Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- 関西デジタルヒストリー研究会3
関西デジタルヒストリー研究会Facebookグループ(大阪・京都)は、デジタルヒストリーや、デジタルアーカイブなど、デジタルを使った歴史学の方法を議論する公開グループです。次のとおり研究会をひらくことになりました。 →サイト 歴史とデジタル 第3回 関西デジタルヒストリー研究会 COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題 日 時:2021年1月23日(土)13:00~15:00/オンライン 参 加:無料/事前申込み 報 告 COVID-19下の図書館運営とサービス:カリフォルニア大学バークレー校の場合(仮) マルラ俊江(Librarian for Japanese Collection, C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley) 歴史学のオープンアクセス化を目指して-新型コロナ感染症対応下の日本歴史学協会の取り組み 浅田進史(駒澤大学 教授 | 日本歴史学協会 若手研究者問題特別委員会委員) コロナ禍における国立国会図書館(仮) 福林靖博(国立国会図書館)
- 中止)2020年度 定期研究会-正倉院文書研究会ほか
【中止】正倉院文書研究会(東京)は、正倉院文書を研究する学術団体です。毎秋、正倉院展の間に定期研究会をひらいています。会は今年の2020年度 定期研究会(10/24 土)を中止すると発表をしました[9/19 土 発表]。 →正倉院文書研究会について →会誌『正倉院文書研究』 第72回 正倉院展 期 間:2020年10月24日(土)~11月9日(月)会期中無休 場 所:奈良国立博物館 東新館・西新館(奈良県奈良市登大路町50) →交通アクセスのページ その他:完全予約制[9/26 土 10時~] 2020年度 平城宮跡資料館秋期特別展 地下の正倉院展 -重要文化財 長屋王家木簡- 期 間:2020年10月10日(土)~ 11月23日(月・祝)毎週月休(祝日の場合は翌日) 場 所:平城宮跡資料館 企画展示室(奈良県奈良市二条町2丁目9-1) →交通アクセスのページ その他:入場無料/平城宮の遺構みられます/YouTube なぶんけんチャンネル で解説 《参考》 正倉院文書マイクロフィルム(全点)→昔の人びとの文字をみられます なぶんけんブログ2020年3月16日更新 いま長屋王家木簡を見直そう! 真柳誠 目で見る漢方史料館(91)正倉院の『種々薬帳』(『漢方の臨床』42-12、1995年12月 東亜医学協会 初出) 【近刊】矢越葉子『日本古代の文書行政-正倉院文書の形成と復原-』八木書店、2020年12月、本体8000円
- 島根県の歴史2
歴史の教科書で有名な #山川出版社 の新版県史32『#島根県の歴史』が、おかげさまで第2刷となりました。皆さまありがとうございます。 大日方克己(古代)/ 井上寛司(中世)/ 松尾寿(近世)/ 竹永三男(近現代)/ 田中義昭(考古学)/ 渡辺貞幸(考古学) 新版県史 32『島根県の歴史』山川出版社、2010年、2005年初版、本体2400円 《参考》 松江市『松江市史』全18巻(2020年 | 令和2年 完結)→郵送による購入方法 松江市 松江市ふるさと文庫シリーズ 島根県立図書館 郷土資料テーマ別リスト 最後の #島根県史 (『新修島根県史』全10巻、1968年 | 昭和43年 完結)は、52年前のものです。その後、数多くの史料・資料がみつかりました。新しい島根県史が待たれます。
- 歴研シンポジウム「皇位継承再論」
【延期・オンライン開催】歴史学研究会(東京)は、日本最大手の学会の一つです。次のとおり公開シンポジウムをひらくことになりました。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染広がりを受け、オンラインです。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究』 歴研シンポジウム 皇位継承再論-女帝・女系の可能性と皇太子- 日 時:2020年3月1日(土)→2020年9月26日(土)13:30~17:00 会 場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館3階第一会議室→オンライン開催 参 加:原則として会員/事前申込み 9月19日(土)まで/無料 《参考》 歴史学研究会 編/加藤陽子 責任編集『天皇の身体と皇位継承-歴史から考える』績文堂出版、2019年、本体2800円 日本史研究会/歴史科学協議会/歴史学研究会/歴史教育者協議会 編『創られた明治、創られる明治-「明治150年」が問いかけるもの』岩波書店、2018年、本体2600円
- 若手研究者問題ウェブ・アンケート最終報告&討論会
【オンライン】#日本歴史学協会(#東京)は、歴史学のよりよい環境づくりをめざす学会です。いわゆる若手研究者問題に取り組むことになりました。#歴史学研究会(東京)も討論します。希望する誰もが研究できるよう参加しませんか? →日本歴史学協会について →Twitterアカウント 日本歴史学協会@TJHC_1950 日本歴史学協会 若手研究者問題ウェブ・アンケート最終報告&討論会 ~若手研究者問題の解決に向けた提言を考える~ 日 時:2020年10月19日(月)17:00~19:00 会 場:日本歴史学協会若手研究者問題特別委員会 YouTube 配信 参 加:無料/[10/9 金~10/31 土]意見・提言・質問受付フォーム その他:当日の Twitterハッシュタグ(#若手研究者問題)でのツイートも歓迎します 2020年 歴史学研究会 大会 特設部会・全体会 「生きづらさ」の歴史を問う 日 時:2020年12月5日(土)10:00~12:00 特設部会/3:00~17:30 全体会 参 加:大会運営協力金 ; 一般 1000円/学生(博士課程まで)500円/オンライン決済可 事前申込み 参加登録フォーム その他:開催時間は変更もあります/古代史部会は出雲古代史研究会の会員も発表します
- ミニ企画展「風土記の丘アニマルワールド」ほか
島根県立八雲立つ風土記の丘(島根県松江市)は、人と動物のおつきあいのミニ企画展をひらくことになりました。風土記の丘にある風土記植物園では、秋の草花がさいているでしょう。ヒストリー&アニマルフェスタでは、アルパカ・ポニーにもあえます。松江の自然を楽しんでみませんか? →史跡マップ →八雲立つ風土記の丘YouTube(講習会を期間限定で公開中) ミニ企画展 風土記の丘アニマルワールド ~土の中の動物園~ 期 間:2020年10月10日(土) ~12月7日(月)毎週火曜休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 入館料:一般 200円/大学生 100円/小中高生 無料 [New]展覧会 歴史遺産の動物たち~並河萬里写真展~ 期 間:2020年10月21日(水) ~11月30日(月)毎週火曜休 無料 時 間:09:00~16:30 場 所:ガイダンス山代の郷(島根県松江市山代町470-1) →交通アクセスのページ イベント① 鹿角の針を使ってみよう 日 時:2020年11月28日(土)10:00~12:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参 加:200円/小学校3年生以上/事前申込み(15名) ① メール moshikomi (★→@) yakumotatu-fudokinooka.jp ② 電話 0852-23-2485 ③ FAX 0852-23-2429 イベント②秋の風土記植物園教室 松ぼっくりツリーを作ろう 日 時:2020年12月5日(土)10:00~12:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 参 加:200円/事前申込み(15名) ① メール moshikomi (★→@) yakumotatu-fudokinooka.jp ② 電話 0852-23-2485 ③ FAX 0852-23-2429
- 発掘された日本列島2020展
【ネット配信】ただ今、東京都江戸東京博物館が、巡回企画展「発掘された日本列島2020」をひらいています。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の広がりをうけ、動画配信も文化庁がはじめました。 企画展 発掘された日本列島2020 期 間:2020年6月13日(土)~8月3日(月)9:30~17:30 毎週月曜休 場 所:東京都江戸東京博物館(東京都墨田区横網1丁目4-1) →交通アクセスのページ その他:巡回展/新潟県→福島県→愛知県→大分県 文化庁 編『発掘された日本列島2020』共同通信社、2020年6月、本体1800円 →今井書店にあります 文化庁YouTube | bunkachannel 2020年7月20日更新 解説!「発掘された日本列島2020」vol.1 新発見考古速報 解説!「発掘された日本列島2020」vol.2 特集1 日本の自然が育んだ多様な地域文化 解説!「発掘された日本列島2020」vol.3 特集2 記念物100年-我がまちが誇る史跡・名勝・天然記念物- #文化庁 #発掘された日本列島 #発掘された日本列島2020 #考古学 #文化財 #史跡 #名勝 #天然記念物 #博物館 #archeology #culture #Culturalproperty #museum #Videodistribution #고고학 #문화재 #박물관 #동영상전달
- 遠隔でつくる人文社会学知
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックは、世界中の学校にオンライン授業を強いました。よりよいオンライン授業をめざし、政治社会学会(ASPOS)などは、次のイベントをひらきます。 →政治社会学会について 政治社会学会 第3回 オンライン研究会 遠隔でつくる人文社会学知 2020年前期の授業実践報告 日 時:2020年10月31日(土)14:00~16:00 参 加:無料/事前申込み(当日まで受付)/非会員も可 報 告:①[人 文]茂木謙之介(東北大学) ②[社会科学]大嶋えり子(金城学院大学) ③[語 学]小泉 勇人(東京工業大学) 《参考》 『遠隔でつくる人文社会学知-2020年度前期の授業実践報告-』(雷音学術出版) 九州大学 大学院 統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻 九州大学アジア・オセアニア研究 教育機構・文化変動クラスター
- 島根の歴史文化講座+(プラス)オンライン
島根県古代文化センターは、島根県の歴史文化にかんする連続講座をひらいています。今年のテーマは、「日本書紀・神話と出雲」です。ふるってのご応募よろしくお願いします。 島根の歴史文化講座+(プラス)オンライン 日本書紀・神話と出雲 会 場:松江テルサ 1階テルサホール(島根県松江市朝日町478-18) →交通アクセスのページ 参 加:無料/事前申込み/定員250名(申込み多数の場合は抽選) 1.2020(令和2)年11月1日(日)13:00~15:00 講 師:原 武史(放送大学 教授) 演 題:〈出雲〉という思想~抹殺された出雲の神々~ 2.2020(令和2)年11月22日(日)13:00~15:00 講 師:橋本雅之(皇學館大学 教授) 演 題:出雲国風土記の神話と伝説 3.2020(令和2)年12月6日(日)13:00~15:00 講 師:佐藤雄一(駒澤大学 講師) 演 題:日本書紀と出雲 《参考》 原武史『〈出雲〉という思想』講談社学術文庫、2001年、本体1110円 橋本雅之『風土記』角川選書、2016年、本体1600円←第7回(2019年 | 令和元年) 古代歴史文化賞 受賞 いずもけんブログ 2020年10月2日 企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」
- パブリックヒストリー-公開研究会8
歴史学(文献歴史学)のデーターは、主に文字史料です。最近、デジタル化をうけたパブリックヒストリーもうまれました。そのパブリックヒストリー研究会のオンライン研究会がひらかれます。 パブリックヒストリー 第8回 公開研究会 古代世界とパブリックヒストリー / デジタルヒストリー 日 時:2020年9月16日(水)13:00~16:00 参 加:事前申込み 報 告 ①増井洋介(新潟医療福祉大学図書館勤務) 「日本のポピュラーカルチャーにおける「古代ギリシア」」 ②宮川創 (関西大学 オープン・アジア・リサーチセンター「KU-ORCAS」 ポスト・ドクトラル・フェロー) 「ローマ・ビザンツ期エジプトのデジタルヒストリー」 コメント: 遠藤直子(東北大学)
- 歴史学研究会-12月例会 忘年会
最大手の #学会 の一つ、#歴史学研究会 #日本古代史部会 は、次のとおり12月例会(忘年会)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 →歴史学研究会とは →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 12月例会のご案内 日 時:2019年12月14日(土)15:00~(開場14:30) 場 所:早稲田大学 戸山キャンパス 32号館 1階 128教室(東京都新宿区戸山1丁目24-1 ) →交通アクセスのページ 報 告:南部 曻 氏(北海道大学 名誉教授)「私の戸籍・計帳研究-回顧と展望-」 【絶版品切れ】南部曻『日本古代戸籍の研究』吉川弘文館、1992年、本体8,932円 古本市:重なってしまったなどお手持ちの本をお持ちくださいませ 忘年会:2019年12月14日(土)18:00~20:00/早稲田大学 食堂「戸山カフェテリア」 申込み 12月6日(金)まで/一般 5000円/修士 3000円/学部生 1000円
- 歴史学研究 1000号
日本最大手の学会の一つ、歴史学研究会(東京)は、会誌『歴史学研究』1000号(2020年9月号)をだしました。特集は「進むデジタル化と問われる歴史学」です。会員ではない方も、本屋さんより注文することができます。ぜひお買い求めくださいませ。 →歴史学研究会について [募集中:会員限定]2020年9月26日(土) 歴研シンポジウム「皇位継承再論-女帝・女系の可能性と皇太子-」 [開催中:会員限定]2020年8月31日(月)まで オンライン書籍展示 2020年11月28日(土)12月6日(日) 2020年度 歴史学研究会 大会→当会の会員が報告します #歴史学 #学会 #歴史学研究会 #歴史学研究 #東京 #日本史 #世界史 #オープンサイエンス #デジタルヒストリー #デジタルアーカイブ #デジタルヒューマニティーズ #人文情報学 #せんだい歴史学カフェ #歴史家ワークショップ #シンポジウム #天皇 #王 #女帝 #皇太子 #王位継承 #皇位継承 #万世一系 #王権 #仁藤敦史 #河野保博 #神戸航介 #TheHistoricalScienceSocietyofJapan #tokyo #japan #journal #openscience #digitalhistory #digitalarchive #digitalhumanities #onlinesymposium #emperor #empress #CrownPrince #도쿄 #역사학회 #고대사
- ロビー展 「山代原古墳と周辺古墳」
島根県立八雲立つ風土記の丘(松江市)の場所は、古代出雲の政治の中心地でした。まわりに古墳や遺跡がたくさんあります。 その一つ、山代原古墳(旧・永久宅後古墳)の発掘調査が行われ、ガイダンス山代の郷でその速報展がひらかれているところです。無料。風土記の丘とあわせてぜひお運びくださいませ。 ガイダンス山代の郷 ロビー展 山代原古墳と周辺古墳 期 間:2020年7月30日(木) ~9月13日(日)09:00~16:30/毎火曜日休 場 所:ガイダンス山代の郷(島根県松江市山代町470-1) その他:八雲立つ風土記の丘 ミニ企画展「十王免横穴墓群と狐谷横穴墓群」開催中
- 気候変動から読みなおす日本史(全6巻)
歴史学=時間と空間の軌跡をときあかすことです。最近、自然科学のめざましい深化をうけ、世界史から地球史・宇宙史へと広がるようになりました。その最新の成果を知ることができるシリーズが刊行されます。 気候変動から読みなおす日本史 臨川書店 社員ブログ「りんせん出町通信~鴨川のほとりから」2020年8月27日更新 『気候変動から読みなおす日本史』(全6巻)刊行のことば 1.新しい気候観と日本史の新たな可能性(仮) 2.古気候の復元と年代論の構築(仮) 3.中塚武 監修/中塚武・若林邦彦・樋上昇 編 『先史・古代の気候と社会変化』 4.中塚武 監修/伊藤啓介・田村憲美・水野章二 編『気候変動と中世社会』 5.気候変動から近世をみなおす-数量・システム・技術(仮) 6.近世の列島を俯瞰する-南から北へ(仮) 《参考》 総合地球環境学研究所 > 気候適応史プロジェクト > 出版物 今津勝紀の研究と教育 > 研究 ひょうご歴史研究室 > 坂江渉 →ウミガメのご研究もされています シリーズ『日本史と環境』全5巻 吉川弘文館
- 開館10周年記念特別展「出雲・上塩冶築山古墳とその時代」ほか
出雲弥生の森博物館(島根県出雲市)は、今年の2020年4月29日にオープン10周年を迎えました。おめでとうございます。これを記念して次の特別展がひらかれます。 開館10周年記念特別展 出雲・上塩冶築山古墳とその時代 期 間:2020年9月26日(土)~12月21日(月)09:00~17:00(入館は16:30まで) 会 場:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ この他の展示も開催中です。◆[2020.9.9 水~12.7 月]文化庁「記念物100年」参加事業 「記念物100年」パネル展◆[2020.9.9 水~11.30 月]ギャラリー展「悪疫退散!小さきモノに込めた祈り-マツリの道具の歴史-」◆[2020.9.16 水~1.18 月]速報展「新発見・横穴墓の線刻壁画-神門横穴墓群の調査から-」