Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- 現代語訳 小右記12巻
平安時代のころから貴族たちは日記を書き続けました。『#小右記』は、#藤原道長 と同じころに生きた、#藤原実資 が書いた日記です。その現代語訳の第12巻がでました。 倉本一宏 編 『現代語訳 小右記』全16巻 本体3000円、吉川弘文館 [最新刊]12巻 治安3年(1023)正月~治安3年(1023)12月 法成寺の興隆 藤原実資は、ケガがもとで顔にできた腫物を治すにあたり、夢にでてきた治療法を医師に相談したうえで治しています。当時は神仏に願うだけでなく、医師や医学書、薬草などの治療もあり、お互いに補いあっていました。今でも風邪の時の葛根湯といった漢方薬が有名でしょう。 息子の藤原頼道に摂政などをゆずり、僧となって政界から退いた藤原道長ですが、政治にかかりつづけました。そのかたわら、仏道にもうちこむようになります。この5年後に道長は亡くなりました。 《参 考》 小右記講読会 繁田 信一「平安貴族社会における医療と呪術」『宗教と社会』1、1995、「宗教と社会」学会 樋口健太郎『摂関家の中世』吉川弘文館、2021年3月、本体1800円
- 日本史研究会 大会共同研究報告準備会 2021-05
#日本史研究会(#京都)は、日本最大手の学会の一つです。古代史部会は、2021年5月より大会共同研究報告準備会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、ぜひご参加くださいませ。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 大会共同研究報告準備会 日 時:2021年5月24日(月)18:30~21:00 参 加:オンライン/事前申込み[5/23 日まで] nihonshiken.kodai(★→@) gmail.com 氏名 報 告: 駒井 匠「8・9世紀の天皇と仏教」
- 大阪歴史学会 大会関連報告 2021-05
【オンライン】#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。6月の大会にむけて、このたび大会関連報告をひらくことになりました。出雲古代史研究会の会員も報告します。ご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会 5月 大会関連報告 時 間:18:30~21:00 参 加:無料/オンライン 2021/05/07 金 榎 英一 「天平十七年公廨稲以前の公廨(仮)」 2021/05/21 金 橋本 剛→出雲古代史研究会の会員です 「「国司専当制」の特質(仮)」 《参 考》 榎 英一『律令交通の制度と実態』塙書房、2020年、本体15000円 橋本剛 「国司専当攷」『古代文化』70-4、2019年3月、古代学協会
- 企画展「旧制松江高等学校」
この春に島根大学へご入学された新入生の皆さまおめでとうございます。#旧制松江高等学校(略称:#淞高)は、この島根大学の前身の一つです。今や朝ドラ(NHK連続テレビ小説)の「エール」や、「とと姉ちゃん」などの登場人物のモデルとなった、#永井隆博士、#花森安治、#田所太郎 がいた学校として有名でしょう。 旧制高等学校は、帝国大学などへ進学するために教養を学ぶ学校です。旧制松江高等学校は、1920(大正9)年に17番めにおかれました。翌1921(大正10)年4月16日に、初めての入学式を行っています。昨年の2020(令和2)年より創立100年めという節目を迎え、様々な展示をひらいているところです。 →島根大学 2020年9月23日 旧制松高創立100周年記念展示「嵩のふもとに」を開催します 今年の2021(令和3)年は、#松江歴史館(島根県松江市)と #島根大学総合博物館(島根県松江市)が次のとおりコラボ展示をひらきました。#島根大学附属図書館(島根県松江市)も主に新入生むけのミニ展示もあります。 企画展 旧制松江高等学校 -松江で学び、暮らした学生たち- 期 間:2021年4月16日(金)~6月27日(日)毎週月曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:松江歴史館(島根県松江市殿町279) →交通アクセスのページ その他:[5/16 土]松江おもしろ談義「淞高の創設に関わった松江の人々」 ミニ企画展 旧制松江高等学校写真展 in 島根大学旧奥谷宿舎 (松江歴史館企画展「旧制松江高等学校」コラボ企画) 期 間:2021年4月17日(土)~6月27日(日)土日祝日のみ開館(平日は閉館) 時 間:10:00~17:00 場 所:島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎・総合博物館分館) →交通アクセスページ その他:[4/1 木~4/30 金]大学附属図書館 ミニ展示「旧制松高と島根大学のあゆみ」 旧制高等学校へ進学できた人びとは主に男子、それも金銭に恵まれたごく一部の人にかぎられていました。1950(昭和25)年に新制・島根大学となり、より多くの人が進学できるようになったものの、今なお地域やジェンダーによる大きな格差は解消されていません。昨年はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の打撃も加わります。 →データえっせい 2020年12月26日 都道府県別の大学進学率(2020年春) 知りたいという気持ちに年齢・性別・地域などに関係なく、希望する誰もが学べる環境が望ましいでしょう。その際に設備や職業研究者が集まり、専門知をつくる一大拠点となる大学の存在は大きいです。出雲古代史研究会も、この地域にかかわる、希望する誰もが研究ができますよう、大学・博物館・図書館などとコラボしつつ努めたいと思います。
- 2019年度 日本宗教史懇話会サマーセミナー
日本宗教史懇話会は、日本宗教史に関心がある方が、毎夏に研究報告をとおして議論と交流を行っています。本年度は、以下のとおりで開催しますので、ぜひご参加のほどよろしくお願いいたします。 2019年度(第4期5回通期28回) 日本宗教史懇話会サマーセミナー 今年度の開催地世話人 上島亨/大艸啓/川端泰幸/駒井匠/佐藤文子/関山麻衣子/服部光真/福島栄寿/大田壮一郎(今年度代表) 日 時:2019年8月25日(日)~27日(火)2泊3日 会 場:奈良万葉若草の宿 三笠 〒630-8202 奈良県奈良市川上町728-10 JR奈良駅・近鉄奈良駅より無料送迎バス 約10分 申込み:日本宗教史懇話会ブログ 申込みフォーム/郵送案内 2019年8月1日(木)締切 定員 宿泊 約80名/見学会 約50名 参加費:事前振込み 一般料金/学生/院生料金 を設定します #日本宗教史懇話会 #サマーセミナー #奈良県奈良市 #宗教史
- 全国遺跡報告総覧
文化財を総合的に研究する奈良文化財研究所(奈良県奈良市)が、2016年9月から公開しているイベント情報の検索機能を改善しました。 →なぶんけんブログ2019年6月10日 16:02 全国遺跡報告総覧:全国の遺跡や文化財に関するイベント情報検索機能公開のお知らせ 全国文化財イベントナビ 全国遺跡報告総覧イベント検索 全国遺跡報告総覧 →島根大学2015年6月25日「全国遺跡報告総覧」公開のお知らせ #奈良文化財研究所 #奈文研 #NaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties #文化財 #culturalproperty #全国文化財イベントナビ #全国遺跡報告総覧 #島根大学
- 文献管理ソフト2020
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。#レジュメ や #論文、#史料 などは日々ふえます。史料(#資料)がすぐにみつからないなどお困りの方へ朗報です。昨今は #文献管理ソフト という #研究ツール がリリースされました。 資料を管理・整理するほか、デジタルなので共有もできます Wordに入れると、論文末の #引用文献 を自動的につくれます #無料 版もあります と便利づくしです。これを使いこなせば、より論文を書くことに専念できるでしょう。主な文献管理ソフトを3つご紹介いたします。 ① Zotero(ゾテロ)/無料 →Tatsumaru Times 2019年9月7日最終更新 参考文献を自動で挿入?文献管理ソフトZoteroが最強すぎたので使い方をまとめました。 ② Mendeley(メンデレー)/無料 →理系days 2019年9月21日更新 Mendeleyの使い方:Wordのプラグイン設定、参考文献の引用に最適 ③ EndNote(エンドノート)/有料 →EndNote使い方 操作ガイド(動画) [参考] Nature Japan > Nature ダイジェスト > Vol. 14 No. 11 > News > TOOLBOX: 文献管理ソフト8選(2015年11月2日更新) 学問や研究をもっと身近にできるよう努めますので、本年もなにとぞよろしくお願いいたします。 #研究支援 #デジタル #論文 #研究ノート #レポート #文献 #資料 #史料 #Zotero #Mendeley #EndNote #word #Researchsupport #digital #Smartphoneapp #Humanitiesscience #Japanesehistory #연구지원 #디지털 #호아푸리 #인문학 #일본사
- 論文翻訳ツール
AI(人工知能)はどんどん深化しています。日本語以外の論文を読んだり、書いたりすることが格段にはかどるようになりました。いくつかそのツールをご紹介いたします。 【読む】 Google翻訳(無料) DeepL翻訳(無料) 参考:Bezilla 2020年3月31日更新 英語論文読みを爆速にする、超便利ツール集 【書く:英語】 Hyper Collocation(例文検索エンジン) 出雲古代史研究会は、希望する誰もが研究できることをめざしています。 #研究 #市民科学 #論文 #研究支援 #デジタル #オフライン #自動翻訳 #検索エンジン #Google #DeepL #study #CitizenScience #paper #Researchsupport
- 歴研大会準備報告会 2021-03
【オンライン】#歴史学研究会(東京)は、日本最大手の学会の一つです。昨年の2020年度大会では、出雲古代研究会の会員が報告しました。年度末のご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』[2021/3 予定]2020年度 大会 報告号(2020年度大会増刊号) 歴史学研究会 日本古代史部会 第2回 大会 準備報告会 日 時:2021年3月27日(土)14:00~20:00(受付13:45~) 参 加:無料/事前申込み[3/24 水まで]/先着100名 報 告:① 遠藤みどり 「譲国儀の成立」 ② 志村佳名子 「太政官政務儀礼の形成」 その他:当日に参加できない方も、希望者には後日、報告資料を配布します 大 会:2021/5/29-30 土日 予定 《参 考》 遠藤みどり『日本古代の女帝と譲位』塙書房、2015年、本体7000円 志村佳名子『日本古代の王宮構造と政務・儀礼』塙書房、2015年、本体7000円
- 歴研大会援助報告 2021-04
【オンライン】#歴史学研究会(東京)は、日本最大手の学会の一つです。このたび大会援助報告をおこなうことになりました。新年度のご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 大会 援助報告 日 時:2021年4月24日(土)14:00~19:30(受付13:45~) 参 加:無料/事前申込み[4/22 木まで]/先着100名 報 告:① 中野渡俊治 「譲位詔と太上天皇」 ② 黒須友里江 「摂関期太政官政務の特質」 その他:リモート飲み会もあります 大 会:2021/5/30 日 予定 《参 考》 中野渡俊治『古代太上天皇の研究』思文閣出版、2015年、本体7000円 黒須友里江「弁官局からみた太政官政務の変質-摂関期を中心に」『史学雑誌』124-11、2015年11月
- 歴研大会準備報告会 2021-05
【オンライン】#歴史学研究会(東京)は、日本最大手の学会の一つです。このたび第3回大会準備報告会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、皆さまふるってのご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 第3回 大会 準備報告会 日 時:2021年5月1日(土)14:00~20:30(受付13:45~) 参 加:無料/事前申込み[4/29 木まで]/先着100名 報 告:① 遠藤みどり 「譲国儀の成立」 ② 志村佳名子 「太政官政務儀礼の形成と展開」 その他:リモート飲み会もあります 大 会:2021/5/30 日 予定 《参 考》 遠藤みどり『日本古代の女帝と譲位』塙書房、2015年、本体7000円 志村佳名子『日本古代の王宮構造と政務・儀礼』塙書房、2015年、本体7000円
- 日本古代の都城と交通
出雲古代史研究会の会員が、交通をテーマにした本をだしました。親しみやすいイラストもふんだんにあります。イラスト担当は、出雲古代史研究会のロゴをつくってくださった方です。 中村太一『日本古代の都城と交通』八木書店、2020年、本体9800円 交通=ヒト・モノ・情報(政治の動き・書籍・宗教・技術・芸術)とし、道路と水上交通(海・河川など)を使ってゆきかうことです。倭王権(日本)は、国づくりの一つとして、まさに交通(技術者・道具・技術)を使い、インフラづくりを進めてきました。 #都城 ・ #国府(今の県庁)・ #郡家(今の市役所)の役所をつくる 初めてまっすぐ幅広い道路をつくり、都-各地域をつなげる 移動のためのウマの確保と移動をになう人びとのしくみと場所をつくる 瓦をのせた建物・中国から持ちこんだヤナギなどの木をうえる 島根県(#出雲国 ・ #石見国 ・ #隠岐国)も、例外ではありません。昔の人びとは、新しい風景と技術にさぞ驚いたことでしょう。この本は、その島根県のこともたくさんのせています。 出雲古代史研究会コンビの本を、イラストとあわせてなにとぞご覧くださいますようよろしくお願い申し上げます。 《参考》 [申込み:11/20 金まで]2020年 歴史学研究会 大会→こちらも出雲古代史研究会の会員がご報告します 山陰中央新報 2020年10月24日更新 石見地域で初めて古代山陰道が見つかる 大橋泰夫『出雲国誕生』吉川弘文館、2016年、本体1800円
- 新釈全訳 日本書紀 上巻
『#日本書紀』(もとは『#日本紀』)は、中国にならい、日本で初めて年代順にできごとを書いた歴史書です。日本古代史で最もよく使われる史料の一つといえましょう。『日本書紀』は、#元正天皇 の養老4年(720)に完成しました。 →いずもけんブログ 2019年8月19日更新 古代史料を読む上・下 昨年の2020(令和2)年に、日本書紀1300年めという節目を迎えます。『日本書紀』にかかわる様々な催しや論文集がだされました。 →いずもけんブログ 2020年12月8日 読み替えられた日本書紀 今年の2021年は、50年ぶりに史料としての『日本書紀』がでます。たくさんある写本のなかから、江戸時代の版本をもとに本文を復原し、本格的な校訂・注・訳までつくすぐれものです。 →八木書店 > コラム > 2018年2月2日更新 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた 神野志隆光 編・監・訳・その他/金沢英之/福田武史/三上喜孝 編・訳 『新釈全訳 日本書紀 上巻』(巻1~巻7)、講談社、2021年3月、本体4500円 電子版もあります 《参 考》 松田浩/上原作和/佐谷眞木人/佐伯孝弘 編『古典文学の常識を疑う』勉誠出版、2017年、本体2800円 遠藤慶太『東アジアの日本書紀』吉川弘文館、2012年、本体1700円 歴史「学」は、史料を「よむ」ことからはじまります。史料を「よむ」ことは、単に文字や文章をひろうことではありません。 コピー機がなかった時代、数多くの人が何百年もの間に手書きで文章をうつしました。最も古い時代にうつされた、最も誤字などが少ない写本を底本に選び、ほかの写本と文字をつきあわせる作業(校訂とよばれます)を行い、誤字・脱字などがないか文字を点検することが「よむ」のはじまりなのです。 このほかにも紙や墨をチェックしたり、記事を年代順に比較するなど、記事をそのまま受けとらない「#史料批判」があってこそ初めて「学」になります。 この本を参考に、史料としての『日本書紀』を「よむ」ことにチャレンジしてみませんか?
- 古代史料を読む上・下
どんな分野であれ、学問は、#データー を集めることからはじまります。#歴史学(=#文献歴史学) のデーターは、#文献史料(=#史料) が中心です。この度、#日本古代史 のデーター(史料)を解説した本が新しくでました。 ①佐藤信/ 小口雅史 編『古代史料を読む』上 、律令国家篇、同成社、2018年3月、本体3800円 ②佐藤信/ 小口雅史 編『古代史料を読む』下 、平安王朝篇、同成社、2018年6月、本体3800円 そしてどんな分野であれ、データーをそのまま使いません。自分がたてた仮定と、観測・実験からえたデーターがあわないケースもよくおこります。自分が集めたデーターは、批判的にみていく作業をへて、初めて「私はこう思う」(=主観性)→第三者も説得できる「考え」(客観性= #科学性)へ変身するのです。 歴史学の場合、古文書(史料)などの文字を読むことに目がむきがちですが、その際に必ず、二つの #史料批判(#外的批判 ・ #内的批判) という作業を行います。 《参考》 togetter(ツイッターのまとめツイート) 2019年6月18日更新「歴史の史実 ってなに?」『史実』ができるまでの過程を素人目線でわかりやすく描いてみた→「文系大学生は目を通すべき」「だからたのしい!」。 この「考え」(客観性= #科学性)をえる「史料批判」(データー批判)こそが、違う立場の人をつなげる重要なカギとなるのです。そのうえ、このデーターを批判するという作業は、ニュースなど私たちの暮らしにもいくらでも応用がききます。 この本は、いわば日本古代史の史料批判の入門書になります。日本古代史を学びたい、という方はぜひご覧下さいませ。 #史料を読む #典籍 #文学 #法制史料 #出土文字資料 #古記録 #儀式書 #絵巻物 #日本書紀 #古事記 #万葉集 #風土記 #養老令 #正倉院文書 #木簡 #墨書土器 #漆紙文書 #金石文 #尾張国郡司百姓等解文 #御堂関白記 #今昔物語集 #年中行事絵
- 変貌する古事記・日本書紀
2020年(令和2)は、『日本書紀』が編さん(720年/養老4)されて1300年めにあたります。『古事記』も同じころにつくられました。次の本をご紹介いたします。 及川智早『変貌する古事記・日本書紀』ちくま新書、2020年、本体800円 《参考》 [第6回 古代歴史文化賞]及川智早『日本神話はいかに描かれてきたか』新潮選書、2017年、税込1320円 遠藤慶太『六国史』中公新書、2016年、本体820円 [絶版]『歴史読本 伊勢神宮と出雲大社の謎』2013年6月号(2013年4月24日発売)、KADOKAWA 古代=ものごとのはじまり(ルーツ)なので、古代史は古代にとどまりません。今にいたるまで古代=ルーツがつくられ、語られつづけるのです。 #歴史学 #史料 #歴史書 #交通 #文字 #神話 #奈良時代 #元明天皇 #元正天皇 #隋 #唐 #百済 #新羅 #高句麗 #及川智早 #遠藤慶太 #ちくま新書 #中公新書 #history #Historicalmaterials #역사학