Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
空の検索で766件の結果が見つかりました。
- 松江市史
松江市 歴史まちづくり部 史料編纂課は、今年度の2019年度までに『松江市史』(松江市史編纂基本計画はこちら)を編纂しています。今年は、通史編3「近世Ⅰ」を出版しました。古代史関係は次のとおりです。 史料編2巻 考古資料(完売) 平成23年度/2011年 史料編3巻 古代・中世Ⅰ 平成24年度/2012年 通史編1巻 自然環境・原始・古代 平成26年度/2014年 →2019年度(平成31年度/令和元年度)松江市史講座一覧 島根県外の方や、ご予約によるお求めは、 サイトページにある様式をダウンロード →すべてご記入 → 松江市 歴史まちづくり部 史料編纂課 あて 郵 送)〒690-0826 島根県松江市学園南一丁目20番43号 松江市環境センター3階 FAX)0852-55-5495 メール)shiryo@city.matsue.lg.jp のいずれかの方法でお願いいたします。また、すでに出版された『松江市史』については、 島根県内や松江市内の主な書店 松江市内の公民館 島根県内の図書館 都道府県立の図書館 などでご覧になることができます。 #松江市史 #自治体史 #市民科学 #古代出雲 #新しい歴史像 #地域史 #世界史 #自然環境 #Municipalhistory #areahistory #globalhistory #japan #matsue
- 明和町「斎王まつり」
#伊勢国(現 三重県)にたてられた #伊勢神宮 へ、後醍醐天皇のころまで #斎王(さいおう)が派遣されていました。斎王(さいおう)といえば『#源氏物語』にでてくる六条御息所の娘、秋好中宮が有名でしょう。 その斎王(さいおう)の伊勢での住まいと役所 #斎宮(さいくう)跡で、斎王(さいおう)をしのぶ「#斎王まつり」が、6月1日(土)・2日(日)に開催されました。 →伊勢志摩経済新聞2019年6月3日更新 明和町で「斎王まつり」 王朝絵巻再現、令和元年御代替わりに新斎王さま これは「#斎王群行(#群行)」とよばれる儀式をモデルにしています。これは天皇から任命された斎王(さいおう)が、五泊六日をかけて都から任地の斎宮(さいくう)へ旅するものです。 斎王(さいくう)跡にたてられた斎宮歴史博物館(三重県明和町)では、貴族の日記より現代的に再現した「斎王群行」のビデオをみることができます。本物の牛を使ってのロケなど圧巻ですよ。 →交通アクセスのページ 今でも発掘調査を続けており、最近では初代斎王(さいおう)と考えられる、#大来皇女(天武娘)の時期らしき遺跡もみつかりました。斎王(さいおう)と伊勢神宮について、詳しく知りたい方は、下の本がおすすめです。 榎村寛之『斎宮-伊勢斎王たちの生きた古代史』中公新書、2017年、本体920円 →『斎宮-伊勢斎王たちの生きた古代史』/榎村寛之インタビュー #春記 #藤原資房 #後朱雀天皇 #松江市史通史編1 #出雲大社 #天上の虹 #氷室冴子 #あさきゆめみし
- 大学総合博物館アシカルニュースレター
#島根大学総合博物館アシカル が、#博物館ニュースレター 6を刊行しました。 #しまね地域リポジトリ(PDFファイルダウンロードページ) Shimadai Muse : 島根大学総合博物館アシカル・ニュースレター「#シマダイミューズ」 昨年の2018年(平成30年)に、#島根大学ミュージアム は #総合博物館 へと移転リニューアルオープンしました。今年はさらに「#アシカル」という愛称もつき、着実に進化をとげています。 #島根大学 #博物館ニュースレター #自然 #動物 #歴史 #考古 #民俗 #産業
- 公開講演会「円仁『入唐求法巡礼行記』にみる唐代法律問題」
直前のご案内となってしまい申し訳ございません。明治大学古代学研究所は、この度、次のとおり公開講演会を開催いたします。ご都合がつく方はぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 公開講演会 「円仁『入唐求法巡礼行記』にみる唐代法律問題」 陳登武 先生 (国立台湾師範大学歴史学系 教授/#隋唐史 ・ #魏晋南北朝史 ・ #中国法制史) 日 時:2019年9月14日(土)13:30〜15:30講演 15:40〜16:00ころ討論 場 所:明治大学駿河台キャンパス リバティータワー16階1166教室(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1) →交通アクセスのページ 入場料:#無料/#事前申込み不要 その他:報告は中国語ですが、通訳がつきます #東京 #明治大学駿河台キャンパス #明治大学古代学研究所 #陳登武 #円仁 #入唐虞法巡礼行記 #遣唐使 #入唐僧 #平安時代 #唐 #法制史 #仏教 #延暦寺 #Legalhistory #NationalTaiwanNormalUniversity #MeijiUniversity #Tokyou
- 企画展「水辺の祭祀と出雲」
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)の令和元年度企画展をご案内いたします。 企画展 水辺の祭祀と出雲 期 間:2019年10月5日(土)〜12月2日(月)毎火曜休(祝日の場合は翌平日) 時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般300円/大学生200円/高校生以下無料 ロビー展 古代出雲の薬草再発見 期 間:2019年10月2日(水)〜11月24日(日)入場無料 時 間:09:00〜16:30 場 所:ガイダンス山代の郷(〒690-0031 松江市山代町470-1/八雲立つ風土記の丘と場所が異なります) その他:#山代二子塚古墳 があります 八雲立つ風土記の丘にある風土記植物園や、荒神谷博物館(#島根県出雲市)で、推定できる薬草を実際にみることができます。あわせてご覧くださいませ。 #博物館 #古代出雲 #祭祀 #神社 #自然環境 #薬草 #琴 #玉 #考古学 #歴史学 #出雲国風土記 #荒神谷博物館 #ritual #shrine
- ミニ企画展「変わりゆくお金スタイル~古代から現代まで~」
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)の展覧会をご案内いたします。皆さまがイメージするお金はどのようなものでしょうか?#小判?#お札 ? それとも #銭形警部 でしょうか?お金や買い物のスタイルが大きく変わる今、これは見逃せません。 ミニ企画展 変わりゆくお金スタイル~古代から現代まで~ 期 間:2019年12月21日(土)〜3月15日(日)毎火曜休(祝日の場合は翌平日・1/7火はオープン)・年末年始(12/29日~1/3金) 時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般200円/大学生100円/高校生以下は無料 イベント①小中高生むけ 本物の古銭にふれてみよう! 日 時:2019年12月22日(日)10:00~11:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館ロビー (〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参加費:無料/予約先(TEL:0852-23-2485・FAX:0852-23-2429)/10名まで 定員にあきがある場合は当日参加も可能 [追記]山代原古墳 初公開・現地説明会 産経新聞2019年12月20日更新 出雲東部 最後の首長墓は方墳 島根県埋文センター 日 時:2019年12月22日(日)13:30~14:30 集 合:ガイダンス山代の郷(松江市山代町470ー1) 駐車場:松江市立湖東中学校(松江市山代町680)台数にかぎりがありますので、できるだけ乗り合わせてお越しください。 イベント②どなたでも 和同開珎型石けんづくり 日 時:2020年1月11日(土)①13:00~、②15:00~/1日2回 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参加費:200円+大学生以上は入館料/事前申込み/毎回5名 備 考:石けんを固めている間、ミニ企画展の #ガイド つき #博物館 #古代出雲 #お金 #貨幣 #紙幣 #古銭 #刀銭 #和同開珎 #寛永通宝 #神功皇后 #石見銀山 #中国 #琉球 #交流 #考古学 #歴史学 #小学生 #中学生 #高校生 #石けんつくり #shimane #matsue #OldCoins #고대동전 #마츠
- 兵庫県立考古博物館の展覧会など
#兵庫県立考古博物館(#兵庫県播磨町)の企画展やイベントなどをご案内いたします。 企画展① 「ひょうごの遺跡2020 -調査研究速報-」 期 間:2020年1月18日(土)~3月15日(日)月曜休(祝・休日の場合は翌平日) 時 間:09:30~17:00(入場は16:30まで) 場 所:兵庫県立考古博物館 特別展示室(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1) →交通アクセスのページ 企画展②淡路島日本遺産展 「古代淡路島の海人と交流 -青銅・鉄・朱・塩-」 期 間:2019年11月9日(土)~2020年3月1日(日)月曜休(祝・休日の場合は翌平日) 時 間:09:30~17:00(入場は16:30まで) 場 所:洲本市立淡路文化史料館(兵庫県洲本市山手1丁目1-27) →交通アクセスのページ シンポジウム 日 時:2020年2月1日(土)13:00~16:30(開場12:00) 場 所:洲本市文化体育館 文化ホール(兵庫県洲本市塩屋1-1-17) →交通アクセスのページ 参加費:無料 サテライト展示①淡路市 「舟木遺跡から甦る古代淡路島の海人」 期 間:2019年11月9日(土)~2020年3月1日(日)月曜休/09:00~17:00/無料 場 所:五斗長垣内遺跡 活用拠点施設(兵庫県淡路市黒谷1395-3) →交通アクセスのページ サテライト展示②南あわじ市 「南あわじ市発掘調査速報展-平成29・30年度調査-」 期 間:①2020年1月11日(土)~2月9日(日)無休/09:00~17:00/無料 場 所:①広田地区公民館(南あわじ市広田広田1057-1) 期 間:②2020年2月15日(土)~3月15日(日)月曜休/10:00~17:00/無料 ②淡路人形浄瑠璃資料館(南あわじ市市三條880) →交通アクセスのページ ひょうごミュージアムフェア #兵庫県 #姫路市 #兵庫県立歴史博物館 #博物館 #企画展 #速報展 #イベント #考古学 #遺跡 #世界遺産 #淡路島 #海人 #交流 #水族館 #植物園 #美術館 #家族むけ
- 特別展「出雲と大和」
【全館臨時休館により閉幕】東京国立博物館(東京・上野)は、『日本書紀』の成立1300年目にあたる2020年(令和2)正月より次の特別展を開きます。これは「2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」の1つです。 日本書紀1300年特別展 出雲と大和 期 間:2020年1月15日(水)~3月8日(日)毎月曜休館/2月25日(火) 時 間:09:30~17:00(入館は16:30まで) 金・土 09:30~21:00 会 場:東京国立博物館 平成館(〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9) →交通アクセスのページ 《参考文献》 原 武史 『<出雲>という思想』講談社学術文庫、2001年、本体980円 伊藤聡 『神道とは何か』中公新書、2012年、本体880円 山本ひろ子『中世神話』岩波新書、1998年、本体780円 坂本太郎/家永三郎/井上光貞/大野晋 校注 全5冊『日本書紀』岩波文庫、1994年 八木書店 > コラム > 2018年2月2日更新 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた #東京国立博物館 #奈良県 #島根県 #大和 #出雲 #国学 #神道 #神話 #出雲大社 #仏教 #神仏習合 #神仏混淆 #日本書紀 #オオクニヌシ #国譲り #本居宣長 #平田篤胤 #日本博 #Tokyo #종교 #신도 #불교
- 特別展「平城京の市と商売」
#奈良大学(#奈良県奈良市)と #奈良市 の包括連携協定による #巡回展 が、ただ今、#奈良大学博物館 で開かれています。 この特別展にあわせた #講演会 もありますので、ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 特別展 平城京の市と商売 期 間:2019年10月27日(日)~ 2019年12月21日(土)休館日があります 会 場:奈良大学博物館(〒631-8502 奈良市山陵町1500) →交通アクセスのページ 入場料:無料 関連イベント 令和元年度 埋蔵文化財講演会「平城京の市と商売」 日 時:2019年11月24日(日)13:00~17:10(開場12:00) 会 場:奈良大学 講堂(〒631-8502 奈良県奈良市山陵町1500) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み不要 「趣旨説明 考古資料が語ること!」 三好美穂(奈良市埋蔵文化財調査センター所長) 「都市的消費市場の出現と発展」 小森俊寛(元公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所) 「文献からみる平城京の市と商業活動」寺崎保広(奈良大学教授) 「長屋王家の商業活動」 舘野和己(奈良女子大学名誉教授) 討論「土器は商品となり得るか」司会 坂井秀弥(奈良大学教授) #奈良時代 #平城京 #東西市 #都城 #考古学 #歴史学 #経済史 #商業 #流通 #消費 #長屋王 #長屋王邸宅跡 #長屋王家木簡 #奈良市埋蔵文化財センター
- 藤野次史教授退職記念講演会「考古学研究と博物館」
広島大学総合博物館(#広島県東広島市)は、この度、次のとおり公開講演会を開催いたします。入場無料、事前申込みは不要です。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 考古学研究と博物館 藤野 次史(広島大学総合博物館 教授) 日 時:2020年2月15日(土)14:00〜16:45 場 所:広島大学 文学部 B204教室(〒739-0046 広島県東広島市鏡山1丁目1-1) →交通アクセスのページ 入場料:無料/事前申込み不要 予 定:14:00~15:45 講演 15:45〜16:45 見学会(埋蔵文化財調査部門サテライト館・広島大学キャンパス内遺跡) #広島 #広島大学総合博物館 #広島大学 #考古学 #歴史学 #たたら製鉄 #旧石器時代 #石器 #HiroshimaUniversityMuseum #HiroshimaUniversity #Hiroshima #히로시마대학종합박물관 #히로시마 #고고학 #석기
- 2019年度 歴史資料継承機構じゃんぴん 総会
NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんが、次のとおり2019年度総会を開きます。この団体は、福島県双葉町両竹など各地域に伝わる歴史資料の永年にわたる保存を行っているNPO法人です。会員ではない方もオブザーバーとして参加できますので、お近くの方はぜひお運びくださいませ。 歴史資料継承機構じゃんぴん 2019年度総会 日 時:2019年2019年6月15日(土)15:00~ 会 場:学習院大学 東1号館 801号室(〒171-0031 東京都豊島区目白1丁目5−1) →交通アクセスのページ 備 考:16:00~例会、18:00~懇親会/会員ではない方も参加可能 #NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん #歴史資料 #保存活動 #2019年度総会 #学習院大学
- こしのくに国府サミット in 高岡
「こしのくに国府サミット」とは、古代こしのくに(北陸道)に属する 越前( 福井県越前市 )・加賀( 石川県小松市 )・能登( 石川県七尾市 )・越中(富山県高岡市)・越後(新潟県上越市)・佐渡(新潟県佐渡市) の6か国の国府(=今の県庁のような役所)があった自治体が、国府をテーマに広域発信・歴史・文化をめざしてお互いに交流するイベントです。 今年は越中国府があった富山県高岡市にて様々なイベントや企画展が開かれています。高岡市万葉歴史館(高岡市伏木一宮1-11-11)の企画展「越中国府・国分寺展」は、2019年7月15日(月・祝)までです。 #こしのくに国府サミット #北陸道 #国府 #富山県高岡市 #高岡市万葉歴史館 #大伴家持 #古代史
- 国際学術研究会「交響する古代Ⅹ」
直前のご案内となってしまい、誠に申し訳ございません。明治大学古代学研究所は、次のとおり研究会を開催いたします。ご多用の折かと存じますが、無料・事前申込みは不要ですので、ご都合がつく方は、ぜひお運びくださいますようよろしくお願いいたします。 国際学術研究会「交響する古代Ⅹ」 日 時:2020年1月12日(日)13:00〜17:20(開場 12:30) 2020年1月13日(月)10:00〜17:30(開場 09:30) 場 所:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルーホール(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み不要 その他:すべての講演は日本語で、もしくは通訳がつきます スケジュール 【1/12 日】 12:30~ 開場 13:00〜 開会/趣旨説明 吉村 武彦(明治大学名誉教授) 「墨書土器と木簡」 13:20〜 久家 隆芳(高知県文化財団埋蔵文化財センター) 「古代土佐の墨書土器とその主要遺跡」 14:30〜 金 在弘 (韓国・国民大学校) 「韓国出土の古代墨書土器」 15:50〜 山路 直充(市川市立考古博物館) 「古代の人面墨書土器」 17:00〜 閉会挨拶(司会/加藤友康・明治大学客員研究員・東京大学名誉教授) 【1/13 月祝】 09:30~ 開場 10:00〜 開会挨拶 石川日出志(明治大学日本古代学研究所代表・明治大学) 10:05〜 石川日出志 「日本における「考古学」の始まり-田中不二麿と三宅米吉-」 10:45〜 藏田 愛子(東京大学総合研究博物館) 「明治期「日本石器時代」の風景-遺跡・人物・遺物の描写表現-」 11:25〜 若狭 徹 (明治大学) 「古代歌謡を考古学から見る-万葉集東歌を題材に-」 13:30〜 鄭 仁盛 (韓国・嶺南大学校) 「海を渡る「白陶」」 14:10〜 韓 建華 (中国社会科学院考古研究所) 「唐宋変革視野下的洛陽城-以考古発現為中心-」 (唐宋変革という視点からみた洛陽城-考古学的発見を中心として-) 15:05〜 何 歳利 (中国社会科学院考古研究所) 「考古学視野下的"燕雲十六州"-以莫州城址為中心-」 (考古学的視点からみた「燕雲十六州」-莫州城址を中心として-) 15:45〜 隋 源遠 (中国・華東師範大学) 「勅撰史観と撰者意識-平安和歌史の方法論について-」 16:40〜 山﨑 健司(明治大学) 「萬葉集巻第二十終末部の作品と編纂」 17:20〜 閉会挨拶 牧野 淳司(明治大学) #東京 #明治大学 #駿河台キャンパス #明治大学古代学研究所 #墨書土器 #木簡 #考古学 #明治時代 #和歌 #国民大学校 #嶺南大学校 #中国社会科学院考古研究所 #華東師範大学 #Tokyou #MeijiUniversity #KookminUniversity #국민대학교 #YeungnamUniversity #영남대학교 #InstituteofArchaeologyChineseAcademyofSocialSciences #华东师范大学 #EastChinaNormalUniversityECNU
- 御即位記念 第71回 正倉院展
#正倉院宝物 は、#藤原光明子(聖武 #皇后)が、亡き夫・ #聖武 ゆかりの品をおさめたことからはじまりました。実はこの後も色々な品がおさめられています。今年の2019年(令和元年)の #正倉院展 は、天皇の即位記念と、「2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」として #奈良 と #東京 の両方で開かれます。 →正倉院について(宮内庁) →『正倉院紀要』(宮内庁) 東京国立博物館 御即位記念特別展 正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美- 期 間:2019年10月14日(月)~11月24日(日)毎週月曜日の休館/11月5日(火) 時 間:09:30~17:00(入館は16:30まで)会期中に21:00までの日もあります 会 場:東京国立博物館 平成館(〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9) →交通アクセスのページ 奈良国立博物館 御即位記念特別展 第71回 正倉院展 期 間:2019年10月26日(土)~11月14日(木)20日間/会期中は無休 時 間:09:00~18:00(入館は17:30まで) 会 場:奈良国立博物館(〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ 《参考文献》 #飯田剛彦「#遣唐使 と #天平文化」(佐藤信 編『古代史講義』ちくま新書、2018年、本体880円) #東京国立博物館 #奈良国立博物館 #東大寺 #大仏 #大仏開眼会 #孝謙 #正倉院文書 #勅封 #日本博 #文化庁 #国宝 #ユネスコ #世界遺産 #文化遺産
- 2019年 サマーセミナー準備報告ほか
最大手の歴史学会の一つ、歴史学研究会 古代史部会は、7月例会で2019年 サマーセミナー(研究合宿)準備報告会を開催することになりました。ご都合がつきそうな方は、ぜひお運びくださいますようよろしくお願い申し上げます。 7月例会(サマーセミナー準備報告会) 日 時:2019年7月13日(土) 13時~(開場12時半) 会 場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー10 階 1104 教室 →交通アクセスのページ 報 告:①杉田 建斗 氏「平安時代の神鏡を巡る信仰・祭祀」 ②中島 皓輝 氏「9・10世紀における衛府主典の性格」 ③松田 茜 氏「過差の禁制にみる三条天皇の政治姿勢(仮)」 ④坂口 舞 氏「「俗体把笏像」の成立について」 備 考:(7/21まで募集中)第47回 古代史サマーセミナー(千葉県) 2019年8月24日(土)全体会 in 国立歴史民俗博物館 講堂 無料/事前申込み不要 日本古代史部会7月のご案内 2019年度大会 内部批判会 日 時:2019年7月21日(日)14時~(開場13時半~) 会 場:東洋大学 白山キャンパス 6号館4階6405教室 →交通アクセスのページ 報 告:①渡部 敦寛 氏「大川原報告について」 ②河野 保博 氏「浜田報告について」 備 考:当日は大会報告レジュメをご持参ください。 #歴史学研究会 #古代史部会 #サマーセミナー2019 #下総国 #国造 #古墳 #国府 #国分寺 #準備報告会 #神鏡 #衛府 #三条天皇 #俗体把笏像 #平安時代 #大会内部批判会2019