Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
공란으로 15개 검색됨
블로그 게시물 (1)
- 新釈全訳 日本書紀 上巻
『#日本書紀』(もとは『#日本紀』)は、中国にならい、日本で初めて年代順にできごとを書いた歴史書です。日本古代史で最もよく使われる史料の一つといえましょう。『日本書紀』は、#元正天皇 の養老4年(720)に完成しました。 →いずもけんブログ 2019年8月19日更新 古代史料を読む上・下 昨年の2020(令和2)年に、日本書紀1300年めという節目を迎えます。『日本書紀』にかかわる様々な催しや論文集がだされました。 →いずもけんブログ 2020年12月8日 読み替えられた日本書紀 今年の2021年は、50年ぶりに史料としての『日本書紀』がでます。たくさんある写本のなかから、江戸時代の版本をもとに本文を復原し、本格的な校訂・注・訳までつくすぐれものです。 →八木書店 > コラム > 2018年2月2日更新 日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた 神野志隆光 編・監・訳・その他/金沢英之/福田武史/三上喜孝 編・訳 『新釈全訳 日本書紀 上巻』(巻1~巻7)、講談社、2021年3月、本体4500円 電子版もあります 《参 考》 松田浩/上原作和/佐谷眞木人/佐伯孝弘 編『古典文学の常識を疑う』勉誠出版、2017年、本体2800円 遠藤慶太『東アジアの日本書紀』吉川弘文館、2012年、本体1700円 歴史「学」は、史料を「よむ」ことからはじまります。史料を「よむ」ことは、単に文字や文章をひろうことではありません。 コピー機がなかった時代、数多くの人が何百年もの間に手書きで文章をうつしました。最も古い時代にうつされた、最も誤字などが少ない写本を底本に選び、ほかの写本と文字をつきあわせる作業(校訂とよばれます)を行い、誤字・脱字などがないか文字を点検することが「よむ」のはじまりなのです。 このほかにも紙や墨をチェックしたり、記事を年代順に比較するなど、記事をそのまま受けとらない「#史料批判」があってこそ初めて「学」になります。 この本を参考に、史料としての『日本書紀』を「よむ」ことにチャレンジしてみませんか?
다른 페이지(14)
- 大会のご案内 | 出雲古代史研究会
出雲古代史研究会は、毎夏、大会をひらいています。このページは、大会のご案内をのせています 2025年 出雲古代史研究会 大会 神賀詞研究の現在 (仮) 報告者 ① 舟久保大輔 ② 菊地 照夫 ③ 中山 さら ④ 古川 堅梧 ⑤ 野々村安浩 申込み方法など詳しいことは決まり次第お知らせいたします。 ページ TOP HOME BACK
- 出雲古代史研究会 | 古代出雲 | 日本島根県松江市1060島根大学
【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に「古代出雲」を総体的(歴史・文学・歴史地理・宗教など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にてその成果をのせています。 過去をたがやし未来の種まく Welcome 出雲古代史研究会 島根県松江市 izum o733@gma il.com 出雲古代史研究会は、「古代出雲」を 総合的 かつ科学的に研究する学術団体です。 ページ TOP 会のお知らせ SNS ブログ最新記事 ブログ特集記事 イベントカレンダー 出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group )は、1990年(平成2年)に設立された、「古代出雲」を総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究をおこなう学術団体です。出雲古代史研究会の会規にご賛同された方は、どなたでも入会できます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研究会が減りつづけるなか、数少ない地方の、それも古代史関係の研究会です。 30年以上も研究活動と成果を積み上げてきました。 今の成りたちを発信し、よりよい未来づくりの材料をご提供いたします。 会のお知らせ 2025.02.23 大会速報をのせました 2024.08.25 大会御礼をのせました 2024.04.14 大会ご案内をのせました 過去のお知らせ share ブログ 最新記事 新釈全訳 日本書紀 上巻 日本書紀のご案内です ブログ 特集記事 해당 언어로 게시된 게시물이 없습니다. 게시물이 게시되면 여기에 표시됩니다. イベントカレンダー
- 会誌1-19 | 出雲古代史研究会
出雲古代史研究会は、毎夏、会誌『出雲古代史研究』を刊行しています。このページは、会誌1~19号のバックナンバーをご紹介しています。 会誌バックナンバー 創刊号~19号 第19号 2009年 2000円 神賀詞奏上儀礼をめぐる諸問題 残部あり 菊地 照夫 出雲大社の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼 :神賀詞奏上儀礼 成立前史の一考察 武廣 亮平 東西出雲論とその展開 :論点の整理と展望 米田 克彦 考古学から見た出雲玉作の系譜 関 和彦 『御嶋日記』にみる幕末の国学人間模様 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 1)Shimane Kori :: From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint 第18号 2008年 2000円 出雲国造をめぐる諸問題 残部なし 関 和彦 古代邇摩の世界と国分寺霹靂神社 黒済 和彦 東国のなかの出雲世界 :主に北武蔵の入間・比企地域を中心にて 鈴木 正信 出雲国造の系譜史料とその諸本 系譜史料の「アーカイブ機能」論に向けて 第17号 2007年 2000円 古代の信仰と社会 残部なし 関 和彦 神宅臣金太理の基礎的考察 佐藤 雄一 建御名方神の創作について 東 真江 安来地域における横穴墓被葬者の階層構造について :松江地域と比較して 中林 裕子 蘇民将来符・境界意識考 第16号 2006年 2000円 東西出雲論の再検討 残部なし 関 和彦 古代出雲と阿波・伊予 佐藤 雄一 国譲り神話と古代諏訪に関しての先行研究 伊藤 卓爾 『出雲国風土記』とカンナビ伝承世界 :出雲と大倭のアジスキタカヒコ伝承を介して 高嶋 弘志 出雲大社の創建と出雲国造 瀧音 能之 近世初期史料の中の『風土記』寺院 藤原美奈子 たたら製鉄における金屋子信仰について Anders Carlqvist 『出雲国風土記』の「正しい」英語訳-可能? 第15号 2005年 2000円 古代出雲の新視点 残部なし 櫃本 誠一 播磨地域における出雲の人と神 武廣 亮平 畿内における「出雲」氏とその性格 高島 英之 墨書・刻書土器からみた古代の出雲地域 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の始原とその背景 内田 律雄 『出雲国風土記』の社について2 :杵築大社と神門臣 第14号 2004年 2000円 出雲国関係の出土文字資料をめぐって 残部なし 熊野 高裕 熊野大社宝暦二年遷宮について :『八雲村誌』の下社遷宮説の根拠資料の検討 藤原 哲 古代出雲の須恵器生産と瓦生産 四反田窯跡の出土遺物とその評価 荒井 秀規 出雲国の海・水産物貢納木簡をめぐって 内田 律雄 『出雲国風土記』の社について1 第13号 2003年 特集なし 残部なし 藤原 哲 出雲意宇平野の開発と地割 飛田恵美子 内田 律雄 島根県福部村出土の製塩土器 宍道 年弘 斐伊川下流域における古代遺跡の様相 :とくに奈良~平安期の官衙・寺院関連遺跡を中心として 渡部 純子 『出雲国 風土記』河内郷について 『出雲古代史研究』既刊目次 出雲古代史研究会の大会記録 第12号 2002年 特集なし 残部なし 飛田恵美子 山陰地方における製塩土器について 野々村安浩 「出雲国計会帳」にみえる情報伝達について 瀬古 諒子 松江市大庭町深田遺跡・勝負谷遺跡の調査 内田 律雄 いわゆる「久白廃寺」について 訂正 出雲風土記 下 第11号 2001年 特集なし 残部なし 林 健亮 古代寺院の立地から見た建立の背景 田中 史生 奈良・平安時代の出雲の玉作 内田 律雄 『出雲国風土記』意宇郡条安来郷のいわゆる「毘賣崎」伝承につい木本 雅康 出雲国西部の古代駅路 第10号 2000年 特集なし 残部なし 井上 寛司 「出雲神話」における古代と中世 :ストノヲ論を中心に 榎村 寛之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の衰退期について :律令王権儀礼における伊勢と出雲 古尾谷知浩 出雲国の付札にみえる「前分」について 林 健亮 燈明皿型土器から見た仏教関連遺跡 鈴木 茂子 出雲『三十社順路』 関 和彦 『三十社順路』解説 瀧音 能之 <書評>内田律雄氏著 『出雲国造の祭祀とその世界』と出雲古代史研究 訂正 出雲風土記 上 第9号 1999年 1200円 古代出雲の郡と郷 残部なし 関 和彦 出雲国大原郡に見る古代の地域像 :雲南古代史研究への視点 篠川 賢 『出雲国風土記』の郡司 内田 律雄 『出雲国風土記』の郷について 熊野 高裕 『出雲国風土記』所載楯井社考 梶谷 実 『出雲国風土記』出雲郡条宇賀郷 :黄泉の穴の比定を中心として 武廣 亮平 『出雲国風土記』の在地史料 :在地社会論のテキストとしての『出雲国風土記』の可能性 第7・8合併号 1998年 1200円 古代出雲の権力と聖性 残部なし 石塚 尊俊 古代出雲国の成立 菊地 照夫 ヤマト王権の宗教的世界と出雲 :紀伊と出雲の共通性をてがかりに 森 公章 「出雲国造の権力とその聖性」二題 小林 覚 黄金の箱の中の龍蛇 :マスラ神をめぐって 若槻 真治 聖性とは何か :聖性の基礎理論試考 武廣 亮平 出雲国の移配エミシとその反乱 森田喜久男 出雲守石川年足の「善政」について 渡辺 貞幸 律令以前の「出雲国」 :考古学からみた政治史 椙山 林繼 出雲の祭祀遺跡 第6号 年 1200円 古代出雲の氏族と神戸 残部なし 大 関 邦男 神郡と出雲国造 小倉 慈司 出雲国の神戸について 山崎 修 『出雲国風土記』飯石郡条に見える三つの「徑」について 内田 律雄 『出雲国風土記』の教昊 寺と新造院 平石 充 八・九世紀における出雲臣について 第5号 1995年 1200円 古代出雲の神社と信仰 残部なし 関 和彦 古代の池と堤 西尾 克己 出雲の神奈備祭祀について 木本 雅康 出雲大社と太陽方位信仰 武廣 亮平 出雲国の神社資料に関する一考察 内田 律雄 『出雲国風土記』大原郡の再検討1 第4号 1994年 1200円 古代出雲の寺院 残部なし 櫻井 信也 「寺院併合令」からみた「新造院」 鈴木 久男 平安京と出雲国分寺 荒井 秀規 出雲の上額寺と「新造院」に関する覚え書き 三舟 隆之 『出雲国風土記』における「新造院」の成立 永田 公夫 内田 律雄 『出雲国風土記』戸江剗の推定地 出雲古代史研究会入会案内 第3号 1993年 1200円 古代出雲の道 残部なし 瀧音 能之 古代出雲の仏教研究 前田 晴人 古代出雲の衢と国造の境界祭祀 関 和彦 古代出雲・水上の十字街「渡り」考 :朝酌渡・促戸渡 内田 律雄 いわゆる「朝酌促戸渡」と熊野大神 谷重 豊季 『出雲風土記』の道路 :おもに駅路以外の道路の概観 勝部 昭 正西道の検討 :松江市大庭地内の古道をめぐって 出雲古代史研究会入会案内 『出雲古代史研究』第二号内容 会員名簿 第2号 1992年 1200円 出雲国造と神賀詞 残部なし 関 和彦 出雲古代史と神賀詞 :復奏儀礼としての神賀詞奏上 高嶋 弘志 出雲国造と系図 野々村安浩 「出雲国造神賀詞」小考 大浦 元彦 出雲国造神賀詞奏上儀礼をめぐる国司と国造 武廣 亮平 「出雲国造神賀詞」研究小史 :その成立と出雲国造の性格について 有富 雪子 『出雲国風土記』に関する一考察 :その基本的性格の検討 中村 太一 『出雲国風土記』の方位・里程記載と古代道路 :意宇郡を中心として 創刊号 1991年 1200円 国引神話の再検討 残部なし 野々村安浩 出雲古代史研究と国引き神話 武廣 亮平 「国引神話」研究史 瀧音 能之 八束水臣津野命の神名について 菊地 照夫 国引神話と杖 内田 律雄 古代漁村とその祭祀 野々村安浩 出雲古代史研究会の発足について 第一回 会則、総会・大会の記録、入会案内 第二回 総会・大会の予告 HOME BACK BACK ABOUT