top of page

​サイト内 検索結果

공란으로 16개 검색됨

블로그 게시물 (1)

  • 新釈全訳 日本書紀 上巻

    『#日本書紀』(もとは『#日本紀』)は、中国にならい、日本で初めて年代順にできごとを書いた歴史書です。日本古代史で最もよく使われる史料の一つといえましょう。『日本書紀』は、#元正天皇 の養老4年(720)に完成しました。 →いずもけんブログ 2019年8月19日更新 古代史料を読む上・下 昨年の2020(令和2)年に、日本書紀1300年めという節目を迎えます。『日本書紀』にかかわる様々な催しや論文集がだされました。 →いずもけんブログ 2020年12月8日 読み替えられた日本書紀 今年の2021年は、50年ぶりに史料としての『日本書紀』がでます。たくさんある写本のなかから、江戸時代の版本をもとに本文を復原し、本格的な校訂・注・訳までつくすぐれものです。 →八木書店 > コラム > 2018年2月2日更新 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた 神野志隆光 編・監・訳・その他/金沢英之/福田武史/三上喜孝 編・訳 『新釈全訳 日本書紀 上巻』(巻1~巻7)、講談社、2021年3月、本体4500円 電子版もあります 《参 考》 松田浩/上原作和/佐谷眞木人/佐伯孝弘 編『古典文学の常識を疑う』勉誠出版、2017年、本体2800円 遠藤慶太『東アジアの日本書紀』吉川弘文館、2012年、本体1700円 歴史「学」は、史料を「よむ」ことからはじまります。史料を「よむ」ことは、単に文字や文章をひろうことではありません。 コピー機がなかった時代、数多くの人が何百年もの間に手書きで文章をうつしました。最も古い時代にうつされた、最も誤字などが少ない写本を底本に選び、ほかの写本と文字をつきあわせる作業(校訂とよばれます)を行い、誤字・脱字などがないか文字を点検することが「よむ」のはじまりなのです。 このほかにも紙や墨をチェックしたり、記事を年代順に比較するなど、記事をそのまま受けとらない「#史料批判」があってこそ初めて「学」になります。 この本を参考に、史料としての『日本書紀』を「よむ」ことにチャレンジしてみませんか?

전체 보기

다른 페이지(15)

  • 出雲古代史研究会 | 古代出雲 | 日本島根県松江市1060島根大学

    【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に「古代出雲」を総体的(歴史・文学・歴史地理・宗教など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にてその成果をのせています。 過去をたがやし未来の種まく Welcome 出雲古代史研究会 島根県松江市   izum o733@gma il.com 出雲古代史研究会は、「古代出雲」を 総合的 かつ科学的に研究する学術団体です。 ページ TOP 会のお知らせ SNS ブログ最新記事 ブログ特集記事 イベントカレンダー 出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group )は、1990年(平成2年)に設立された、「古代出雲」を総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究をおこなう学術団体です。出雲古代史研究会の会規にご賛同された方は、どなたでも入会できます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研究会が減りつづけるなか、数少ない地方の、それも古代史関係の研究会です。 30年以上も研究活動と成果を積み上げてきました。 今の成りたちを発信し、よりよい未来づくりの材料をご提供いたします。 会のお知らせ 2025.10.03 『出雲古代史研究』35号を刊行しました 2025.08.24 役員の紹介を更新しました 2025.08.23 2025年大会御礼をのせました 過去のお知らせ share ブログ 最新記事 新釈全訳 日本書紀 上巻 日本書紀のご案内です ブログ 特集記事 해당 언어로 게시된 게시물이 없습니다. 게시물이 게시되면 여기에 표시됩니다. イベントカレンダー

  • 会誌ご紹介 | 出雲古代史研究会

    出雲古代史研究会は、毎夏、会誌『出雲古代史研究』を刊行しています。このページは、バックナンバーの入手とご投稿方法をご案内します。 バックナンバー申込み 会誌ご紹介 会誌バックナンバー 20号~35号 ページ TOP 会誌バックナンバー バックナンバー申込み 第35号 2025年 2500円 古代出雲と日本海交通 残部あり 内田 律雄   (追悼)約束 中野 高行   日本海西部海域〈交通〉と古代出雲の史的意義 篠崎 敦史   10~12世紀の東アジアと日本海を行き交う人びと 榊原 博英   島根における古代~中世前期の搬入土器と貿易陶磁 久保田一郎   古代隠岐研究からみた出雲 中山 さら   出雲国造神賀詞奏上儀礼の成立と変容の背景-対外関係を中心に Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 8) 第34号 2024年 2500円 『出雲国風土記』研究の現在 -そのテキストを考える- 残部あり 水口 幹記   風土記と漢籍:『出雲国風土記』の『文選』利用をめぐって 山村 桃子   『出雲国風土記』「国稚く」と校訂される表現:国引条・恵曇郷条 髙橋  周   細川家本『出雲国風土記』の検討 吉永 壮志   『出雲国風土記』の校訂について 井谷明子/板垣旭 内田律雄/久保田一郎 宍道年弘/平石充 平野卓治    『出雲国風土記』飯石郡条の多位について 酒谷美知子   素戔嗚尊の放浪と成就への導き:芥川龍之介「素戔嗚尊」論 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 7)Shimane District         :The coastline along the Sea (from Miho Beach to Hoyu Beach) 第33号 2023年 2500円 古代・中世の斐伊川をめぐる諸問題 残部あり 舟久保大輔   ヤマタノヲロチ退治神話と斐伊川 平石  充   古代神門郡における灌漑水利と風土記社 原  慶三   出雲国造の補任・継承と文書 瀬戸 浩二   宍道湖に記録された斐伊川東流とたたら製鉄の影響 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 6)Shimane Kori          : The coastline along the Sea (from Koishi Island to Kanuya Beach) 第32号 2022年 2500円 山陰をめぐる古代交通の新展開 残部あり 岩崎 孝平   松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の発掘調査成果         :大橋川沿岸で見つかった古代の礫敷遺構 下江 健太   鳥取県における古代交通研究の現状と課題 橋本  剛   古代の山陰・山陽連絡路について         :[石見-長門]を中心に 田村 葉子   出雲国風土記「禺禺」再考 第31号 2021年 2500円 特集なし 残部あり 内田 律雄ら  出雲国風土記の紫草について 菊地 照夫   スサノヲ神話の形成に関する一考察:出雲降臨神話をめぐって 西尾 良一   本居宣長大人が校訂された出雲国出雲郡河内郷の「堤」を考える 第30号 2020年 2500円 特集なし 残部あり 古市  晃   『出雲国風土記』の神統譜と古代出雲の地域統合 内田 律雄   出雲国分尼寺出土の墨書土器 荒井 秀規   公式令の「出雲以北」と延喜主税式の「伯耆以西」 久保田一郎   道路遺構と形態の変遷         :山陰の事例を中心に 出雲古代史研究会の歩み 第29号 2019年 2500円 出雲と播磨の古代寺院-平安期の様相を探る 残部あり 坂江  渉   古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院 平石  充   出雲国の軍団について 鳥谷 芳雄   平安後期、枕木山華蔵寺の一様相         : 康和五年の大般若経断簡を手がかりに 吉松 大志   『出雲国風土記』嶋根郡川来門大浜について         :古代の地名に関する一考察 花谷  浩   出雲浮浪山鰐淵寺について         :古代から中世の様相 追悼関和彦氏 第28号 2018年 2500円 天平期の出雲 残部あり 篠川  賢   律令制下の国造再論 舟久保大輔   国引き神話の特性とヤツカミズオミズヌ命         :『古事記』・『日本書紀』と『出雲国風土記』の比較を通して 五十嵐基善   古代山陰地域における対外防衛の展開         :天平期節度使体制を起点として 西尾 良一   岸崎翁が校訂した飯石郡の三径を考える 第27号 2017年 2500円 天武・持統朝の出雲 残部あり 中村 友一   忌部首子首と天武・持統代の出雲 久保田一郎   飯石郡条の「径」 佐藤 雄一   国譲り神話と天武・持統朝         :信濃造都計画と建御名方神 内田 律雄   壬申の乱と出雲:廻原一号墳の被葬者の推定 千家和比古   小林覚『古代出雲の実相と文学の周辺』を読む 瀧音 能之   出雲国造神賀詞の国譲り神話について 第26号 2016年 2500円 欽明朝の出雲 残部あり 仁藤 敦史   欽明期の王権と出雲 三舟 隆之   出雲への仏教伝播経路         :寺院造営技術の伝播 武廣 亮平   古代出雲国の「勝部」氏について2 吉松 大志   日置氏と欽明朝の出雲 第25号 2015年 3000円 古代出雲の境界祭祀 残部あり 関  和彦   語り継ぐ人:小林覚氏を偲ぶ 久保田一郎   風土記に現れる陰陽連絡路について         :備後国境付近の通過地点の推定 菊地 照夫   熊野大神の創祀と出雲東部の境界領域 三上 喜孝   古代の境界意識・対敵意識と仏教信仰         :九世紀の日本海側諸国における四天王法をめぐって 朝山晧/関和彦 恵曇町誌 坂江  渉   風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承         :王権と広域権力による地域編成の一断面 伊藤 卓爾   出雲の古志郷伝承と高志の八俣ヲロチ 東  真江   『出雲国風土記』におけるフツヌシのあり方についての小考察 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 5)Shimane Kori         :From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint 第24号 2014年 2500円 郡家をめぐる諸問題 残部なし 佐藤  信   郡家の構造と機能 前岡 孝彰   袴狭遺跡と但馬国府 荒井 秀規   出雲国大原郡家(評家)の移遷 中山  学   備後国の郡家 嘉本 安夫   出雲郡河内郷にあった「優」の考察 坂本 豊治   島根県上長浜貝塚の逆T字状溝をもつ石錘 第23号 2013年 2500円 東アジアの中の出雲 残部なし 内田律雄/関和彦/鈴木靖民 鼎談・古代の出雲を考える 武廣 亮平   古代出雲国の「勝部」氏について1 小林  覚   「渡来」の神と海洋信仰 浜田久美子   渤海使の来着と出雲 伊藤 卓爾   『出雲国風土記』の五烽と『出雲国計会帳』 関  和彦   瀬崎の松         :小野啓次郎の松の世界 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 4)Shimane Kori         : From Plants and animals in the mountains to Oi Beach 第22号 2012年 2000円 朝酌瀬戸の問題 残部なし 花谷  浩   成相寺発見の瓦 岩本  崇   廻原1号墳と古代出雲の朝酌 江川 幸子   『出雲国風土記』に記された朝酌郷          :キコロジ遺跡発掘調査から 内田 律雄   朝酌瀬戸逍遙:筌の実態 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 3)Shimane Kori         : From the Beginning to Ogura Mountain 第21号 2011年 2000円 古代出雲の諸問題 残部なし 中野 高行   日本海沿岸諸地域と新羅・加耶 関  和彦   春日信風の基礎的考察 :『和甘草』を通して 内田 律雄   軍布を「メ」と訓むこと 菊地 照夫   出雲青木遺跡と井戸の祭祀         :海神宮訪問神話の検討をとおして 平野 芳英   内山真竜と本居宣長の「国引き神話」         :「国引き神話」研究史の端緒として 樋野 俊晴   大念寺古墳発見記について 第20号 2010年 2000円 出雲の神社をめぐる諸問題 残部なし 嘉本 安夫   高大神殿建立と三本束ね柱の考察 関  和彦   朝山皓大人『出雲国風土記私考』         :島根半島の神社をめぐって 内田 律雄   青木遺跡の「果実埋納土坑」について Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 2)Ou Kori         :From Kyoko Temple to the End →バックナンバー創刊号~19号 バックナンバー申込み 非会員も購入できます 申込みフォーム 会誌『出雲古代史研究』は発行部数が少なく、絶版になりやすいです。 確実に入手したい方は、出雲古代史研究会へのご入会 をおすすめいたします。 個人 下の申込みフォームのご記入をお願いします 折り返し本誌・請求書・振込み書をお送りします 同封の振込み書でお支払いくださいませ 法人 お支払時期や領収書などについては フォームの通信欄にてご相談くださいませ。

  • リンク集 | 出雲古代史研究会 | 学術団体 | 松江市 | Izumo Ancient History Studies Group

    このページは、大学、博物館、主に古代史にかかわる学会・研究会、各種データベースなどのサイトリンク集をのせました。 リンク集 島根史学会 山陰歴史資料ネットワーク(山陰史料ネット) 島根考古学会 島根近世史研究会(サイトなし) 国立大学法人 島根大学 島根大学法文学部 歴史学分野 島根大学大学院アーカイブズ学分野 島根大学法文学部山陰研究センター 公立大学法人 島根県立大学 島根大学附属図書館 島根県立図書館 公立大学法人 島根県立大学 メディアセンター 島根大学総合博物館アシカル(本館) 島根大学旧奥谷宿舎(博物館分館) 島根県立古代出雲歴史博物館 島根県立八雲立つ風土記の丘 荒神谷博物館 出雲弥生の森博物館 松江市 歴史まちづくり部 まちづくり文化財課 松江市 歴史まちづくり部 史料編纂課 島根県古代文化センター 島根県埋蔵文化財調査センタ- 歴史学研究会 日本史研究会 大阪歴史学会(續日本紀研究会) 一般財団法人 歴史科学協議会 公益財団法人 古代学協会 条里制古代都市研究会 交通史学会 正倉院文書研究会 日本古文書学 木簡学会 名古屋大学日本史学研究室(名古屋古代史研究会) 東アジア恠異学会 怪異怪談研究会 日本民俗学会 日本口承文芸学会 昔話伝説研究会 日本学術会議 日本学術振興会 島根県遺跡データーベース 国立国会図書館 国立公文書館 国立歴史民俗博物館 東京大学史料編纂所 国文学研究資料館 宮内庁書陵部 奈良文化財研究所 奈良県立橿原考古学研究所 木簡庫 全国遺跡報告総覧 論文検索CiNii 学術資料検索J-STAGE 学術資料検索Google Scholar 東京大学地震研究所図書室 全国文化財イベントナビ HOME BACK

전체 보기
bottom of page