Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- 出雲古代史研究31号の原稿募集
【2021/1/31 日 まで】出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group)は、会誌『出雲古代史研究』を不定期にだしています。今年の2020年(令和2年)も、会員の皆さまのおかげで『出雲古代史研究』30号をだすことができました。この場をおかりして厚くお礼申し上げます。 →出雲古代史研究について →会誌『出雲古代史研究』 次の『出雲古代史研究会』31号の論文原稿を来年2021年5月末日を原稿締め切りとして募集します。ご投稿を希望される方は、年明けの2021年1月末日までに ① 編集担当 ② 当会サイト原稿受付フォーム よりご連絡をお願いします。詳細な投稿規程については、『出雲古代史研究』第30号66ページをご覧くださいませ。
- 企画展「出雲の埴輪たち」
今年の2021年は、石屋古墳(島根県松江市矢田町・東津田町/5世紀半ば~後半)の埴輪群が復元されて10周年という節目にあたります。 →松江市史 第19回 国内最古の人物埴輪セット-石屋古墳- →松江市総合メニュー > 暮らしのガイド > 文化・スポーツ > 松江市史 > 市史編纂コラムバックナンバー このたび、#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、この石屋古墳と関連が深い、見返りの鹿埴輪が出土した平所遺跡(島根県松江市殿町1)の埴輪群とあわせて展示することになりました。マスクや手洗いなど感染予防をとったうえでお運びくださるようお願いいたします。 →八雲立つ風土記の丘YouTube(講習会を期間限定で公開中) 企画展 出雲の埴輪たち 期 間:2021年9月22日(水) ~11月23日(火祝)毎週火曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般 200円/大学生 100円/小中高生 無料 その他:史跡マップ 博物館がある場所は、#出雲国 の #国府(現在の県庁)や、#国分寺、大小の古墳などがあるように、出雲の政治の中心地でありつづけました。博物館の敷地内にある #風土記植物園、敷地外にある古墳・遺跡めぐりもいかがでしょうか?
- NHKラジオ2 古代道路
古代史のお話をお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。ラジオ番組の出演者は、交通史の第一線の方である、#中村太一 さんです。著書『日本古代の都城と交通』のイラストレーターは、#出雲古代史研究会 のロゴも作ってくださいました。歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです[日程などに誤りがございました。ここに謹んでお詫びとともに訂正いたします]。 →中村太一 researchmap →出雲古代史研究会の会員です →八木書店 > お知らせ > 中村太一著『日本古代の都城と交通』が朝日新聞に掲載されました NHKラジオ第2 歴史資料からみる古代の道路事情(全4回) (誤)全3回→(正)全4回 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/04/03(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/04/10(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/04/17(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/04/24(土)15:15~15:45 歴史資料からみる古代の道路事情4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/04/04(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/04/11(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/04/18(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/04/25(日)23:15~11:45 歴史資料からみる古代の道路事情4 *日程に誤りがございました。謹んでお詫びとともに訂正いたします [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/05/29(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情1 ② 2021/06/05(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情2 ③ 2021/06/12(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情3 ④ 2021/06/19(土)15:45 まで 歴史資料からみる古代の道路事情4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月03日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月04日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月10日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月11日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月17日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月18日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月24日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年04月25日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 [新刊]『青谷古代山陰道』鳥取県埋蔵文化財センター、令和3 | 2021年春、税込み500円 大橋泰夫『出雲国誕生』吉川弘文館、2016年、本体1800円 青木敬『土木技術の古代史』吉川弘文館、2017年、本体1800円
- NHKラジオ2 戸籍
古代史のお話をお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。今回の出演者は、災害史にもとりくむ #今津勝紀 さんです。お話の内容は古代の家族と戸籍について。古代の戸籍は他のしくみと同じように中国からとりいれられました。 今や戸籍があるのは日本のみ、選択制夫婦別姓や、同性婚などさまざまな議論があります。古代の戸籍はどうだったのでしょうか?歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 →今津勝紀 researchmap →出雲古代史研究会の会員です →今津勝紀『戸籍が語る古代の家族』吉川弘文館、 2019年、本体1700円 NHKラジオ第2 戸籍からみる古代の家族と社会(全4回) 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/06/05(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/06/12(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/06/19(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/04/26(土)15:15~15:45 戸籍からみる古代の家族と社会4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/06/06(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/06/13(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/06/20(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/06/27(日)23:15~11:45 戸籍からみる古代の家族と社会4 [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/07/31(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会1 ② 2021/08/07(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会2 ③ 2021/08/14(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会3 ④ 2021/08/21(土)15:45 まで 戸籍からみる古代の家族と社会4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月05日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月06日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月12日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月13日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月19日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月20日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月26日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年06月27日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 大津透『律令国家と隋唐文明』岩波新書、2020年、924円 坂江渉 編著『風土記からみる古代の播磨』神戸新聞総合出版センター、2007年、1575円 律令国家と松江(『松江市史』通史編1「自然環境・原始・古代」2015 | 平成27年、松江市史編集委員会)
- NHKラジオ2 化粧
古代史のお話もお聞きできるラジオ番組をご案内いたします。今回のテーマは化粧、今の言葉におきかえればコスメとメイクです。本放送は2020年12月でした。 むかしの化粧品といえば、スタジオジブリの映画「おもひでぽろぽろ」(1991年)にでてくるベニバナが有名でしょう。ベニバナからとれた紅は、江戸時代では唇・ほおなどをいろどりました。 また、持統天皇は、僧侶によって日本で初めてつくられた鉛のおしろい(ファンデーション)を献上され、大いに喜んだとあります(『日本書紀』持統天皇6 | 692年閏5月戊戌4日条「賜沙門観成、絁十五匹・綿卅屯・布五十端。美其所造鉛粉」)。歴史学もほかの学問と同じく日々、更新されます。古代史の今をお聞きしてみませんか? 臨時のニュースなどが入りますと、放送が延期、もしくは中止されることもあります。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 NHKラジオ第2 ことばでたどる化粧の文化(全4回) 私の日本語辞典 毎週土曜日 ① 2021/08/07(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/08/14(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/08/21(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/08/28(土)15:15~15:45 ことばでたどる化粧の文化4 再放送:翌毎週日曜日 ① 2021/08/08(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/08/15(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/08/22(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/08/29(日)23:15~11:45 ことばでたどる化粧の文化4 [追記]聴き逃し配信 NHKラジオ らじる★らじる ① 2021/10/02(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化1 ② 2021/10/09(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化2 ③ 2021/10/16(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化3 ④ 2021/10/23(土)15:45 まで ことばでたどる化粧の文化4 NHK番組表 ① NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月07日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月08日(日) 午後6:00時~ ② NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月14日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月15日(日) 午後6:00時~ ③ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月21日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月22日(日) 午後6:00時~ ④ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月28日(土) 午後0:00時~ NHK番組表 > ラジオ > ラジオ第2 > 2021年08月29日(日) 午後6:00時~ 《参 考》 化粧の日本史ブログ by Yamamura 伊勢半本店 > 紅とは > 江戸時代の紅化粧 大阪七絃琴館@windson0707 午前1:03 · 2019年11月12日 漢、唐、宋、明四朝の女性の衣装、髪型、メイクの変化。
- 2021年度 正倉院文書研究会ほか
【オンライン】#正倉院文書研究会(#東京)は、正倉院文書を研究する学術団体です。毎秋、正倉院展の間に定期研究会をひらいています。今年の2021年度 定期研究会は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)により、全面オンラインでひらくことになりました。 →正倉院文書研究会について →会誌『正倉院文書研究』 2021年度 定期研究会 日 時:2021年10月30日(土)13:00~16:45 会 場:オンラインZoom 申込み:無料/事前申し込み[10/27 水 正午まで]/どなたでも 報 告:①村上菜菜「古代東大寺領荘園関係文書および図に記された「村」」 ②浦木賢治「静嘉堂所蔵古写経群の概要と調査に関する中間報告」 ③三野拓也「仮)造石山寺所の雇用労働力」 第73回 正倉院展 期 間:2021年10月30日(土)~11月15日(月)会期中無休 時 間:09:00~18:00(金・土・日・11/3 水祝 20:00まで) 場 所:奈良国立博物館 東新館・西新館(奈良県奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ その他:完全予約制[9/25 土 10:00~] 2021年度 平城宮跡資料館 秋期特別展 地下の正倉院展 -木簡を科学するⅡ- 期 間:2021年10月9日(土)~ 11月7日(日)月曜休/入館無料 1期:10月9日(土)~10月24日(日) 2期:10月26日(火)~11月7日(日) 時 間:09:00~16:30(入館16:00まで) 場 所:平城宮跡資料館 企画展示室(奈良県奈良市佐紀町) →交通アクセスのページ 2021年度 正倉院展関連講座 正倉院展講座 in 東京 日 時:2021年9月20日(月祝)13:30~(開場13:00) 場 所:読売新聞 東京本社3階「新聞教室」(東京都千代田区大手町1-7-1) →交通アクセスのページ 申込み:定員50名 ①事前申し込み[8/28 土~ 9/7 火 必着] ②はがき 〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in東京」係 ③FAX(06-6366-2370) 代表者:郵便番号・住所・氏名・性別・年齢・電話番号 同伴者(1名まで)氏名・性別・年齢・参加希望日 講 演:三本 周作(奈良国立博物館研究員) 「今年の正倉院展の見どころ」 多田みのり(旅と歴史のライター/奈良市観光大使) 「トラベルライターがおすすめする奈良」 正倉院展講座 in 大阪 日 時:2021年9月28日(火)13:30~(開場13:00) 場 所:読売新聞 大阪本社B1階「ギャラリーよみうり」(大阪市北区野崎町5-9) →交通アクセスのページ 申込み:定員50名 ①事前申し込み[8/28 土~9/12 日 必着] ②はがき 〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「正倉院講座in東京」係 ③FAX(06-6366-2370) 代表者:郵便番号・住所・氏名・性別・年齢・電話番号 同伴者(1名まで)氏名・性別・年齢・参加希望日 講 演:飯田 剛彦(宮内庁正倉院事務所保存課長) 「令和3年正倉院展の見どころ」 磐下 徹 (大阪市立大学准教授) 「正倉院文書のなかの律令公文」 公開講座① 日 時:2021年10月30日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:片岡 真純(宮内庁正倉院事務所保存課整理室員) 「正倉院の染織品にみる文様染め技法」 公開講座② 日 時:2021年11月6日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:杉本 一樹(宮内庁正倉院事務所宝物調査員<前所長>) 「正倉院の筆」 公開講座③ 日 時:2021年11月13日(土)13:30~(開場13:00) 場 所:奈良国立博物館 講堂(奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 申込み:事前申込み[9/25 土~10/12 火 必着]/定員90名 講 座:吉澤 悟 (奈良国立博物館学芸部長) 「正倉院のガラス器についてー白瑠璃高坏を中心としてー」
- 企画展「COME on 山陰弥生ライフ」
もうすぐ稲刈りの季節です。イネは中国大陸の原産の植物と考えられ、#山陰 をはじめ列島にも伝わりました。#島根県立古代出雲歴史博物館(#島根県出雲市)は、この稲作について次のとおり企画展をひらきます。 →新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のお願い 企画展 COME on 山陰弥生ライフ 期 間:2021年9月17日(金)~11月14日(日)休館日あります 時 間:09:00~18:00(入館は17:30まで | 10/9 金~10/31 土) 09:00~17:00(入館は16:30まで | 11/ 1 日~11/14 日) 会 場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室(島根県出雲市大社町杵築東99-4) →交通アクセスのページ 入館料:WEB 限定チケット(前売券)あります[2021/11/14 日まで] 《参考》 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川ソフィア文庫、2018年、本体840円 武井弘一『江戸日本の転換点』NHKブックス、2015年、本体1400円 藤原辰史『稲の大東亜共栄圏』吉川弘文館、2012年、本体1700円
- 2019年度 古代史サマーセミナー
研究合宿する第47回 古代史サマーセミナーのご案内です。どなたでも参加できます。 第47回 古代史サマーセミナー 日 程:2019年8月23日(金)~25日(日)2泊3日 会 場:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市) →交通アクセスのページ 宿 舎:湯ぱらだいす佐倉(千葉県佐倉市表町3丁目26−1) 定 員:60名程度 費 用:3万程度(全日程参加の場合) 申込み:第47回古代史サマーセミナー実行委員会事務局あて メール kodaiseminar@gmail.com 2019年7月21日(日)締切 ① 氏名(漢字・ふりがな)・性別・年齢 ② 所属 ③ 住所・電話番号・メールアドレス ④ 喫煙の有無 ⑤ 参加方法 a 全日程 b 部分日程 懇親会(23・24日)・宿泊(23・24日)・現地見学会の参加不参加 *受入数の上限に達した場合、期限前に申込を締め切る場合があります。 *申込の締切後に詳細な日程、及び参加費用等を連絡いたします。 8月23日(金)…展示見学会・資料見学・分科会 10:00 展示見学会(自由参加) 12:00 受付・資料見学(国立歴史民俗博物館の所蔵品) 12:50~ 分科会 仮題を含みます・報告者は増える可能性があります 吉田拓矢(北海道大学) 「日本古代における日蝕と朝廷政務」 大堀秀人(奥州市埋蔵文化財調査センター) 「三十八年戦争後のエミシ政策」 松田 茜(お茶の水女子大学・斎宮歴史博物館) 「過差の禁制にみる三条天皇の政治姿勢」 杉田建斗(東京大学) 「平安時代の内侍所神鏡を巡る信仰・祭祀」 坂口 舞(駒澤大学) 「神仏習合の発生について」 中島皓輝(明治大学) 「9・10世紀における衛府判官・主典の性格」 岡田康佑(大阪大学) 「日本古代の窮民の存在形態について」 牧野千里(京都女子大学) 「随身賜与からみる摂関権力の展開」 8月24日(土)…全大会「古代の郡と郷をさぐる-下総国印旛の事例を中心に-」報告は仮題です 10:00~ 天野 努(千葉県文化財保護協会) 「印旛・埴生郡の総括」 白井久美子(千葉県立房総のむら) 「終末期古墳 加藤貴之(市川市教育委員会) 「印旛沼東岸・西岸の集落」 栗田則久(千葉県教育振興財団) 「印旛沼南岸の集落」 木原高弘(千葉県教育委員会) 「酒々井地区の集落」 山路直充(市立市川考古博物館) 「人面墨書土器からみた下総国府と印播郡」 8月25日(日)…現地見学会(定員50名/バス移動) 浅間山古墳・龍角寺・岩屋古墳・101号墳・風土記の丘資料館・文字瓦見学 市川市立市川歴史博物館(外環道展示の見学)・市川市立市川考古博物館 17:00 JR市川駅にて解散予定 #古代史サマーセミナー #千葉県 #国立歴史民俗博物館 #下総国 #印旛郡 #龍角寺 #風土記の丘資料館 #市川市立市川歴史博物館 #市川市立市川考古博物館
- 2019年度 日本史研究会 大会
【会告】台風19号の接近に伴う、日本史研究会総会・大会の開催について[2019年10月7日更新] #日本史研究会 は、日本で最大手の歴史学会の一つです。この度、次のとおり2019年度総会・大会を開催することになりました。京都あたりは、慢性的に宿がとりにくいため、参加される方は、お早めの予約をおすすめいたします。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 2019年度 日本史研究会 大会 「支配」と「社会」から考える日本史研究の新展開 日 時:2019年10月12日(土)13:00~17:10 個別報告 2019年10月13日(日)09:30~15:30 共同研究報告 会 場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) →交通アクセスのページ その他:書籍・雑誌売り場があります(書籍展示) 参加する出版社・研究会が多い/割引き・送料無料も多い ◆古代史部会(10月13日 09:30~15:30/第一会場/東黌101教室) 09:30~11:00 堀井佳代子「文書からみた一〇世紀外交姿勢の位置」 13:30~15:30 榎本 渉 コメント #学会 #京都 #2019年 #平安時代 #対外関係 #kyoto #TheJapaneseSocietyforHistoricalStudies #Thepublisher #book #교토 #출판사 #본 #대외관계
- 2021年度 日本史研究会 大会
#日本史研究会(#京都)は、日本で最大手の歴史学会の一つです。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染予防のため、今年度の大会は対面とオンラインのハイブリッドにてひらくことになりました。感染の状況により、全面オンラインへ切り替わることもありえます。最新のお知らせをお確かめくださいませ。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 2021年度 日本史研究会 大会 日本史における社会の変動と政治・文化 日 程:2021年10月09日(土)13:00~17:15 個別報告 2021年10月10日(日)09:30~17:00 共同研究報告 会 場:立命館大学 衣笠キャンパス(京都府京都市北区等持院北町56-1) →交通アクセスのページ 申込み:会 員 8/20 金~9/30 木/非会員 9/01 水~9/30 木 ①総合 受付(対面130名/オンライン500名/先着順) ②事前申込み(対面250名/オンライン500名/先着順) その他:[募集]オンライン書籍展示の出展 【10/09 土】個別報告 13:00~14:10 ①神谷 正昌 「藤原道長と摂関政治」 14:40~15:50 ②木下 聡 「室町幕府申次衆の基礎的な研究」 16:20~17:30 ③川本 慎自 「中国禅僧と造営・土木知識」 【10/10 日】共同研究報告 第一会場 09:30~11:00 古代史部会 ①駒井 匠 「八・九世紀の天皇における仏教的国王観の受容と展開」 11:20~12:50 ②酒匂由紀子 「中世後期の「酒屋・土倉」と室町幕府」
- 2021年度 歴史学入門講座(京都)
【オンライン】#歴史学入門講座(#関西)は、歴史学を学びたい方のために、歴史学で第一線の研究者をお招きし、歴史学のあり方や、研究方法などのお話をしていただくというイベントです。今年の歴史学入門講座(#京都)は、次のとおりオンラインでひらくことになりました。これから歴史学を学びたい方には大変、おすすめです。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 →日本史研究会イベント活動ページ →日本史研究会Twitterアカウント 2021年度 歴史学入門講座(京都) 日 時:2021年9月19日(日)13:00~17:00 会 場:オンラインZoom 参 加:無料/事前申し込み[9/17 金まで] 報 告:①東島 誠(立命館大学 教授) 「いま、歴史学に何が可能か-「新しい中世3.0」問題の先に」 ②金子龍司(法政大学 大原社会問題研究所 嘱託研究員) 「娯楽統制と投書階級-投書したのは一体誰か-(仮)」
- 令和3年度 風土記の丘教室(全8回)
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の予防のため、完全予約制で風土記の丘教室(講習会)全8回をひらくことになりました。申込みは8月21日(土)まで。 →島根県立八雲立つ風土記の丘について 講習会 令和3年度 風土記の丘教室・ガイド養成講座 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参 加:資料代200円/先着100名/事前申込み 全8回/当日参加はできません 申込み:申込み用紙(令和3年度 風土記の丘教室 ガイド養成講座 ツラシ裏面)にご記入 ①メール:mousikomi (★→@) yakumotatu-fudokinooka.jp ②FAX :0852-23-2429 締め切り 8/21(土) 第569回 7月10日(土)14:00~16:00 演 題:古代祭祀の成立と疫病 講 師: 佐野真人(皇學館大学 研究開発推進センター 神道研究所 准教授) 第570回 8月21日(土)14:00~16:00 演 題:『出雲国風土記』の神話 講 師: 伊藤 剣(明治大学法学部 准教授) 第571回 [中止]公開シンポジウム 出雲国分寺跡国指定100周年記念講演 9月19日(日)13:30~16:30 場 所:八雲アルバホール(松江市八雲町西岩坂355-1) 資料代:無料 第572回 10月16日(土)14:00~16:00 演 題:国内最古の武人埴輪を復元する~松江市石屋古墳出土埴輪復元10周年~ 講 師:椿 真治 (島根県埋蔵文化財調査センター 所長) 第573回 11月13日(土)14:00~16:00 演 題:未定 講 師:前川佳代(奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター 協力研究員) 第574回 12月18日(土)14:00~16:00 演 題:古墳時代豪族の地域経営 講 師:若狭 徹(明治大学文学部 准教授) 第575回 1月8日(土)14:00~16:00 演 題:未定 講 師:岸本直文(大阪市立大学大学院文学研究科 教授) 第576回 2月12日(土)14:00~16:00 演 題:陵墓から日本の歴史を考える -陵墓参拝のしおりとして- 講 師:福尾正彦(元宮内庁書陵部陵墓課)
- 日本書紀1300年史を問う合評会1
【オンライン開催】昨年の2020年は、『#日本書紀(#日本紀)』が成立して1300年めという節目にあたりました。昨年は『日本書紀』をよみとく展示ひらかれたり、本などが出版されたりしたことも記憶に新しいでしょう。このたび、#京都民科歴史部会(#京都市北区)と『日本書紀』一三〇〇年史研究会は、その本のなかの一つ、 山下久夫/斎藤英喜 編『日本書紀1300年史を問う』思文閣出版、2020年6月 の合評会(古代・中世史編)をひらきます。 →京都民科歴史部会について →会誌『新しい歴史学のために』 山下久夫/斎藤英喜 編 『日本書紀1300年史を問う』 思文閣出版、2020年6月 合評会 古代・中世史編 日 時:2021年5月9日(日)14:00~18:00 参 加:事前申込み/田中聡 sttanaka < ★→@ > pl.ritsumei.ac.jp ①お名前・ご所属・メールアドレス スケジュール 14:00~14:20 本書編者の山下・斎藤による趣旨説明 参加者の自己紹介 14:20~14:50 【古代】評者:佐藤文子/司会:斎藤英喜 関根 淳「成立前後の日本書紀」 細井浩志「天文異変と史書の生成-舎人親王の作品としての『日本書紀』-」 呉 哲男「日本書紀と殯宮儀礼-モガリ(殯)のアルケオロジー-」 [研究ノート] アンダソヴァ・マラル「日本書紀とシャーマニズム」 14:50~16:00 執筆者のリプライ/古代パートをめぐる討議 16:10~16:35 【中世】評者:舩田淳一/司会:山下久夫 村田真一「『八幡宇佐宮御託宣集』の「神代」と「日本紀」 松本郁代「神仏を生む中世の神代巻-大日■(雨+口口口+女)貴から天照、大日霊から大日如来へ-」 小川豊生「中世神学と日本紀-13~14世紀における至高の神と霊魂の探求-」 16:35~17:00 【中世】評者:児島啓祐/司会:山下久夫 斎藤英喜「『釈日本紀』、『日本書紀纂疏』から『神書聞塵』へ-中世における〈注釈知〉の系譜をもとめて-」 星 優也「伊勢の日本紀-道祥と春瑜の『日本書紀私見聞』をめぐって-」 [研究ノート]鈴木耕太郎「スサノヲの「悪」をめぐって-『釈日本紀』から『日本書紀纂疏』の変遷を考える-」 17:00~18:00 執筆者のリプライ/中世パートをめぐる討議
- 日本書紀1300年史を問う合評会2
【オンライン開催】昨年の2020年は、『#日本書紀(#日本紀)』が成立して1300年めという節目にあたりました。昨年は『日本書紀』をよみとく展示ひらかれたり、本などが出版されたりしたことも記憶に新しいでしょう。このたび、#京都民科歴史部会(#京都市北区)と『日本書紀』一三〇〇年史研究会は、その本のなかの一つ、 山下久夫/斎藤英喜 編『日本書紀1300年史を問う』思文閣出版、2020年6月 の合評会(近世・近現代)を前回につづいてひらきます。 →京都民科歴史部会について →会誌『新しい歴史学のために』 山下久夫/斎藤英喜 編 『日本書紀1300年史を問う』 思文閣出版、2020年6月 合評会 近世・近現代編 日 時:2021年9月12日(日)14:00~18:00 参 加:事前申込み/田中聡 sttanaka < ■→@ > pl.ritsumei.ac.jp ①お名前・ご所属・メールアドレス スケジュール 14:00~14:20 本書編者の山下・斎藤による趣旨説明 参加者の自己紹介 14:20~14:50 【近世】評者:清水則夫/司会:斎藤英喜 齋藤 公太「「附会」と「考証」のあいだ-垂加神道の『日本書紀』解釈-」 伊藤 聡 「忌部正通『神代巻口訣』と忌部神道」 松川 雅信「近世儒者の神代巻批判と「神道」「上古」-鈴木貞斎に即して-」 14:50~16:00 執筆者のリプライ/近世パートをめぐる討議 16:10~16:35 【近世・近現代】評者:三ツ松誠/司会:斎藤英喜 山下 久夫「宣長『古事記伝』と重胤『日本書紀伝』-起源神話の創造として-」 前田 勉 「近世日本における「天壌無窮の神勅」観」 権 東祐「教派神道の『日本書紀』解釈と朝鮮布教-佐野経彦の「建白書」を中心に-」 16:35~17:00 【近現代】評者:鈴木正崇/司会:山下久夫 平藤喜久子「初期ジャパノロジストと日本書紀の翻訳」 斎藤 英喜「読み替えられた『日本書紀』の系譜と折口信夫」 田中 聡 「近代歴史学のなかの『日本書紀』-建国神話を中心として-」 17:00~18:00 執筆者のリプライ/近世・近現代パートをめぐる討議
- 2021年度 古代史サマーセミナー
歴史学研究会日本古代史部会2021年8月14日配信のメーリングリストより転載します(レイアウトは一部改変)。 来たる8月28日(土)、2021年度の古代史サマーセミナーを開催いたします。今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑みて、Zoomを利用して分科会のみ開催する運びとなりました。 2021年度 古代史サマーセミナー分科会 日 時:2021年8月28日(土)10:20~17:30(10:10開場) 会 場:オンラインZoom 参 加:無料/事前申し込み[8/25 水まで]/先着順 その他:終了後、2時間ほどオンライン懇親会をひらきます 問合せ:お申込みなどについて 歴史学研究会 日本古代史部会 kodaishibukai〔★→@〕yahoo.co.jp 当日の進行などについて 続日本紀研究会 daireki_syokunihongi〔★→@〕yahoo.co.jp スケジュール 10:20~10:30 開会挨拶 10:30~12:00 ①佐藤 亮介(國學院大學) 「行幸の分類とその変遷」 13:00~14:30 ②高橋 透 (宮城県教育庁文化財課) 「発掘資料からみた陸奥国府と馬」 14:30~16:00 ③鮎川 礼 (立命館大学) 「九世紀初頭における畿内の土地政策 -班田を中心に-」 16:00~17:30 ④田中 昇一(神戸大学) 「古代地方行政における実務官人の編成 -相模国調邸の郡司代をめぐって-」 18:00~20:00 懇親会