Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
723 results found with an empty search
- シリーズ古代史をひらく(全6冊)
学問(科学)は、新しい発見で日々、更新されていきます。古代史も例外ではありません。最新のデーター(#DNA ・金属などの成分分析)からみえる「古代日本」のおもしろさを比較的、わかりやすくご紹介する本がでているところです。 吉村武彦/吉川真司/川尻秋生 編『シリーズ古代史をひらく』全6冊、岩波書店 吉村武彦 編集『前方後円墳 巨大古墳はなぜ造られたか』 2019.05 川尻秋生 編集『古代の都 なぜ都は動いたのか』 2019.07 吉川真司 編集『古代寺院 新たに見えてきた生活と文化』2019.12 吉村武彦 編集『渡来系移住民 半島・大陸との往来』 2020.03 川尻秋生 編集『文字とことば 文字文化の始まり』 未刊 川尻秋生 編集『国風文化 貴族社会のなかの「唐」と「和」』未刊 #古代史 #吉村武彦 #吉川真司 #川尻秋生 #歴史学 #考古学 #文学 #日本語学 #美術史 #建築史 #古墳 #都城 #寺院 #渡来人 #文字 #言葉 #国風文化 #東アジア #韓半島 #大陸 #伽耶 #百済 #新羅 #高句麗 #Ancienthistory #Archeology #literature #Language #Arthistory #Architecturalhistory #역사학 #고고학 #문학 #어학 #미술사 #건축사
- シンポ「これからの博物館制度を考える」
#日本学術会議 に続き、今度は、#日本博物館協会 が、#博物館法 の改正なあわせて次のとおり公開シンポジウムをひらくことになりました[2021.04.01 発表 シンポジウム「これからの博物館制度」を考えるの開催について]。博物館の関係者以外の方も参加できます。博物館にご関心がある方はなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →公益財団法人 日本博物館協会について →博物館法について シンポジウム これからの博物館制度を考える 日 時:2021年4月24日(土)13:30~17:30 参 加:オンライン/無料/どなたでも/事前申込み[4/21 水まで]/先着500名 その他:プログラムは決まり次第、日本博物館協会のサイトにのせます 《参 考》 法令リード > 博物館法 昭和26(1951)年法律第285号 最終改正:令和元(2019)年6月7日法律第26号 ICOM | 国際博物館会議について(英語)
- 文化財論文ナビ
2021年3月17日(水)、#奈良文化財研究所(#奈文研;奈良県奈良市)は、新しい論文データベースを公開しました。新しい論文データベースは #文化財論文ナビ です。全国の #埋蔵文化財センター ・ #博物館 の論文(報告・総括・資料紹介・事業報告も入る)を #全国遺跡報告総覧 とリンクさせています。 →奈良文化財研究所 > なぶんけんブログ > 文化財論文ナビの公開-全国の博物館・埋文センターの論文情報にアクセスしやすくする- 2021年3月17日 15:28 更新 文化財論文ナビ →[2021.04.01 現在]島根県1/鳥取県1 全国遺跡報告総覧 イベント検索 文化財論文ナビは、全国遺跡資料リポジトリ・プロジェクトの一つです。#島根大学附属図書館(島根県松江市)も運営しています。 →全国遺跡資料リポジトリ・プロジェクトについて どなたでも・いつでも・どこからでも遺跡のことを知ることができるようになりました。気になる遺跡をぜひアクセスしてご覧下さいませ。
- 岡大 キックオフシンポジウム
岡山大学 大学院 社会文化科学研究科 文明動態学研究センター(#岡山県岡山市北区)は、国際連合の「持続可能な開発目標 | SDGs(エス・ディー・ジーズ)」を視野に入れつつ、文明を様々な角度からトータルに明らかにするために岡山大学の研究所です。 →岡山大学 大学院 社会文化科学研究科 文明動態学研究センターについて →岡山大学について 同センターは、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックをうけ、次のようなシンポジウムをひらくことになりました。古代史の今津勝紀さんも報告されます。新年度のご多用の折ですが、なにとぞご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。 岡山大学 文明動態学研究センター キックオフ・シンポジウム パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ- 日 時:2021年4月14日(水)14:00~17:00 場 所:岡山大学創立五十周年記念館 金光ホール(岡山県岡山市北区津島中1丁目1-1) +オンライン配信 →交通アクセスのページ 参 加:無料/どなたでも/事前申込み[4/12 月まで]/定員100名/オンライン定員なし
- 文系むけ文献管理アプリ
日本の人文系にもデジタル化の波がおしよせています。前回は、資料(史料・論文コピー・レジュメなど)の読みこみ・管理・自動的に引用文献をつくれる #文献管理ソフト をご紹介しました[いずもけんブログ2020年1月3日更新 文献管理ソフト2020]。今回はさらに簡単・便利な #スマホアプリ をご紹介します。 文系の文献整理 on the App Store(iOSアプリ/500円 | $3.99) →文系の文献整理 with バーコード/QRコード + 手書き文字認識ヘルプ(使い方と特長とヒント) 開発して下さった方にこの場をおかりして深謝いたします。出雲古代史研究会は、希望する誰もが研究できることをめざしています。便利ツールをご紹介するとともに、皆さまとよりよい研究環境づくりもできれば嬉しいです。
- ギャラリー展「2000年前の弥生土器」ほか
直前のご案内を誠に申し訳ございません。#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)のギャラリー展など他の展示や、関連講演会といったイベントをご案内いたします。 ギャラリー展 2000年前の弥生土器 -出雲型広口壺の生産- 期 間:2021年2月25日(木)〜7月5日(月)毎週火曜休 時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで) 場 所:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 入館料:無料 その他:ギャラリートークがあります[事前申込み不要 3/20 土/4/17 土:10:00~] 西谷墳墓群史跡公園(#弥生後期~ #奈良時代)がそばにあります 春季企画展 上塩冶の山寺と塩冶氏居館 期 間:2021年3月6日(土)~5月17日(月)毎週火曜休 時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで) 場 所:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ その他:3/20(土)14:00~16:00 関連講演会/無料 事前申込み[先着40名]氏名・電話番号・住所 ①電話:0853-25-1841 ②FAX :0853-21-6617 山本 義孝(日本宗教学会 会員・日本山岳修験学会 理事) 「中世の信仰事情からみた上塩冶の山寺」 このほかに、速報展「「国史跡追加指定「出雲国山陰道跡」」で、出雲国の一部からみつかった #古代山陰道 を紹介しています。
- 因幡国古代山陰道発掘調査委員会-1
#鳥取県埋蔵文化財センター(#鳥取県鳥取市)は、#古代山陰道(#因幡国 ・ #伯耆国)の調査・研究をつづけています。このたび、因幡国古代山陰道発掘調査委員会をおき、第一回めの会議をひらくことになりました。 →鳥取県 > 県の組織と仕事 > 地域づくり推進部 > 埋蔵文化財センター > 発掘調査情報 > 調査・研究(古代山陰道) 第1回 因幡国古代山陰道発掘調査委員会 ウェブ会議 日 時:2020年(令和2)5月15日(金)13:30~14:30 場 所:鳥取県埋蔵文化財センター(鳥取市国府町宮下1260)と各地 内 容:2019年度(令和元)の発掘調査成果について など 《参 考》 パンフレット『因幡の古代山陰道』を刊行しました![鳥取県2020年5月7日] 島根大学総合博物館アシカル講座「発見!古代の山陰道-出雲市杉沢遺跡の調査を中心に-」[島根大学2020年2月21日] 大橋泰夫『出雲国誕生』吉川弘文館、2016年、本体1800円 #古代史 #考古学 #建築学 #道路 #交通 #山陰道 #因幡国 #山陰 #鳥取県 #島根大学 #大橋泰夫 #Ancienthistory #Archeology #Architecture #road #traffic #Tottoriprefecture #ShimaneUniversity #고대사 #고고학 #건축학 #도로 #교통 #산음 #돗토리현 #시마네대학
- とっとりデジタルコレクション
#鳥取県 の四館 鳥取県立図書館 鳥取県立博物館 鳥取県立公文書館 鳥取県埋蔵文化財センター で運営する、「#とっとりデジタルコレクション」が、2021 | 令和3年3月1日(月)からオープンされました。デジタルによるデーターベース化は、オープン・サイエンス(知はみなのもの)のもととなります。どなたでも・いつでも・どこでも、鳥取県のあらゆるデータを使い、知をつくることができるためです。 とっとりデジタルコレクション →とっとりデジタルコレクションについて むかしの人びとはどのような暮らしをしていたのか、何を残していったのか検索してみませんか?
- 日本史研究会 古代史部会 2021-04
#日本史研究会(京都)は、日本最大手の学会の一つです。2021年2月より古代史部会は、月曜日の夕方からオンライン報告会をひらくことになりました。年度初めのご多用の折かと存じますが、ぜひご参加くださいませ。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 時 間:18:30~21:00 参 加:オンライン/事前申込み[前日まで]nihonshiken.kodai(★→@) gmail.com 氏名 2021/04/05 月[申込み 04/04 日まで] 岡田 康佑 「「出雲国大税賑給歴名帳」からみた古代家族」 2021/04/19 月[申込み 04/18 日まで] 稲谷 和紀/新林 力哉 大会共同研究報告者業績検討会 対象論文:駒井 匠 「平安前期における僧綱の変質と天皇-貞観6年における僧綱の補任を手がかりに-」(『古代文化』71-2、2019年) 「宇多法皇考」(根本誠二/秋吉正博/長谷部将司/黒須利夫 編『奈良平安時代の〈知〉の相関』岩田書院、2015年) 2021/04/26 月[申込み 04/25 日まで] 小菅 真奈 「平安期の文学作品にみる『山伏』」
- しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル
#島根県立古代出雲歴史博物館(#島根県出雲市)は、ただ今、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品 巡回特別展「しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル」を開いているところです。感染予防へのご協力と最新の情報をお確かめのうえ、お運びくださいますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →奈良県立橿原考古学研究所について →奈良県立橿原考古学研究所附属博物館について →刊行物について 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品 巡回特別展 しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル 期 間:2021年3月19日(金)~5月17日(月)4/20 火)休館 時 間:09:00~18:00(入館は17:30まで) 場 所:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室(島根県出雲市大社町杵築東99-4) →交通アクセスのページ 巡回展:古代オリエント博物館(東京都豊島区)→横浜ユーラシア文化館(神奈川県中区) →九州国立博物館(福岡県太宰府)→島根県立古代出雲歴史博物館(島根県) 《参考》 松田浩/上原作和/佐谷眞木人/佐伯孝弘 編『古典文学の常識を疑う』勉誠出版、2017年、本体2800円 ちくま新書 歴史講義シリーズ(考古学講義/古代史講義・古代史講義【戦乱篇】・古代史講義【宮都篇】本体1000円)→出雲古代史研究会の会員も書いています 高田貫太『海の向こうから見た倭国』講談社現代新書、2017年、本体880円→第5回(2018年)古代歴史文化賞 優秀作品賞 受賞作品
- 大阪歴史学会 大会準備報告ほか 2021-03
#大阪歴史学会(#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。古代史部会は #続日本紀研究会 のご案内ものせています。年度末のご多用の折ですが、ご都合がつきそうな方は、ぜひご参加のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 古代史部会(續日本紀研究会) 2021年3月19日(金)18:30~21:00 岡島 陽子 「後宮十二司の存亡」 2021年3月26日(金)18:30~21:00 増成 一倫 「公廨稲制度の展開と国司」
- 歴史学研究会 勉強会 2020-02
最大手の学会の一つ、歴史学研究会 日本古代史部会(東京)は、次のとおり2月勉強会を開催します。ご多用の折かと存じますが、会員ではない方も参加できますので、ご都合がつきそうな方はぜひお運びくださいませ。 →歴史学研究会とは →会誌『歴史学研究』 歴史学研究会 日本古代史部会 2月勉強会のご案内 日 時:2020年2月16日(日)14:00~ 場 所:明治大学 駿河台キャンパス 猿楽町校舎3階「史学地理共同演習室」(東京都千代田区神田駿河台1丁目1) →交通アクセスのページ(グローバルフロントの先) 報 告:関根 淳「 日本古代国家論の研究潮流 」 #歴史学 #学会 #歴史学研究会 #東京 #日本古代史部会 #勉強会 #日本史 #古代史 #国家 #関根淳 #明治大学 #history #AncientHistory #TheHistoricalScienceSocietyofJapan #Tokyo #japan #MeijiUniversity #역사학 #고대사 #도쿄 #일본 #스터디
- 風土記の丘教室 2019-08ほか
ご案内が遅くなり、申し訳ございません。#島根県立八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、次のとおり #出雲神話 についての8月 #風土記の丘教室(令和元年度ガイド養成講座2回目)を開催します。 講習会 8月風土記の丘教室 出雲神話の背景 -国作り・国譲りを中心に- 日 時:2019年8月4日(日)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市) →交通アクセスのページ 講 師:菊地 照夫(法政大学非常勤講師) 参加費:200円(資料代)/事前申込み不要 また、2019年9月2日(月)まで子どもも大人も楽しめる、ミニ企画展「#風ちゃんとドッキー博士のどきどき考古学展示室を探検しよう」を開催しており、小中高生は入場無料です。この関連イベントの参加者を募集していますので、考古学や歴史が好きな方はぜひお申込みくださいませ。 【募集中】風ちゃんとドッキー博士のドキドキ考古学 こども新聞教室 日 時:2019年8月10日(土)10:00~12:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘(島根県松江市) →交通アクセスのページ 講 師:山陰中央新報社読者室NIE担当 参 加:小学校4年生~中学生/定員20名/事前申込み 申込み:電話 0852-23-2485(八雲立つ風土記の丘展示学習館) その他:筆記用具のご用意をお願いします。 #夏休み #自由研究 #考古学 #歴史学 #出雲 #出雲神話 #記紀神話 #国作り神話 #国譲り神話 #ヤマト王権 #宗教 #日本書紀 #古事記 #history #archeology #theology #mythology
- 2020年度 島根史学会 大会
【オンライン】#島根史学会(#島根県)は、全時代(古代~現代)、文化財の保全(#初代松江警察署庁舎 ・ #古文書)、歴史教育など島根県にかかわる歴史にについてトータルな活動をおこなう学術団体です。今年の2020年度大会は、次のとおりオンラインで2回にわけてひらくことになりました。出雲古代研究会の会員も報告します。年度末のご多用の折かと存じますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 →島根史学会について →会誌『島根学会会報』 オンライン 2020年度 島根史学会 大会 日 時:①2021年2月27日(土)13:30~17:00 ②2021年3月20日(土)13:30~16:00 参 加:無料/事前申込み[前日まで]/どなたでも ① 2/27 土)13:30~17:00 報 告:①中山 玄貴「18世紀の出雲郡における水上交通関係史料」 ②斎藤 一 「「鉄山の村」の生業と社会-山村としての出雲国朝原村-」 ③鳥谷 智文「第3回・第4回内国勧業博覧会関係史料からみた乃木村の産物」 →出雲古代研究会の会員です ② 3/20 土)13:30~16:00[申込み 3/19 金まで] 報 告:①田村 葉子「海驢と海豹-島根大学所蔵ニホンアシカはく製を中心に-」 ②杉谷 直哉「島根県における1936・37年総選挙の検討 -政党内閣制崩壊後の地方政党-」
- ギャラリー展「出雲の赤 古墳時代編」
#出雲弥生の森博物館(#島根県出雲市)のギャラリー展と関連講演会をご案内いたします。 ギャラリー展 出雲の赤 古墳時代編 期 間:2019年11月27日(水)〜2020年2月24日(月振)毎火曜休 時 間:09:00〜17:00(入館は16:30まで) 場 所:出雲弥生の森博物館(島根県出雲市大津町2760) →交通アクセスのページ 入館料:無料 その他:西谷墳墓群史跡公園(#弥生後期~ #奈良時代)がそばにあります 関連講演会 古墳時代の赤色顔料 志賀智史(九州国立博物館) 日 時:2020年2月11日(火祝)14:00~16:00 場 所:出雲弥生の森博物館(〒693-0011 島根県出雲市大津町2760) 受講料:無料/事前申込み ①しまね電子申請サービス、②電話(0853-25-1841)、③FAX(0853-21-6617) その他:ギャラリートーク /12/21(土)・1/25(土)10:00~/事前申込み不要 このほかの展示も開催中です。◆ミニ企画展「出雲の #縄文文化 と #交流 ー #京田遺跡 をひも解くー」◆速報展「『仁』県内初例の #刻書文字 ー #高西遺跡 の調査からー」。 #博物館 #古代出雲 #地域史 #世界史 #交通 #土器 #木簡 #赤 #顔料 #埋葬儀礼 #祭祀 #マツリ #考古学 #歴史学 #自然科学 #九州国立博物館 #志賀智史 #local #global #shimane #IzumoYayoinomoriMuseum