#日本考古学協会 は、日本で最も大きな考古学研究者の組織です。今年の2024年度大会は、島根大学(島根県松江市)でひらくことになりました。ご多用の折かと存じますが、なにとぞご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
日 時:2024年10月19日(土)13:20~17:30 公開講演会・研究発表分科会・情報交換会
2024年10月20日(日)09:00~16:00 研究発表分科会・ポスターセッションなど
2024年10月21日(月)08:30~15:50 エクスカーション(見学会)
会 場:①島根大学 松江キャンパス(島根県松江市西川津町1060)
②オンライン
参 加:事前申込み[9/20 金→10/16 水 15:00延長]
懇親会:5000円(予定)
※会費は10月19日(土)に受付で申し受けます。
図書交換会
日 時:2024年10月20日(日)09:00~15:00
申込み:日本考古学協会2024年度島根大会実行委員会あて
件名/図書交換会参加申し込み(団体名など)
jaa.shimane〔★⇒@〕gmail.com[9/20 金必着]
①責任者(会員)氏名・住所・電話番号・メールアドレス
②交換図書一覧表
交換図書各2部と整理費を申し受けます。整理費は事前に口座振込といたします。当日キャンセルされた場合には 整理費はお返しできませんので、あらかじめご了承ください。
交換図書の搬入は、できるだけ宅配便を利用してください。当日はクロネコヤマトのカウンターを設置予定です。
卓数は20団体分を予定しております。その卓数を超えた場合には、先着順で締め切らせていただきます。
詳細については、申し込み受付後に、追ってご連絡いたします。
エクスカーション(見学会)
日 時:2024年10月21日(月)08:30~15:50
参 加:6000円(昼食代・各所入館料込み)
※参加費は大会当日19・20日に受付で申し受けます。
事前申込み[9/20 金まで]/先着25名
コース:八雲立つ風土記の丘・岡田山古墳群・岩屋後古墳・出雲国府・出雲国分寺
大庭鶏塚古墳・山代の郷ガイダンス・山代二子塚古墳・山代方墳
山代郷北新造院跡(予定)
申込み:日本考古学協会2024年度島根大会実行委員会あて
件名/エクスカーション参加申し込み(氏名)
jaa.shimane〔★⇒@〕gmail.com
①参加者名、②年齢、③連絡先住所、④電話番号、⑤メールアドレス
【10/19 土】公開講演会・研究発表分科会・情報交換会(懇親会)
12:00~ 受付 | 島根大学 松江キャンパス 大学ホール前 |
公開講演会 | |
13:25~14:25 講演① | 大橋泰夫(島根大学教授) 「『出雲国風土記』と地方官衙研究の成果と課題」 |
14:50~16:00 講演② | 角田徳幸(雲南市教育委員会文化財課長) 「たたら製鉄遺跡研究の成果と課題」 |
16:10~17:30 | 研究発表分科会 |
第Ⅰ分科会 | 教養2号館504教室 「列島西部日本海側からみた縄文時代の交流」 |
16:10~16:20 | 幡中光輔(出雲市市民文化部文化財課) 「列島西部日本海側からみた縄文時代の交流」趣旨説明 |
16:20~16:55 | 竹田千紘(岡山県古代吉備文化財センター) 「山陰をめぐる縄文時代前半期の石材交換とその消費」 |
16:55~17:30 | 稲田陽介(島根県教育庁埋蔵文化財調査センター) 「山陰中部における縄文時代後半期の石材利用と交流」 |
第Ⅱ分科会 | 教養2号館604教室 「弥生時代後半期・原三国時代における墓制からみた地域集団」 |
16:10~16:20 | 平郡達哉(島根大学法文学部) 「弥生時代後半期・原三国時代における墓制からみた地域集団」趣旨説明 |
16:20~17:30 | 李 春先(大韓民国 国立金海博物館) 「嶺南地域の原三国時代墓制からみた地域集団」 |
第Ⅲ分科会 | 大学ホール 「古墳時代後期の首長権力と地域社会」 |
16:15~16:30 | 大谷晃二(松江市立皆美が丘女子高等学校) 「古墳時代後期の首長権力と地域社会」趣旨説明 |
16:30~17:00 | 岩崎孝平(島根県教育庁文化財課) 「古墳時代後・終末期の出雲地域-墳丘・埋葬施設を中心に-」 |
17:00~17:30 | 吉松優希(島根県教育庁文化財課古代文化センター) 「武器・馬具からみた古墳時代後期の出雲地域」 |
島根大学総合博物館展示室見学 | |
10:00~17:00 | 島根大学総合博物館・島根大学法文学部考古学研究室 島根大学法文学部山陰研究センター 山陰「鍵尾式」の標識資料である鍵尾遺跡の出土品整理作業で得られた成果の中間報告としての展示 |
情報交換会(懇親会) | |
16:40~17:40 |
【10/20 日】研究発表分科会・ポスターセッション・図書交換会・埋文委情報交換会
08:30~ 受付 | 島根大学 松江キャンパス 大学ホール前 |
研究発表分科会 | |
09:00~15:40 第Ⅰ分科会 | 教養2号館504教室 「列島西部日本海側からみた縄文時代の交流」 |
09:00~ 09:35 | 柳浦俊一(島根県教育庁埋蔵文化財調査センター) 「山陰中部域における縄文早期 ~中期外来系土器の胎土」 |
09:35~10:10 | 福永将大(九州大学総合研究博物館) 「列島西部日本海側にみる縄文時代後半期の交流とその変動」 |
10:20~10:55 | 渡辺幸奈(京都大学大学院文学研究科) 「注口土器から探る列島西部の交流」 |
10:55~11:30 | 幡中光輔(出雲市市民文化部文化財課) 「列島西部日本海側における水銀朱の流通と縄文時代後半期の交流」 |
13:00~13:35 | 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所) 「山陰地方からみる縄文時代晩期の東西要素の挙動 -北陸、近畿、瀬戸内、九州、韓半島各地域との関係-」 |
13:35~14:10 | 濵田竜彦(鳥取県立青谷かみじち史跡公園) 「水田稲作開始にいたるイネ科穀物の伝播と受容 -山陰地方における種実圧痕調査をもとに-」 |
14:20~15:40 | 討論・質疑応答 司会:千葉 豊(京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター) 幡中光輔(出雲市市民文化部文化財課) |
09:00~15:00 第Ⅱ分科会 | 教養2号館604教室 「弥生時代後半期・原三国時代における墓制からみた地域集団」 |
09:00~ 09:40 | 森本幹彦(福岡市文化財活用課) 「土器祭祀からみた北部九州の弥生時代後期墓制」 |
09:40~10:20 | 河合 忍(岡山県教育庁文化財課) 「墓制からみた吉備における弥生後期の集団関係」 |
10:40~11:20 | 坂本豊治(出雲弥生の森博物館) 「山陰における弥生墳丘墓からみた集団と土器祭祀」 |
11:20~12:00 | 藤井 整(京都府教育庁文化財保護課) 「儀礼の選択にみる造墓集団 -弥生後期の近畿北部における集団関係-」 |
13:30~15:00 | 討論・質疑応答 司会:会下和宏(島根大学総合博物館) 長友朋子(立命館大学文学部) |
09:00~16:00 第Ⅲ分科会 | 大学ホール 「古墳時代後期の首長権力と地域社会」 |
09:00~ 09:30 | 岩本真実(松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課) 「出雲産須恵器の分布とその背景」 |
09:30~10:00 | 岩橋孝典(島根県教育庁文化財課世界遺産室) 「食・住に関わる遺構・遺物は首長権領域と関連するのか -山陰地域の事例から- |
10:10~10:55 | 齊藤大輔(島根県立八雲立つ風土記の丘) 「古墳時代後期の武装と玄界灘沿岸の首長権構造」 |
10:55~11:40 | 瀬谷今日子(和歌山県教育庁文化遺産課) 「紀伊北部の首長-岩橋千塚古墳群とその周辺-」 |
13:00~13:45 | 小林孝秀(専修大学文学部) 「南関東の後期古墳と首長権力」 |
13:45~14:30 | 内山敏行(公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター) 「古墳時代後期の首長層拠点と北関東地域」 |
14:40~16:00 | 討論・質疑応答 司会:大谷晃二(松江市立皆美が丘女子高等学校) |
10:00~15:00 | ポスターセッション(教養2号館503教室) |
島根県内 島根大学における個人・団体・各機関での調査・研究と活用を連携させた取り組みの紹介9件 | |
研究環境等検討委員会 「考古学をめぐる状況の今日まで、そして明日から -研究環境検討委員会の提言2024-」 | |
社会科・歴史教科書等検討委員会 「学校教育と考古学(その8) -『義務教育における歴史学習の始まり』を考える-」 | |
埋蔵文化財保護対策委員会 「2023年度埋蔵文化財保護対策委員会の活動」 | |
| 図書交換会 |
09:00~15:00 | 島根大学 松江キャンパス 教養2号館401・402・403・404教室 |
埋文委情報交換会 | |
13:30~15:30 | 島根大学 松江キャンパス 教養2号館601教室 |
島根大学総合博物館展示室見学 | |
10:00~17:00 | 島根大学総合博物館・島根大学法文学部考古学研究室 島根大学法文学部山陰研究センター 山陰「鍵尾式」の標識資料である鍵尾遺跡の出土品整理作業で得られた成果の中間報告としての展示 |
【10/21 月】エクスカーション(見学会)
エクスカーション(見学会) | |
08:30~15:50 | 八雲立つ風土記の丘・岡田山古墳群・岩屋後古墳・出雲国府 出雲国分寺・大庭鶏塚古墳・山代の郷ガイダンス・山代二子塚古墳 山代方墳・山代郷北新造院跡(予定) |