Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
空の検索で766件の結果が見つかりました。
- 館長講座3「須恵器から山陰の歴史をひも解く」ほか
#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)は、出雲の歴史について、館長がここならではのお話をする館長講座をもうけています。全3回シリーズの最終回が、次のとおり開催される運びとなりました。3回目のテーマは須恵器です。 須恵器から山陰の歴史をひも解く 花谷浩(館長/考古学) 日 時:2020年1月25日(土)14:00~16:00 場 所:出雲弥生の森博物館(〒693-0011 島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 参加費:各回300円/定員100名 申込み:①しまね電子申請サービス(出雲市)②電話 0853-25-1841 ③FAX 0853-21-6617/チラシ申込み書ダウンロード(PDFファイル) 出雲市文化財保護審議会委員講座 ①2月22日(土)山﨑裕二「杵築富くじ興行とその経済効果」 ②2月29日(土)的野克之「#出雲 の神像-その信仰と造形」 ③3月 7日(土)和田嘉宥「神門通りの形成と #出雲大社 の神苑拡張計画(大社の近代化と近代的な神社景観の形成)」 時 間:14:00~16:00 場 所:出雲弥生の森博物館 たいけん学習室(〒693-0011 島根県出雲市大津町2760) 参加費:各回300円/定員100名 申込み:①しまね電子申請サービス(出雲市)②電話 0853-25-1841 ③FAX 0853-21-6617/チラシ申込み書ダウンロード(PDFファイル) このほかに、様々な展示も開催中です。◆ミニ企画展「出雲の縄文文化と交流 ー 京田遺跡 をひも解くー」◆速報展「『仁』県内初例の刻書文字 ー 高西遺跡の調査からー」◆ギャラリー展「出雲の赤 古墳時代編」 #京田遺跡 #高西遺跡 #縄文時代 #古墳時代 #先史 #中世 #近代 #考古学 #土器 #須恵器 #木簡 #赤色顔料 #IZUMOYAYOINOMORIMUSEUM #shimane
- 国史学会-1月例会
このたび、#国史学会(#國學院大學文学部 の #学会)1月例会が、次のとおり開かれます。ご多用の折かと存じますが、会員ではない方も参加できますので、ご都合がつく方は、ぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 →国史学会について →会誌『国史学』 国史学会 1月例会 日 時:2020年1月25日(土)13:30〜 場 所:國學院大學 渋谷キャンパス 3号館3階3307教室(東京都渋谷区四丁目10-28) →交通アクセスのページ 報 告:①中島皓輝「本宮請の性格」 ②矢越葉子「正倉院文書にみる帳簿整理と継目裏書」 #東京 #國學院大學 #例会 #文学 #史学 #歴史学 #考古学 #歴史地理学 #正倉院文書 #KokugakuinUniversity #Tokyou #도쿄 #하쾨
- 2019年度 出雲国風土記 連続講座
UPが遅くなり申し訳ございません。島根県古代文化センターによる、一般むけの古代出雲に関する連続講座をご案内いたします。ご多用の折かと存じますが、ぜひお運びくださいませ。 出雲国風土記 連続講座 場 所:松江テルサ 1階 テルサホール(〒690-0003 島根県松江市朝日町478−18) →交通アクセスのページ 時 間:13:30~15:00(開場13:00) 参加費:無料/定員300名/事前申込み 方 法:①インターネット(島根県) ②ハガキ・FAX・メール 〒690-8502松江市殿町1番地 島根県古代文化センター/FAX:0852(22)6728/メール:izumofudoki@pref.shimane.lg.jp 「風土記講座第()講の受講希望」とご記入、受講者氏名・ふりがな・同伴者がある場合は同伴者の人数・電話番号 講座内容 ①2019年9月14日(土) 及川 智早(帝塚山学院大学教授/第6回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞者) 「#日本神話 の受容と変容」 『日本神話はいかに描かれてきたか』新潮選書、2017年、税込み1320円 ②2019年10月14日(月・祝) 内田 律雄(島根県埋蔵文化財調査センター) 「#風土記 が語る #大穴持命 の故地」 『発掘された出雲国風土記の世界』ハーベスト出版、2017年、本体1400円 ③2019年11月24日(日) 大橋 泰夫(島根大学教授) 「古代 #遺跡 からみた #出雲国 の誕生」 『出雲国誕生』吉川弘文館、2016年、本体1800円 ④2019年12月15日(日) 谷口 雅博(國學院大學教授・國學院大學古事記学センター長) 「#風土記神話 の表現世界」 『風土記説話の表現世界』笠間書院、2018年、本体6500円 #松江市立鹿島歴史民俗資料館 #歴史学 #考古学 #神話学 #文学 #古代出雲 #出雲国 #出雲国府 #出雲国風土記 #神話 #オオナムチ #出雲大社 #ハーベスト出版 #地域史 #郷土史 #東アジア #世界史
- 明治大学・高麗大学校国際学術会議
明治大学古代学研究所は、次のとおり研究会を開催いたします。ご多用の折かと存じますが、無料・事前申込みは不要ですので、ご都合がつく方は、ぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 日韓の文学・史学研究の諸問題 日 時:2019年11月16日(土)09:45〜18:00 場 所:明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー16階1166教室(A会場)・1114教室(B会場)(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1) →交通アクセスのページ 基調講演・企画主題発表 A会場 10:00~10:25 강헌국(姜憲國) (高麗大學校 國語國文學科 敎授) 「김동인과 액자식 구성」 (金東仁と枠物語) 10:25~10:50 정우봉(鄭雨峰) (高麗大學校 國語國文學科 敎授) 「1763年 下級 武官의 日本 紀行文」 (1763年における下級の武官の日本紀行文) 11:00~11:25 甲斐雄一(明治大学文学部講師) 「陸游の硯の詩について」 (육유(陸游)의 벼루(硯)의 시에 대해서) 11:25~11:50 최귀묵(崔貴黙) (高麗大學校 國語國文學科 敎授) 「사라지는 신들」 (消えていく神様たち) B会場 10:00~10:25 石川日出志(明治大学文学部 教授) 「千曲川流域からAD2世紀の日韓交流を考える」 (치쿠마가와(千曲川) 유역에서 AD2세기의 일한교류를 생각한다) 10:25~10:50 정호섭(鄭好燮) (高麗大學校 韓國史學科 敎授) 「現代の韓国人にとっての高句麗の意義」 11:00~11:25 유바다(劉바다) (高麗大學校 韓國史學科 敎授) 「19세기 후반 전세계적 保護國의 생성과 조선 지위 문제」 「19世紀後半の全世界的における保護国の出現と朝鮮の立場の問題」 11:25~11:50 이경동(李憬東) (高麗大學校 BK21+ 硏究敎授) 「16세기 明使 접대의 형태와 실상 ― 1582년 栗谷 李珥의 遠接使․伴送使 활동을 중심으로―」 (16世紀における明の使臣に対する応接の方式と実状_ ―1582年の栗谷李珥の遠接使․伴送使の活動を中心に―) A会場 13:00~13:25 山口直美(明治大学大学院 博士後期課程) 「『古事記』における建内宿祢の位置づけ」 (『고지키』에서의 타케우치노 스쿠네의 자리 매김) 13:25~13:50 강혜진(姜慧眞) (高麗大學校 國語國文學科 博士課程) 「〈소현성록〉에 나타난 儒·佛·道·神 관계 고찰 - 퇴치담을 중심으로」 (『蘇賢聖錄』に現れる儒·佛·道·神の関係の考察-退治の物語を中心に) 14:00~14:25 유해인(劉海仁, 高麗大學校 國語國文學科 博士課程) 「香娘의 존재론-不遇를 넘어서-」 (香娘の存在論-不遇を乗り越えて) 14:25~14:50 董春玲(明治大学大学院 博士後期課程) 「遠藤周作『死海のほとり』をめぐる考察──焦点化された場所」 (엔도 슈사쿠 『사해 부근에서』에 관한 고찰 ─ 초점화된 장소 ─) 15:00~15:25 澤部清(明治大学大学院 博士前期課程) 「金鶴泳における民族意識の変遷―何故小説を書けなくなったのか」 「재일조선인작가 김학영의 민족의식의 변천 ―왜 김학영은 소설을 못 쓰게 되었는가? ―」 15:25~15:50 최일영(崔日映) (高麗大學校 國文學科 博士課程) 「죽은 동물에 대한 슬픔의 형상화 방식: 애제류를 중심으로」 (亡くなった動物に対する哀しみの形象化の様相ー哀祭類を中心に) 16:00~16:25 Sofia Solidoro(ベネチア大学大学院) 「イタリア大学で今まで日本古代文学を学んだこと」 (이탈리아대학에서 지금까지 일본고대문학을 배운 것) 16:25~16:50 ラスロヴァ・タチアナ(明治大学大学院 博士前期課程) 「井伏鱒二の作品における「「非日常」としての原爆」 ―『かきつばた』に出る「「日常」に侵入する「非日常」」を中心に―」 (이부세마스지(井伏鱒二)의 작품에 있어서의「「비일상」으로서의 원폭(原爆)―『가키쓰바타』에 나오는「「일상」에 침입하는「비일상」」을 중심으로―) 16:50~17:15 関口弘樹(明治大学大学院 博士前期課程) 「泉鏡花作品における江戸戯作の受容─「風流線」を中心に─」 (이즈미교카(泉鏡花)작품에있어서의에도(江戸)희작의수용 ─「풍류선(風流線)」을 중심으로─) B会場 13:00~13:30 里舘 翔大(明治大学大学院 博士後期課程) 「制度と利用からみる平安時代の籍帳」 (제도와 이용에서 본 헤이안시대의 적장(籍帳)) 13:30~14:00 정연주(丁娟朱, 高麗大學校 韓國史學科 博士課程) 「朝鮮 典書로서의 經國大典 성격 연구」 (朝鮮の「典書」としての『徑國大典』の特徴の研究) 14:15~14:45 임혜균(任惠均, 高麗大學校 韓國史學科 博士課程) 「17~18세기 황해도 지역의 청사접대 문제와 《해서지칙정례》의 성립」 (17~18世紀の黄海度地域における清の使臣の応接の問題と 『海西支勅定例』の成立) 14:45~15:15 才木希(明治大学大学院 博士前期課程) 「八世紀における官物管理と神火」 (8세기에 있어서의 관물(官物)관리와 신화(神火)) 15:30~16:00 陳瑶(北京大学歴史学部大学院) 「自由民権運動―社会運動としての側面並びに旧士族の動向を中心に―」 16:00~16:30 박우현(朴祐賢) 「日帝時期 平元線 敷設과 植民地 開發의 性格」 (日本統治時代における平元線の敷設と植民地開発の性格) 16:30~17:00 王振濤 WANG ZHENTAO(中国社会科学院大学院日本研究系) 「清水幾太郎研究の変遷と課題」 (시미즈 이쿠타로 연구의 변천과 과제) #東京 #明治大学 #駿河台キャンパス #明治大学古代学研究所 #高麗大学校 #日本 #韓国 #文学 #史学 #歴史学 #古事記 #建内宿祢 #タケノウチノスクネ #神火 #官物 #正税籍帳 #戸籍 #計帳 #平安時代 #MeijiUniversity #고려대학교 #KoreaUniversity #Tokyou
- 館長講座2「瓦から島根の歴史をひも解く」ほか
#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)は、出雲の歴史について館長がここならではのお話をする館長講座をもうけています。全3回シリーズの第2弾が、次のとおり開催される運びとなりました。第2弾のテーマは瓦です。備後(広島県の東半分) の瓦工人が出雲で #瓦 づくり をしたことをお話するそうです。 瓦から島根の歴史をひも解く 花谷浩(館長/考古学) 日 時:2019年11月23日(土祝)14:00~16:00 場 所:出雲弥生の森博物館(〒693-0011 島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 参加費:各回300円/定員100名 事前申込み①しまね電子申請サービス(出雲市)②電話:0853-25-1841③FAX:0853-21-6617 このほかに、様々な展示も開催中です。◆ミニ企画展「出雲の縄文文化と交流 ー 京田遺跡 をひも解くー」、◆速報展「『仁』県内初例の刻書文字 ー 高西遺跡の調査からー」、◆ギャラリー展「没後180年 西山砂保 ー出雲の近代医学の先駆けー」 →参考)#島根大学附属図書館 企画展示「大森文庫からみた華岡流医術とその地方伝播」 ミニ企画展関連講演会 縄文時代の暮らし ー京田遺跡と最先端の研究からー 山田康弘(国立歴史民俗博物館 教授) 日 時:2019年11月10日(日)14:00~16:00 場 所:出雲弥生の森博物館 たいけん学習室 (〒693-0011 島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み①電話:0853-25-1841②FAX:0853-21-6617 山田康弘『つくられた縄文時代』#新潮選書、2015年、税込み1430円 藤尾慎一郎/松木武彦 編『ここが変わる!日本の考古学』#吉川弘文館、2019年、本体2000円 #百済 #瓦博士 #京田遺跡 #高西遺跡 #西山砂保 #シーボルト #縄文時代 #先史 #中世 #近代 #考古学 #土器 #木簡 #医学 #PhilippFranzBalthasarvonSiebold
- 東アジア日本研究者協議会
この度、#東アジア日本研究者協議会 が、第4回 #国際学術大会 を次のとおり開催いたします。 →東アジア日本研究者協議会について 東アジア日本研究者協議会 第4回 国際学術大会 日 程:2019年11月1日(金)~3日(日) 全体プログラム(20191018版) 場 所:1(金) 福華国際文教会館 (台北市大安区新生南路3段30番) 2(土) 国立台湾大学 普通教学館(台北市大安区羅斯福路4段1号) 2(土)~3(日)国立台湾大学 文学院 (台北市大安区羅斯福路4段1号) 11月2日(土)報告 【L4】1.東アジアにおける諸宗教の交流 「日本における #唐代 の #術数文化 の受容と変化 -『#大唐陰陽書』と『#四時纂要』との比較を中心に-」 名古屋大学 李錚 【R3】東アジアにおける諸宗教の交流 「#アジア交流史 の視座に基づく #聖徳太子信仰 の #古代 と #中世」 名古屋大学人文学研究科 人類文化遺産テクスト学研究センター 近本謙介 【W2】東アジアにおける日本語研究の諸問題 「#漢籍訓読資料 における #日本漢字音 の諸問題 -#東京大学国語研究室蔵『#白氏文集』巻四を例に-」 北海道大学 鄭門鎬 「#日本古辞書 の #漢字字体 に関する #出典研究 への新視点」 北海道大学 張馨方 #東アジア #日本研究者 #国際日本文化研究センター #ソウル大学校国際大学院 #台湾・中国文化大学 #北京外国語大学北京日本学研究センター #漢陽大学校日本学国際比較研究所 #台湾大学日本研究センター
- 特別展「東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱」
#斎宮歴史博物館(三重県明和町)は、#伊勢神宮 につかえた #斎宮(#斎王)の住まいと役所(#斎宮寮)の跡にたてられた博物館です。今年でオープン30周年めを迎えました。これから次の特別展を開催します。#島根県立古代出雲歴史博物館 も、協力しているため、ぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 《追記:参加者募集中》#公開講座「飛鳥の宮と斎の宮」(#大阪歴史博物館)締切りは2019年11月13日(水)まで 斎宮歴史博物館開館30周年記念・史跡斎宮跡指定40周年記念特別展 東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱 期 間:2019年10月5日(土)~11月10日(日)休館日があります 時 間:09:30~17:00(入館は16:30まで) 場 所:斎宮歴史博物館 特別展示室(〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503) →交通アクセスのページ 関連行事 ①特別展記念講演会・シンポジウム「東雲の時代の女性たち~大和・出雲・そして斎宮~」 ②展示解説会 ③史跡斎宮跡発掘調査現場公開 ④名張市・伊賀市・三重県連携展示「壬申の乱と万葉の時代の伊賀」 #里中満智子 #天上の虹 #大来皇女 #壬申の乱 #万葉集 #日本書紀 #奈良県立万葉文化館 #天照大神 #飛鳥京跡 #飛鳥池工房遺跡 #伊勢 #伊賀 #大和 #出雲 #歴史学 #考古学 #発掘調査 #古代史 #倭王権
- 特集展示「新発見!なにわの考古学2019」
#大阪歴史博物館(#大阪府大阪市中央区)は、#平成30年度 に大阪市内で行われた #発掘調査 の最新成果を、出土した数多くの #遺物 と調査地の写真パネルなどで紹介する、次の特集展示を行います。 特集展示 新発見!なにわの考古学2019 期 間:2019年10月16日(水)~2020年1月6日(月)09:30~17:00 場 所:大阪歴史博物館 8階 特集展示室(〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32) →交通アクセスのページ 入館料:大人600円/高校生・大学生400円/中学生以下・大阪市在住の65歳以上の方・障がい手帳などお持ちの方無料 講演会 大阪の歴史を掘る2019 日 時:2019年12月14日(土)13:30~16:30(13:00より受付) 会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂(〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32) 題 目:①櫻田 小百合 氏(大阪市教育委員会学芸員) 「平成30年度大阪市内の発掘調査について」 ②國下 多美樹 氏(龍谷大学文学部教授) 「#長岡京 遷都、そして #平安京 への道」 参加費:500円/当日先着250名 #博物館 #考古学 #弥生時代 #古墳時代 #明治時代 #難波宮 #大阪城 #OsakaMuseumofHistory #history #archeology
- 2019年度 正倉院文書研究会 定期研究会
は、次のとおり第38回 定期研究会を開催いたします。会員ではない方も、参加できますので、ぜひお運びくださいませ。開催日は正倉院展(奈良国立博物館)の初日です。#奈良市 内での宿泊は混雑が予想されます。宿泊をご予定の方は、お早めの確保をお願いします。 →正倉院文書研究会とは →会誌『正倉院文書研究』 →正倉院について(宮内庁) 第38回 定期研究会 日 時:2019年10月26日(土)13:00〜17:30 予定 場 所:奈良女子大学(〒630-8506 奈良県奈良市北魚屋東町) →交通アクセスのページ 報 告:①林寺正俊 「仏教文献学の視点から見た「五月一日経」と「五月十一日経」」 ②森 明彦 「奈良朝末期の東大寺写経所の借銭事業」(仮) ③有富純也 「 「四十巻経」書写の意義―天平宝字七年の道鏡牒をめぐって―」(仮) ④矢越葉子 「写経破紙と兌廃稿」 #研究会 #正倉院文書研究会 #正倉院文書 #正倉院 #正倉院展 #東大寺 #写経所 #経典 #仏教 #聖武 #藤原光明子 #皇后 #道鏡
- シンポジウム「出雲と大和-ヤマト王権成立前夜-」
島根県古代文化センターは、来年の2020年に開催されます、日本書紀成立1300年特別展「出雲と大和」(東京国立博物館 平成館)にあわせて、古代出雲文化シンポジウムを次のとおり東京で行います。 シンポジウム「出雲と大和-ヤマト王権成立前夜-」 日 時:2019年8月31日(土)14:00~17:30(開場13:30) 会 場:有楽町朝日ホール(東京・有楽町マリオン11階) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み/定員700名(応募多数の場合は抽選となります) →申込みフォーム(8月10日 土曜日 締切り) 【基調講演】 松木武彦(国立歴史民俗博物館教授) 「吉備から見た古墳出現期の出雲と大和」 【映像上映】 出雲と大和-ヤマト王権成立前夜- 【報 告】 ①池淵俊一(島根県教育庁文化財課調整監) 「古墳出現前夜の出雲」 ②北井利幸(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館主任学芸員) 「大和-ヤマト王権成立前夜-」 【パネルディスカッション】 「出雲と大和、吉備から見るヤマト王権成立前夜」 松木武彦/池淵俊一/北井利幸/司会:田中史生(早稲田大学文学学術院教授) #島根県古代文化センター #シンポジウム #日本書紀成立1300年 #特別展出雲と大和 #吉備 #弥生時代 #古墳時代 #ヤマト王権
- 松江市講座2019-9
自治体史『松江市史』と松江市史講座は、今年度の2019年度をもって終わる予定です。今月の松江市史講座は中世史ですが、古代史とも関りますのでご案内いたします。 続・源頼朝と出雲国 原慶三(元島根県立高等学校教諭) 日 時:2019年9月14日(土)14:00~15:45 会 場:松江市総合文化センター プラバホール 2階 大会議室(島根県松江市) →交通アクセスのページ 参加費:無料/初めての方のみ事前申込み 『松江市史』通史編2巻 中世、平成27年度(2015)、5000円 →松江市史PLUS「源頼朝と出雲国」(原慶三/中世史部会専門委員) #源頼朝は、『#平家物語』の重要な登場人物にあたるため、小説や #NHK大河ドラマ などのTVドラマにもよくでてきます(「#平清盛」2012年、「#義経」2005年、「#草燃える」1979年、「#新・平家物語」1972年、「#女人平家」1971年10月~1972年2月、TBS系、「#人形歴史スペクタクル 平家物語」1993年12月~1995年1月)。コミックでは、#手塚治虫 の『#火の鳥 #乱世編』1978年、が有名でしょう。 #武士 研究も格段に進みました。最新の源頼朝の実像にせまりたい方は、次の新書などがおすすめです。今のところ、源頼朝らは 松江市史講座のとおり、女院(女性版の太上天皇)に仕えていた #軍事貴族 という見方がとられています。 保立道久『義経の登場』NHKブックス、2004年、本体1200円 元木泰雄『保元・平治の乱』角川ソフィア文庫、2012年、本体743円(初出『保元・平治の乱を読みなおす』NHKブックス、2004年、本体970円) 川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ』講談社学術文庫、2010年、本体1010円(初出『源平合戦の虚像を剥ぐ』講談社選書メチエ、1996年) 元木泰雄『河内源氏』中公新書、2011年、本体800円 高橋昌明『武士の日本史』岩波新書、2018年、本体880円 #松江市史 #松江市史講座 #中世史 #院政期 #出雲国 #隠岐国 #山陰 #杵築大社 #出雲国造 #杵築大社惣検校職 #待賢門院 #上西門院 #統子内親王 #八条院 #池の禅尼 #島根県松江市本庄町 #武蔵坊弁慶誕生伝承
- 奈良県立万葉文化館 展覧会
#奈良県立万葉文化館(奈良県明日香村)は、ただ今、展覧会「マンガで語る古代大和Ⅱ #里中満智子『天上の虹』にみる持統天皇誕生の物語」を開催中です。ご関心がある方は、ぜひお運びくださいませ。 →里中満智子『天上の虹』全23巻、講談社(講談社漫画文庫全11巻) →ORICON NEWS 2015年5月28日更新 > 芸能 > 漫画家・里中満智子、32年連載『天上の虹』完結 「勝手に描いてすみません」 マンガで語る古代大和Ⅱ 里中満智子『天上の虹』にみる持統天皇誕生の物語 期 間:2019年(令和元)7月13日(土)~9月23日(月祝)毎週月曜休(月曜日が祝日の場合は翌平日) 時 間:10:00~17:30(入館は17:00まで) 会 場:奈良県立万葉文化館 日本画展示室(〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10) →交通アクセスのページ 観覧料:一般1000円/高校・大学生500円/中学生以下無料 万葉図書・情報室→『#万葉古代学研究年報』・「万葉図書・情報室」などのPDFが読めます #博物館 #展覧会 #万葉集 #日本書紀 #懐風藻 #歴史マンガ #天上の虹 #女帝 #大后 #オホキサキ #薬師寺 #鸕野讃良皇女 #持統天皇 #十市皇女 #大津皇子 #草壁皇子 #天武天皇
- 国立歴史民俗博物館 先史・古代 展示リニューアル
このたび、次の展示評がのせられているのでご紹介いたします。 #橋本剛「#国立歴史民俗博物館『先史・古代』展示リニューアル」 『#歴史学研究』986(2019年8月、#歴史学研究会、#績文堂出版) 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)は、第1展示室 #先史 ・ #古代史 (#旧石器 ・ #縄文 ・ #弥生 ・ #古墳 ・ #奈良 ・ #平安)にあった 教科書などでおなじみの歴史像を、これまで積み重ねてきた研究に基づき、新しい歴史像へ大幅に更新しました。 第47回 古代史サマーセミナー全体会(国立民俗博物館)では、どなたでも古代の地方政治の最先端を聞くこともできます。 学問は、新しい資料(データー)と、新しい読み方(解釈)で日々、更新されていくものです。学問の更新といいますと、#考古学(#木簡 などの発見)や、#宇宙物理学 など(#天体観測)がよくマスコミをにぎわせています。歴史学も、ほかの学問と同じように更新しつづけているのです。 →総合資料学の創生に向けて(国立歴史民俗博物館) →総合地球環境学研究所(地球研)YouTube →第47回 古代史サマーセミナー(千葉県)の追加募集 #学問の更新 #先史 #古代史 #古代史サマーセミナー #NationalMuseumofJapaneseHistory
- 夏季企画展「言葉(にほん語)が文字になった」
斎宮歴史博物館(三重県明和町)は、#伊勢神宮 につかえた斎宮(斎王)の住まいと役所(#斎宮寮)の跡にたてられた博物館です。今年でオープン30周年めを迎えました。ただ今、次の展示を開催しています。 夏季企画展「言葉(にほん語)が文字になった-斎宮で自由研究③-」 特集展示「馬に乗った男装の女官を描いた絵巻」 エントランス無料企画展示「逸品」 「第1回 #壬申の乱 を伝えた #日本書紀-#大海人皇子 ・太陽に戦勝を祈願する-」 修理速報展示「よみがえる重要文化財-修復により美しく輝く緑釉陶器-」 (募集中)歴史講座(第2回)「めでたい!?めでたくない!?世界の人魚」 書籍販売のご案内 斎宮跡の発掘調査も進み、実在した最初の斎宮となる、#大来皇女(#天武 と #大田皇女 の娘/#大津皇子 の同母姉)時代の建物跡が昨年よりではじめました。この夏は伊勢神宮だけでなく、ぜひ #斎宮歴史博物館 もお願いいたします。 #漢字 #カナ #ひらがな #異装文化 #ジェンダー #東豎子 #寛政御遷幸図巻 #天皇即位 #人魚 #天武天皇 #夏休み自由研究
- 山形県沖地震の資料レスキュー
昨夜の2019年6月18日に山形県沖を震源とする大地震で被害にあってしまった方へまずは心よりお見舞いを申し上げます。 この地震を受けまして、山形文化遺産防災ネットワーク と 新潟歴史資料救済ネットワーク が、文化財などの被害の情報集めなどをはじめました。県境にお住まいの方は、山形と新潟のどちらでも問題ありません。ご連絡のほどなにとぞよろしくお願いします。 また、宮城資料保全ネットワーク(宮城資料ネット) が、過去に公開しました、#歴史資料 ・ #文化財 ・ #写真 ・ #アルバム などの #応急処置の方法 をページトップにあげました。こちらもご覧下さいませ。 大きな余震がくることも予想されますので、引き続きご注意くださいますようお願いいたします。 #歴史資料 #保存活動 #山形文化遺産防災ネットワーク #新潟歴史資料救済ネットワーク #宮城県資料保全ネットワーク #史料ネット #災害