top of page

​サイト内 検索結果

723 results found with an empty search

  • 夏季企画展「言葉(にほん語)が文字になった」

    斎宮歴史博物館(三重県明和町)は、#伊勢神宮 につかえた斎宮(斎王)の住まいと役所(#斎宮寮)の跡にたてられた博物館です。今年でオープン30周年めを迎えました。ただ今、次の展示を開催しています。 夏季企画展「言葉(にほん語)が文字になった-斎宮で自由研究③-」 特集展示「馬に乗った男装の女官を描いた絵巻」 エントランス無料企画展示「逸品」 「第1回 #壬申の乱 を伝えた #日本書紀-#大海人皇子 ・太陽に戦勝を祈願する-」 修理速報展示「よみがえる重要文化財-修復により美しく輝く緑釉陶器-」 (募集中)歴史講座(第2回)「めでたい!?めでたくない!?世界の人魚」 書籍販売のご案内 斎宮跡の発掘調査も進み、実在した最初の斎宮となる、#大来皇女(#天武 と #大田皇女 の娘/#大津皇子 の同母姉)時代の建物跡が昨年よりではじめました。この夏は伊勢神宮だけでなく、ぜひ #斎宮歴史博物館 もお願いいたします。 #漢字 #カナ #ひらがな #異装文化 #ジェンダー #東豎子 #寛政御遷幸図巻 #天皇即位 #人魚 #天武天皇 #夏休み自由研究

  • 山形県沖地震の資料レスキュー

    昨夜の2019年6月18日に山形県沖を震源とする大地震で被害にあってしまった方へまずは心よりお見舞いを申し上げます。 この地震を受けまして、山形文化遺産防災ネットワーク と 新潟歴史資料救済ネットワーク が、文化財などの被害の情報集めなどをはじめました。県境にお住まいの方は、山形と新潟のどちらでも問題ありません。ご連絡のほどなにとぞよろしくお願いします。 また、宮城資料保全ネットワーク(宮城資料ネット) が、過去に公開しました、#歴史資料 ・ #文化財 ・ #写真 ・ #アルバム などの #応急処置の方法 をページトップにあげました。こちらもご覧下さいませ。 大きな余震がくることも予想されますので、引き続きご注意くださいますようお願いいたします。 #歴史資料 #保存活動 #山形文化遺産防災ネットワーク #新潟歴史資料救済ネットワーク #宮城県資料保全ネットワーク #史料ネット #災害

  • 矢野健一の古代史学

    専修大学人文科学研究所 第2回 公開講演会「矢野建一の古代史学」のご案内です。矢野さんのご専門は日本古代の宗教などでした。→『日本古代の宗教と社会』塙書房、2018年、本体12,000 円 矢野建一の古代史学 日 時:2019年6月15日(土)13:30~17:00 会 場:専修大学 生田校舎 10号館 1階 10101教室 〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 →交通アクセスのページ 参加費:無料 申込み:①参加お申込みフォーム 件名「人文科学研究所第2回公開講演会申し込み」ご住所/お名前を明記のうえ ②メール  jinbun@isc.senshu-u.ac.jp ③FAX 044-900-7836 ④郵 送 〒214-8580 川崎市多摩区東三田2-1-1 のいずれかの方法にてお申込みください 予定:13:30~14:20 荒木敏夫(専修大学名誉教授) 「戦後歴史学」のなかの矢野建一 14:20~15:10 西宮秀紀(愛知教育大学名誉教授) 律令国家祭祀研究と矢野建一 15:25~16:15 田中禎昭(専修大学文学部准教授) 古代村落史研究と矢野建一 #専修大学 #人文科学研究所 #公開講演会 #矢野建一 #日本古代史 #宗教史 #文化史 #遣唐使 #井真成墓誌

bottom of page