Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
722 results found with an empty search
- 2019年度 古代交通研究会 大会
古代交通研究会は、主に日本古代の交通を様々な学問から研究する学術的研究会です。今年の2019年は以下のとおり、馬をテーマとする大会を開催することになりました。どなたでも参加できます。皆さまお誘いあわせの上、ぜひお運びくださいますようよろしくお願いします。 第20回大会 馬がつなぐ古代社会 日 時:2019年6月22日(土)13:00~17:30(開場12:30) 個別事例報告 2019年6月23日(日)09:30~16:30(開場09:00) テーマ報告 会 場:早稲田大学 小野記念講堂 早稲田大学 早稲田キャンパス 小野梓記念館(27号館) 地下2階 (〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1丁目104) →交通アクセスのページ 参加費:2000円(資料代)/事前申し込み不要/どなたでも 雑誌『古代交通研究』のバックナンバーご案内 #研究会 #古代史 #歴史学 #考古学 #地理学 #文学 #土木史 #総合知 #交通 #交易 #交流 #交通路 #交通施設 #交通手段 #馬 #埴輪 #和歌 #土馬 #絵馬
- 企画展「西いなばの遺跡展」
鳥取県埋蔵文化財センターは、2019年6月15日(土)より最新の調査成果を伝える企画展「西いなばの遺跡展」を開催します。「西因幡」は、#因幡国 では古代~近世まで「#気多郡」(現在地 鳥取県鳥取市気高町・鹿野町・青谷町あたり)とよばれていた地域です。#古代山陰道 や、国内で2例目となる「#女子群像」の板絵などが発見され、マスコミをにぎわせました。ぜひお運びくださいますようお願いいたします。 企画展「西いなばの遺跡展」 期 間:2019年6月15日(土)~7月26日(金) 時 間:午前09:00~17:00/日によって開館時間が変わります。あらかじめご確認をお願いします 会 場:鳥取県埋蔵文化財センター 展示室(〒680-0151 鳥取県鳥取市国府町宮下1260) →交通アクセスのページ #関連講座 や #解説 もあります。 #鳥取県埋蔵文化財センター #青谷上寺地遺跡 #街路樹 #山陰 #海上交通 #ラグーン
- 第4回 古代歴史文化講演会
古代歴史文化協議会は、古代史の調査 ・研究 ・ 発信を共同で行う14県からなる団体です。令和元年度(2019年度)より、研究テーマは「古墳時代 の刀剣類」となりました。その中間発表として次の講演会を開きます。 →古代歴史文化協議会について 第4回 古代歴史文化講演会 刀剣が語る古代国家誕生 日 時:2019年12月22日(日)13:30 ~ 17:00 場 所:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーホール(〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1/明治大学アカデミーコモン内) →交通アクセスのページ 参加費:無料/事前申込み(12/1 日まで)/定員1000名 #島根県 #島根県古代文化センター #古代歴史文化協議会 #古代史 #古墳 #玉 #刀剣 #地域史 #世界史 #東アジア #韓半島 #고대사 #고분 #AncientHistory #ball #sword #도검 #구슬 #local #global #Shimane #시마네현 #Tokyou #MeijiUniversity
- 特別展「瓦のある風景」
ただ今、 帝塚山大学付属博物館(奈良県奈良市)にて、古代から近代までの時代ごとの瓦から当時の歴史をみる特別展示「瓦のある風景-歴史のなかの瓦たち-」を開催中です。入場無料。 →朝日新聞2019年6月3日更新 奈良)特別展「瓦のある風景」 帝塚山大学付属博物館 特別展示 「瓦のある風景-歴史のなかの瓦たち-」 期 間:2019年5月25日(土)~7月27日(土) 日曜・祝日休館 時 間:09:30~16:30 会 場:帝塚山大学付属博物館(〒631-8501 奈良県奈良市帝塚山7-1-1 ) →交通アクセスのページ #帝塚山大学付属博物館 #歴史学 #考古学 #建築学 #美術学 #古瓦コレクション #東アジア
- 企画展「たたら -鉄の国 出雲の実像-」
7月12日(金)から島根県立古代出雲歴史博物館にて企画展「たたら -鉄の国 出雲の実像-」が開催されます。また企画展関連講座が3回予定されています。 企画展「たたら-鉄の国 出雲の実像-」 期 間:2019年7月12日(金)~9月1日(日) 時 間:09:00~18:00(入館は17:30まで) 会 場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室 →交通アクセスのページ 観覧料:一般 700円/大学生 400円/小中高生 200円(当日) 前売り券あり 企画展関連講座 第1回「天下統一と鉄の流通」 [日時]2019年7月21日(日)13時半~15時 [講師]長谷川博史氏(島根大学教育学部教授) [場所]古代出雲歴史博物館 講義室 [料金]無料 [定員]100名(事前申込制)→お申込みサイト(しまね電子申請サービス) 第2回「日本列島における鉄づくりの歴史的展開」 [日時]2019年8月4日(日)13時半~15時 [講師]穴澤義功氏(たたら研究会委員) [場所]古代出雲歴史博物館 講義室 [料金]無料 [定員]100名(事前申込制)→お申込みサイト(しまね電子申請サービス) 第3回「中世における製鉄技術の革新と生産地形成」 [日時]2019年8月10日(土)13時半~15時 [講師]角田徳幸(島根県埋蔵文化財調査センター調整監) [場所]古代出雲歴史博物館 講義室 [料金]無料 [定員]100名(事前申込制)→お申込みサイト(しまね電子申請サービス) 〔参考〕角田徳幸『たたら製鉄の歴史』吉川弘文館、2019年、本体1800円、 在庫僅少 角田徳幸『たたら吹製鉄の成立と展開』精文堂出版、2014年、本体9500円 #古代出雲歴史博物館 #企画展 #たたら製鉄 #製鉄
- 日本史研究会 卒業論文大報告会
【オンライン】日本史研究会(京都)は、日本最大手の歴史学会の一つです。このたび、続日本紀研究会(大阪)と次のとおり卒業論文報告会をひらくことになりました。年末のご多用の折かと存じますが、ふるってのご参加をなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 →会誌『續日本紀研究』 続日本紀研究会・日本史研究会 古代史会 卒業論文大報告 日 時:2020年12月20日(日)10:30~16:30(10:15より開場) 参 加:無料/(12/17 木まで)事前申込み/先着100名 報告 ①新林力哉(京都大学大学院) 「神戸考」 ②高木宏平(同志社大学大学院) 「安楽寺四度宴と菅原道真崇拝 ―移入の具体相とそれを支えた観念・目的・主体について―」 ③佃 美香(京都大学大学院) 「摂関期における即位式の変容 ―母后と幼帝の関係を中心に―」 ④池田寛斗(大阪大学大学院) 「都市平安京における救済と聖 ―10・11世紀を中心として―」 ⑤原 大樹(大阪市立大学大学院) 「8世紀後半から9世紀後半における新羅の漂流民と大宰府」
- 風土記の丘教室 2019年12月
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #風土記の丘教室(令和元年度ガイド講座5回目)を開催します。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつく方はぜひお運びくださいませ。 講習会12月風土記の丘教室 弥生・古墳時代の倭人首長と国際交流 日 時:2019年12月15日(日)10:00~12:00 いつもと曜日と時間が異なります 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(〒690-0033 島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:田中 史生( 早稲田大学 教授) 参加費:資料代200円(友の会会員は100円)/事前申込み不要 田中史生『国際交易の古代列島』角川選書、2016年、本体1700円 第4回(平成28年度/2016年度) 古代歴史文化賞大賞 「越境する日本の古代史」文学部 田中史生教授(新任教員紹介)早稲田大学2018年7月23日更新 #歴史学 #考古学 #弥生時代 #古墳時代 #古墳 #首長 #倭王権 #ヤマト王権 #渡来人 #交易 #交流 #交通 #越境 #列島 #半島 #大陸 #地域史 #世界史 #東アジア #田中史生 #国際交易の古代列島 #古代歴史文化賞 #local #global
- 2020年度 岡山史料ネット活動報告会
【オンライン開催】岡山史料ネット(岡山県)は、西日本豪雨災害の時に、仏像などの様々な歴史資料をレスキューした団体の一つです。次のとおり活動報告会をひらくことになりました。活動報告会(14:30~)はどなたでも参加できます(総会は会員のみ)。ご賛同された方は、ご一緒に地域の歴史と文化を残し伝えていきませんか? →岡山史料ネットについて →山陰歴史資料ネットワーク(山陰史料ネット) 岡山史料ネット 2020年度 活動報告 日 程:2020年8月2日(日)14:30~16:00/オンライン開催(Zoom) 参 加:無料/Zoomアカウント 作成/事前申込み 参加フォーム/7月31日(金)まで 《参考》 [2020/8/21 金まで]クラウドファンディング「西日本豪雨災害から『大切なもの』を残す取り組みを伝えたい!」 [2020/8/30 日まで]岡山シティミュージアム(岡山市)企画展「岡山市立中央図書館所蔵 災害の記録」 [2020/7/17 更新]被災歴史資料レスキュー活動への支援体制について(令和2年 | 2020年 7月豪雨) #史料ネット #資料ネット #岡山県 #岡山史料ネット #活動報告 #災害史 #災害 #博物館 #岡山大学 #文化財 #保護 #防災 #Heldonline #disaster #Historicalmaterial #rescue #OkayamaUniversity #okayama #museum #오카야마현 #오카야마 #재해역사 #문화재 #대학 #박물관 #온라인개최
- Historians' Workshop
Historians' Workshop | 歴史家ワークショップ(CIRJE : 東京大学)は、この度初めて日本文学・日本史分野を対象とする、①英語での研究発表とディスカッションを経験する、②文学研究と歴史研究の学際的交流をすすめる、第11回 Research Showcase(リサーチ・ショーケース)を開くことになりました。その報告者を募集していますので、ぜひ応募してくださいますようお願いいたします。 →Historians' Workshopについて →Research Showcase(リサーチ・ショーケース)について 報告者募集 11th Research Showcase (日本文学・日本史) 日 時:2020年7月11日(土) 詳細は追ってご案内いたします 会 場:東京大学 本郷キャンパス 対 象:大学院生からポスドクまでの文学・歴史研究者 参 加:無料/8名程度/参加申込み 4月10日(金)17時まで(応募フォーム) #歴史家ワークショップ #HistoriansWorkshop #ResearchShowcase #東京 #tokyo #東京大学 #TokyoUniversity #本郷キャンパス #国文学研究資料館 #日本史 #日本文学 #学問コミュニケーション #外国語 #Japanesehistory #Japaneseliterature
- 2019年度 大阪歴史学会大会・総会
大阪歴史学会は、最大手の日本史の学会の一つです。今年の2019年度大会・総会は、次のとおり開催することになりました。これは会員ではない方も参加できます。ご関心がある方は、ぜひお運びくださいますようなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会とは →会誌『ヒストリア』 2019年度 大阪歴史学会大会・総会 日 程:2019年6月30日(日) 会 場:関西大学 千里山キャンパス 第1学舎1号館(大阪府吹田市山手町3丁目3-35) →交通アクセスのページ 時 間:10:00~ 受付開始 2階 12:10~13:10 総 会 501教室 10:00~16:00 書籍販売 201教室→学会割引きが多くおすすめです 参加費:会員・非会員の学部生・非会員の修士課程 500円/非会員の博士課程・一般 1000円 ◆考古部会 部会報告(502教室) 13:30~14:30 木村理恵「甕からみた商業生産の萌芽」 14:30~15:30 森 暢郎「古代前半期土師器生産の変質過程」 15:50~16:50 ミニシンポジウム ◆古代史部会 部会報告(503教室) 13:30~15:50 山上憲太郎「八世紀における律令官司の機能と変遷-図書寮を事例に-」 コメント: 鷺森浩幸 #学会 #日本史 #考古学 #古代史 #大阪歴史学会 #関西大学千里キャンパス #甕 #土器 #律令官司 #図書寮 #society #history #archeology
- 大学入試に関する web 意見募集
大学入試のあり方に関する検討会議(文部科学大臣)が、大学入試についてのパブリックコメントを募集中です[2020年8月13日 発表]。ご関心がある方はいかがでしょうか? →調査研究協力者会議等(高等教育) [8/12 水 14:00~9/11 金 14:00]大学入試のあり方に関する御意見の募集について 《参考》 高等教育に関する資格の承認のための世界規約(仮訳) | Global Convention on Recognition of Qualifications concerning Higher Education | 40th Session of the General Conference - 12-27 November 2019 ユネスコ高等教育世界宣言 | Education transforms lives | 1998 #日本 #文部科学省 #文部化科学大臣 #高等教育 #大学 #大学入試 #意見募集 #japan #Highereducation #university #Collegeentranceexamination #publiccomment #일본 #고등교육 #대학 #대학입시
- 八雲立つ風土記の丘 夏のミニ企画展ほか
#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、ただ今、子どもも大人も楽しめる夏のミニ企画展「#風ちゃんとドッキー博士のどきどき考古学展示室を探検しよう」を開催中です。また、7月には #黄泉国訪問神話 についての講習会も開かれます。 ミニ企画展 風ちゃんとドッキー博士のどきどき考古学 展示室を探検しよう 期 間:2019年7月13日(土)~2019年9月2日(月)期間中無休 時 間:09:00~17:00(入館は16:30まで) 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 展示学習館(島根県松江市) →交通アクセスのページ 入館料:小中高生 無料/大学生 100円/一般 200円 講習会 7月風土記の丘教室 黄泉国訪問神話と古墳時代出雲の葬制 日 時:2019年7月27日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市) →交通アクセスのページ 講 師:岩本 崇(島根大学准教授) 参加費:200円(資料代)/事前申込み不要 #夏休み #考古学 #神話 #出雲 #日本書紀 #古事記 #古墳時代 #墓制 #6世紀
- 公開シンポジウム「学術研究と科学技術基本法」
今年の2020年(令和2)は、科学技術基本法(1995 | 平成7/11/15)施行から25年めを迎えます。この法律は「人文科学のみに関わるものを除く」とありましたが、昨年の2019年(平成31 | 令和元)に、これらを「改正」する案がでました。 日本学術会議(内閣府)は、次のとおりオンラインの公開シンポジウムを開く予定です。どなたでも参加できますので、ご関心がある方はなにとぞよろしくお願いいたします。 →総合科学技術・イノベーション会議(内閣府) →『科学技術・イノベーション創出の総合的な振興に向けた科学技術基本法等の在り方について』(基本計画専門調査会 制度課題ワーキンググループ 2019 | 平成31 | 令和元/11/20) 公開シンポジウム 学術研究と科学技術基本法-その科学史技術史的検討 日 時:2020年7月26日(日)13:00~16:00 申込み:どなたでも/立命各大学・兵藤友博( hyodot[at→@]ba.ritsumei.ac.jp ) 備 考:オンライン(Zoom)の予定 →科学技術基本法改正に関する日本学術会議幹事会声明(提言・報告等【幹事会声明】) →史学委員会(委員会一覧 | 分野別委員会) 《参考》 UNESCO(ユネスコ | 国際連合教育科学文化機関)Open Science(英語) “ Preliminary study of the technical, financial and legal aspects of the desirability of a UNESCO recommendation on Open Science ” UNESCO. General Conference, 40th, 2019(英語 2019年 第40回 ユネスコ総会 採択) I. Scope of application 1. For the purposes of this Recommendation : (a) scienceの定義 (Recommendation on Science and Scientific Researchers | 2017年 第39回 ユネスコ総会採択「科学及び科学研究者に関する勧告 」 文部科学省 仮訳) #シンポジウム #内閣府 #日本学術会議 #総合技術イノベーション会議 #科学技術基本法 #イノベーション #大学 #人文科学 #社会科学 #japan #symposium #science #technology
- 旧制松高創立100周年記念展示「嵩のふもとに」
100周年おめでとうございます。旧制松江高等学校は、#島根大学(#島根県松江市)の前身の一つです。島根大学は、山陰で数少ない高等教育の場でもあります。 →[放送中]NHK連続テレビ小説「エール」お知らせ 2020年9月12日 後半のおもな出演者が決定! →島根大学 2016年7月8日 島根大学ミュージアム・附属図書館ミニ企画展「旧制松江高校出身の異才編集者 花森安治と田所太郎」【7/16-9/13】 企画展 旧制松高創立100周年記念展示 嵩のふもとに [第 1 期] 期 間:2020年10月1日(木)~11月1日(日)休館 10/24 ~25 土日 会 場:島根大学附属図書館 本館 1階展示室(島根県松江市西川津町1060) →交通アクセスのページ [第 2 期] 期 間:2020年11月7日(土)~12月6日(日) 会 場:島根大学旧奥谷宿舎(旧制松高外国人宿舎 | 総合博物館分館) →交通アクセスのページ 島根大学をより知りたい方へ。主な資料・コレクションです。自分だけのお宝さがし、お宝みがきをしてみませんか? 最新号『広報しまだい』46、2020年10月 島根大学総合博物館 PV | Shimane University Museum PV 山陰研究ブックレットシリーズ | 島根大学 法文学部 山陰研究センター 『島根大学お宝研究(特色ある島根大学の研究紹介)』14、令和元年(2019)度 島根大学学術情報リポジトリSWAN | 紀要・定期刊行物一覧
- 関西デジタルヒストリー研究会3
関西デジタルヒストリー研究会Facebookグループ(大阪・京都)は、デジタルヒストリーや、デジタルアーカイブなど、デジタルを使った歴史学の方法を議論する公開グループです。次のとおり研究会をひらくことになりました。 →サイト 歴史とデジタル 第3回 関西デジタルヒストリー研究会 COVID-19下の図書館による デジタルサービスの実態と課題 日 時:2021年1月23日(土)13:00~15:00/オンライン 参 加:無料/事前申込み 報 告 COVID-19下の図書館運営とサービス:カリフォルニア大学バークレー校の場合(仮) マルラ俊江(Librarian for Japanese Collection, C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley) 歴史学のオープンアクセス化を目指して-新型コロナ感染症対応下の日本歴史学協会の取り組み 浅田進史(駒澤大学 教授 | 日本歴史学協会 若手研究者問題特別委員会委員) コロナ禍における国立国会図書館(仮) 福林靖博(国立国会図書館)