 平成27年、本体5000円 『日本宗教史を問い直す』全6巻、吉川弘文館、2020年、本体3800円

  • 鳥取県 調査研究成果発表会2

    #鳥取県埋蔵文化財センター(鳥取市)は、次のとおり第2回 調査研究成果発表会をひらくことになりました。#古代山陰道(#因幡国) の最新の発掘調査を知ることができます。年末のご多用の折かと存じますが、ふるってのご参加をなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →鳥取県埋蔵文化財センター 発掘調査情報(調査・研究 | 古代山陰道) →鳥取県埋蔵文化財センターサイト 鳥取県埋蔵文化財センター 第2回 調査研究成果発表会 日 時:2021年2月20日(土)13:00~15:30 2021年2月21日(日)10:30~16:00 会 場:国府町コミュニティセンター(鳥取市国府町庁380/因幡万葉歴史館むかい) →交通アクセスのページ 参 加:無料/[2/19 金まで]事前申込み/先着150名 その他:一日のみや、興味のあるテーマのみの参加も可能です 2/20(土) 13:10~13:50 発表① 坂本 嘉和「令和2年度古代山陰道の発掘調査」 14:00~14:40 発表② 田中 正利「発掘調査現場における写真計測」 14:50~15:30 発表③ 中山寧人「遺跡・文化財で学ぶ「ふるさと教育」」 2/21(日) 10:30~11:10 発表④ 大川 泰広「東伯耆の中世城館」 11:20~12:00 発表⑤ 森本 倫弘「倉吉市山ノ下遺跡の発掘調査」 13:00~16:00〔シンポジウム〕 講演① 眞田 廣幸「小鴨氏・南条氏の再考」 講演② 高橋 正弘「山田出雲守再考」 ミニシンポジウム  ほか

  • 条里制・古代都市研究会 現地研究会

    #条里制・古代都市研究会 は、科学的かつトータルに(歴史学 ・ #考古学 など)空間(#村落 ・ #水田 ・ #都城 など)を研究する #学会 です。この度、次のとおり #現地研究会 を開きます。会員ではない方も参加できますので、ご参加くださいますようお願いいたします。 →条里制・古代都市研究会について →会誌『条里制・古代都市研究会』 乙訓郡条里と長岡宮・京跡を歩く 中島信親氏(公益財団法人 向日市埋蔵文化財センター) 日 時:2019年10月13日(日)13:00〜17:00 小雨決行 集 合:阪急電車京都線 西向日駅 西口(京都府向日市 上植野町南開)13:00 その他:事前申込み 事務局あてメール(jourisei.kodaitoshi ⏺ gmail.com お手数ですが、⏺→@に変えて送信してくださいませ) 悪天候が予想される場合は、当日の13日朝7時までブログに中止のお知らせをいたします。 #長岡京 #長岡宮 #乙訓郡 #山城国 #山城国府 #桓武 #建築史学 #地理学 #文化財学

  • 風土記の丘教室 2019-09

    #島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #出雲神話 についての9月 #風土記の丘教室(令和元年度ガイド養成講座3回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会 9月風土記の丘教室 大嘗祭と出雲国造火継神事 日 時:2019年9月21日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(〒690--0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:岡田 莊司(國學院大學名誉教授) 参加費:資料代200円(友の会会員は100円)/事前申込み不要 #歴史学 #宗教史 #思想史 #神祇祭祀 #神道 #神事 #神話 #出雲神話 #天皇 #即位 #大嘗祭 #出雲国造 #火継神事 #出雲 #伊勢 #大和 #伊勢神宮 #history #ThoughtHistory #ReligionHistory

  • 荘園のしくみと暮らし

    島根県松江市は、市の節目にあたること、市の範囲が大きく変わったこと、今まであまり調べられてこなかった、特に近世・近代の資料を集め、保存し、後々まで伝えるために、2008(平成20)年度から新しい『松江市史』をつくりはじめました。11年後の2019(平成31・令和元)年度に、『松江市史』全18巻(史料編・通史編・別編)が、予定どおり完結ています。 →『松江市史』総索引・総目次 →『松江市史 通史編』1巻 自然環境・原始・古代(2014 | 平成26年度) →松江城 with 史料調査課 Twitterアカウント 《参考》 上野富太郎 編『旧版 松江市誌』1941(昭和16)年 /上野富太郎/ 野津静一郎 編『復刻版 松江市誌』名著出版、1973(昭和48)年 2005(平成17)+2011(平成23)新・松江市の誕生← 平成の大合併(鹿島町+島根町+美保関町+八雲村+玉湯町+宍道町+八束町+東出雲町)1999(平成11)~2010(平成22) 2007(平成17)~2011(平成23)松江開府400年祭/市報松江2007年4月号 古代史では初めて平安時代が書かれたことが大きいです。松江の古代史と中世史がつながりました。大陸東北部にあった渤海国との交流や、東北・北海道方面のエミシの強制移住など、『#松江市史』は、海の恵みでつちかわれた「#古代出雲」をより深くほりさげ、より広げたといえるでしょう。 →松江市史 第9回シンポジウム ミニレポート「世界に開かれた松江」(2012 | 平成24/03/10) 『松江市史』の成果をわかりやすく伝える、下のような様々な本もだし続けているところです。 松江市ふるさと文庫 松江市ふるさと文庫 Web 講座 松江市歴史叢書(松江市史研究) 松江市歴史資料/史料集 松江市文書調査報告書 このうち、松江ふるさと文庫から新しく次のような荘園の文庫本がでました。 [松江市ふるさと文庫26] 西田友広『荘園のしくみと暮らし-松江の中世を探る-』2021(令和3)年、松江市歴史まちづくり部史料調査課、本体800円 古代史関係のまつえふるさと文庫は下のとおりです。 松江市ふるさと文庫07:「松江市の指定文化財」編集委員会 編『松江市の指定文化財-未来へ伝える松江の文化遺産250-』2010 | 平成22年3月 松江市ふるさと文庫10:赤澤 秀則/勝部昭ら『松江市史への序章-松江の歴史像を探る-』2010 | 平成22年3月 松江市ふるさと文庫15:長谷川博史『中世水運と松江-城下町形成の前史を探る-』2013 | 平成25年1月 松江市ふるさと文庫18:池淵 俊一『古墳時代史にみる古代出雲成立の起源』2017 | 平成29年1月 松江市ふるさと文庫22:大日方克己『出雲に来た渤海人-東アジア世界のなかの古代山陰と日本海域-』 2019 | 平成31年3月 【購入方法】 ① 島根県松江市 歴史まちづくり部 史料調査課 郵 送:〒690-0826島根県松江市学園南一丁目20番43号 FAX  :0852-55-5495 メール:shiryo 【★→@】 city.matsue.lg.jp ② 主な書店(島根県内) ③ 松江歴史館 ミュージアムショップ この本をつくるにあたって、埋もれていたたくさんの資料(史料)がみつかりました。そして前の松江市誌(1941 | 昭和16)より後のできごとも記録できました。最新の松江の歴史をご覧のうえ、ぜひご活用いただけましたら幸いです。

  • たたら製鉄の歴史

    この度、次のような #たたら製鉄 の一般むけの本がでました。 #角田徳幸『たたら製鉄の歴史』(#吉川弘文館、2019年5月、 本体1800円 ) 生産地の移動や技術革新からその発展を探り、「海のたたら、山のたたら」の視点で多様性を解明。産業や暮らしを支えた実像に迫る。(吉川弘文館のサイトより)さらに詳しいことを知りたい方は、下の本をご覧下さいませ。 #角田徳幸『たたら吹製鉄の成立と展開』(#清文堂出版、2014年、本体9500円) #鉄生産 #製鉄技術 #たたら製鉄 #金屋子神社 #伯耆 #出雲 #石見 #海軍 #東アジア #韓半島

  • 「平安時代」を読む

    平安時代にとりくむ方への必読書です。『大日本史料』と『平安遺文』を背景に、六国史(『日本後紀』・『続日本後紀』・『日本文徳天皇実録』・『日本三代実録』)、『類聚国史』などの文献史料から史実をぬきだし、時間順にならべた史料集が出版されました。 谷沢修『「平安時代」を読む』全4巻(桂書房、2020年、本体40000円、検索用CDつき) 《参考》 東京大学史料編纂所データーベース/『史料綜覧』(現・東京大学史料編纂所) #歴史学 #史料集 #平安時代 #文献史料 #史料 #大日本史料 #平安遺文 #六国史 #日本後紀 #続日本後紀 #文徳天皇実録 #日本三代実録 #類聚国史 #桂書房 #東京大学史料編纂所 #市民科学 #HistoriographicalInstitutetheUniversityofTokyo #Ancienthistory #Historicalmaterial #Heianperiod #CitizenScience #고대사 #사료 #헤이안시대

  • 大阪歴史学会 大会準備報告 2021-01

    #大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。古代史部会に #続日本紀研究会 の連絡先のご案内ものせています。 昨年の2020年度 大会報告は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染の広がりをうけ、中止せざるをえませんでした。オンラインで活動を再開し、次のとおり大会準備報告をひらきます。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 2021年度 大阪歴史学会 大会準備報告1 日 時:2021年1月29日(金)18:30~21:00 報 告:増成 一倫 「公廨稲制度の展開と国司」 参 加:申し訳ございません。確認できず不明です。

bottom of page