top of page

​サイト内 検索結果

723 results found with an empty search

  • 島根大学総合博物館アシカル講座 2024-1

    #島根大学総合博物館アシカル ( #島根県松江市)・ #まつえ市民大学(島根県松江市)は、毎年、無料講座をひらいています。今年は次のテーマでひらくことになりました。博物館とあわせてぜひお運びくださいませ。 令和6年度 島根大学総合博物館アシカル講座 第1ステージ 島根の『日本遺産』を学ぶ 会 場:島根大学 生物資源科学部3号館 2階202教室( 島根県松江市西川津町1060) →交通アクセスのページ 参 加:無料/事前申込み[締切り各回2日前まで]/先着70名 対 象:市民一般・高校生

  • 風土記の丘教室 2024-06

    #八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、つぎのとおり #風土記の丘教室 をひらくことになりました。ご都合がつきそうな方はなにとぞご参加くださいませ。 第603回 風土記の丘教室 速報!発掘された出雲国分寺瓦窯跡 日 時:2024年6月15日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:三宅 和子(松江市埋蔵文化財調査課) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/定員なし

  • 日本史研究会 古代史部会 書評会2024-06

    #日本史研究会 (#京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり書評会をひらくことになりました。書評される著書は、当会会員の今津勝紀の『日本古代の環境と社会』(塙書房)です。著者の今津勝紀も出席します。完全対面。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 2024年6月1日(土)書評会 日 時:2024年6月1日(土)15:00~17:30 会 場:機関紙会館5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町) 通常部会と日時・場所が異なるためご注意ください 報 告:宮瀧交二 著 書:今津勝紀(当会会員です)『日本古代の環境と社会』塙書房、2022年

  • 日本史研究会 卒業論文報告会2024

    #日本史研究会 ( #京都 )と #続日本紀研究会( #大阪)は、このたび次のとおり卒業論文報告会をひらくことになりました。6月と7月に2回にわけて行われます。完全対面。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 卒業論文報告会① 日 時:2024年6月8日(土)14:30~17:00(14:00開場) 会 場:機関紙会館 5F大会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町) →交通アクセスのページ その他:終了後に懇親会を予定しています 卒業論文報告会② 日 時:2024年7月14日(日)13:30~17:00(13:15開場) 会 場:京都市男女共同参画センターウィングス京都 2階セミナー室B(中京区東洞院通六角下る御射山町262) →交通アクセスのページ その他:終了後に懇親会を予定しています

  • 2024年度 大阪歴史学会大会・総会

    #大阪歴史学会(#大阪)は、最大手の日本史学会の一つです。2024年度大会・総会は、次のとおり対面で開催する運びとなりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 2024年度 大阪歴史学会大会・総会 日 時:2023年6月30日(日)13:30~16:50(受付10:00から) 会 場:大阪大学 豊中キャンパス 法経講義棟(大阪府豊中市待兼山町1) →交通アクセスのページ 参加費:会員 | 非会員学生・M院政 500円/非会員・D院政 1000円 懇親会:THE LOAF CAFÉ(大阪府豊中市清風荘2-4-23) 事前申込み[6/10 月まで] 一般 6000円 | 学生・修士・博士 4000円 報告

  • 2024年度 歴史学研究会 大会

    #歴史学研究会(#東京)は、日本最大手の歴史学会の一つです。今年も次のとおり大会をひらくことになりました。 →歴史学研究会について →会誌『歴史学研究会』 2024年 歴史学研究会 大会 日 程:2024年5月25(土)-26日(日) 会 場:青山学院大学 青山キャンパス(東京都渋谷区渋谷4-4-25) →交通アクセスのページ 参 加:事前申込み[5/19 日まで/外部サイトPeatix] 一般         会員 1500円/非会員 2000円 学生(修士課程まで) 会員 500円/非会員 1000円 懇親会:大会前/大会後 事前申込み[5/10 金まで] 渋谷駅 or 表参道駅の周辺/5000円 | 修士課程以下 3000円 その他:書籍展示があります 託児補助金支給制度があり[申込み5/13 月まで] オリジナルクリアファイル販売[事前申込み/500円/若手研究者支援用] 当日予定 5月25日(土) 5月26日(日)

  • 風土記の丘教室 2024-04

    #八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、つぎのとおり #風土記の丘教室 をひらくことになりました。新年度のご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 第601回 風土記の丘教室 出雲の前方後方墳 日 時:2024年4月13日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:吉松 優希(島根県古代文化センター) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/定員なし

  • 風土記の丘教室 2024-05

    #八雲立つ風土記の丘(#島根県松江市)は、つぎのとおり #風土記の丘教室 をひらくことになりました。ご都合がつきそうな方はなにとぞご参加くださいませ。 第602回 風土記の丘教室 出雲国意宇郡の古代寺院と古瓦 日 時:2024年5月18日(土)14:00~16:00 場 所:島根県立八雲立つ風土記の丘 ガイダンス棟(島根県松江市大庭町456) →交通アクセスのページ 講 師:花谷 浩(出雲弥生の森博物館) 参加費:資料代200円/事前申込み不要/定員なし

  • 大阪歴史学会 大会準備報告など 2024-05

    #大阪歴史学会 (#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび、以下のとおり大会準備報告を行うことになりました。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 第1回 大会関連報告 日 時:2024年5月17日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[5/16 木まで] 報 告:保科 季子 「中国古代の皇后・皇太后-その地位と権力」 その他:終了後、オンライン懇親会の予定 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 第2回 大会準備報告 日 時:2024年5月24日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[5/23 木まで] 報 告:浅野 咲 「日本古代における皇后の地位と権能」 その他:終了後、オンライン懇親会の予定 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 第2回 大会関連報告 日 時:2024年5月31日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[5/30 木まで] 報 告:中野渡俊治 「日本古代の太上天皇と皇后・皇太后 -天皇を取り巻く地位の権能をめぐって-」 その他:終了後、オンライン懇親会の予定

  • 大阪歴史学会 大会準備報告など 2024-06

    #大阪歴史学会 (#大阪)は、日本最大手の学会の一つです。このたび、以下のとおり大会準備報告を行うことになりました。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はご参加をなにとぞよろしくお願いいたします。 →大阪歴史学会について →会誌『ヒストリア』 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 第3回 大会準備報告 日 時:2024年6月14日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[6/13 木まで] 報 告:浅野 咲 「日本古代における皇后の地位と権能」 その他:終了後、オンライン懇親会の予定 大阪歴史学会 日本古代史部会(続日本紀研究会) 6月例会 日 時:2024年6月21日(金)18:30~21:00 参 加:無料/事前申込み[6/20 木まで] 報 告:磐下 徹 「御毛寺知識経と地域社会」 その他:終了後、オンライン懇親会の予定

  • 2024年 島根考古学会総会記念講演会

    #島根考古学会 は、島根県とそのまわりの考古学研究を推し進めるとともに会員同士の交流を深める団体です。島根考古学会 は、このたび次のとおり総会記念講演会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、ご都合がつきそうな方はなにとぞご参加くださいませ。 →島根考古学会について 2024年 島根考古学会 総会記念講演会 日 時:2024年6月23日(日)13:30~16:00(開場13:15~) 会 場:島根県民会館 303会議室(島根県松江市158) →交通アクセスのページ 参 加:会員 無料 | 非会員 300円/先着順80名 演 題:「考古学による古代道路研究の視点」 講演者:近江 秀俊(文化庁 主任文化財調査官)

  • 募集)松江市職員-2024年度

    島根県松江市が、令和6年度(2024年度)の文化財専門職(埋蔵文化財・民俗・建造物・文献史学)などの職員募集を次のとおり行います。学歴は問いません。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 松江市 > 行政情報 > 職員採用 > 正規職員 > 職員採用試験 > 職員採用試験【前期日程】 受験案内【令和5年前期】 (PDFファイル: 2.5MB) (5/13 月 まで)

  • 募集)島根県職員-2024年度

    島根県が、令和6年度(2024年度)の職員募集(埋蔵文化財保護・文化財研究員)を次のとおり行います。皆さまからのふるってのご応募をお待ち申し上げます。 島根県 > 県政・統計 > 職員募集 > 職員採用 > 職員採用情報(人事委員会事務局) > 受験案内のダウンロード 文化財研究員受験案内【令和6年度】 埋蔵文化財保護受験案内【令和6年度】 (5/17 金 17:00まで)受験申込手続き(しまね電子申請サービス)

  • 日本史研究会 古代史部会 2024-05

    #日本史研究会 (#京都 )は、日本最大手の学会の一つです。このたび、次のとおり部会をひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 →日本史研究会について →会誌『日本史研究』 日本史研究会 古代史部会 日 時:2024年5月13日(月)18:30~21:00 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町) ②オンラインZoom 報 告:黒羽 亮太 「春秋二季仁王会の成立-「頼通政権」の前提」 参 加:申込みフォーム[5/12 日 正午まで] 日本史研究会 古代史部会 第1回 大会共同報告準備会 日 時:2024年5月20日(月)18:30~21:00 会 場:①機関紙会館2F(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町) ②オンラインZoom 報 告:三野 拓也 「奈良時代の労働力編成-造石山寺所を中心に-」 参 加:申込みフォーム[5/19 日 正午まで]

  • 2024年度 歴史学入門講座

    #歴史学入門講座(#大阪)は、歴史学を学びたい方のために、歴史学で第一線の研究者をお招きし、歴史学のあり方や、研究方法などのお話をしていただくというイベントです。今年の歴史学入門講座は、次のとおりひらくことになりました。これから歴史学を学びたい方には大変、おすすめです。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいませ。 →歴史学入門講座について 2024年度 歴史学入門講座 日 時:2024年6月16日(日)13:30~16:30(開場13:00) 会 場:大阪歴史博物館 4階講堂(大阪府大阪市中央区大手前4丁目1−32) →交通アクセスのページ 参 加:500円 | 学生300円/事前申込み不要/定員250名 報 告:松沢裕作(日本近代史・慶應義塾大学経済学部教授) 「歴史家がやっていること、やっていると思われていること」

bottom of page