Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
「」に対する検索結果が173件見つかりました
- 高大連携歴史教育研究会
高大連携歴史教育研究会
- デジタルアーカイブ学会
デジタルアーカイブ学会
- Hi Story of the Seven Seas | 水中考古学者と7つの海の物語
Hi Story of the Seven Seas | 水中考古学者と7つの海の物語
- ColBase(コルベース) | 国立博物館所蔵品統合検索システム
ColBase(コルベース) | 国立博物館所蔵品統合検索システム
- Cultural Japan
Cultural Japan
- 奈良女子大学 古代学学術研究センター
奈良女子大学 古代学学術研究センター
- 会誌1-19 | 出雲古代史研究会
会誌バックナンバー 創刊号~19号 第19号 2009年 2000円 神賀詞奏上を儀礼をめぐる諸問題 残部あり 菊地 照夫 出雲大社の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼 :神賀詞奏上儀礼成立前史の一考察 武廣 亮平 東西出雲論とその展開 :論点の整理と展望 米田 克彦 考古学から見た出雲玉作の系譜 関 和彦 『御嶋日記』にみる幕末の国学人間模様 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 1)Shimane Kori :: From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint 第18号 2008年 2000円 出雲国造をめぐる諸問題 残部なし 関 和彦 古代邇摩の世界と国分寺霹靂神社 黒済 和彦 東国のなかの出雲世界 :主に北武蔵の入間・比企地域を中心にて 鈴木 正信 出雲国造の系譜史料とその諸本 系譜史料の「アーカイブ機能」論に向けて 第17号 2007年 2000円 古代の信仰と社会 残部なし 関 和彦 神宅臣金太理の基礎的考察 佐藤 雄一 建御名方神の創作について 東 真江 安来地域における横穴墓被葬者の階層構造について :松江地域と比較して 中林 裕子 蘇民将来符・境界意識考 第16号 2006年 2000円 東西出雲論の再検討 残部なし 関 和彦 古代出雲と阿波・伊予 佐藤 雄一 国譲り神話と古代諏訪に関しての先行研究 伊藤 卓爾 『出雲国風土記』とカンナビ伝承世界 :出雲と大倭のアジスキタカヒコ伝承を介して 高嶋 弘志 出雲大社の創建と出雲国造 瀧音 能之 近世初期史料の中の『風土記』寺院 藤原美奈子 たたら製鉄における金屋子信仰について Anders Carlqvist 『出雲国風土記』の「正しい」英語訳-可能? 第15号 2005年 2000円 古代出雲の新視点 残部なし 櫃本 誠一 播磨地域における出雲の人と神 武廣 亮平 畿内における「出雲」氏とその性格 高島 英之 墨書・刻書土器からみた古代の出雲地域 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の始原とその背景 内田 律雄 『出雲国風土記』の社について2 :杵築大社と神門臣 第14号 2004年 2000円 出雲国関係の出土文字資料をめぐって 残部なし 熊野 高裕 熊野大社宝暦二年遷宮について :『八雲村誌』の下社遷宮説の根拠資料の検討 藤原 哲 古代出雲の須恵器生産と瓦生産 四反田窯跡の出土遺物とその評価 荒井 秀規 出雲国の海・水産物貢納木簡をめぐって 内田 律雄 『出雲国風土記』の社について1 第13号 2003年 特集なし 残部なし 藤原 哲 出雲意宇平野の開発と地割 飛田恵美子 内田 律雄 島根県福部村出土の製塩土器 宍道 年弘 斐伊川下流域における古代遺跡の様相 :とくに奈良~平安期の官衙・寺院関連遺跡を中心として 渡部 純子 『出雲国風土記』河内郷について 『出雲古代史研究』既刊目次 出雲古代史研究会の大会記録 第12号 2002年 特集なし 残部なし 飛田恵美子 山陰地方における製塩土器について 野々村安浩 「出雲国計会帳」にみえる情報伝達について 瀬古 諒子 松江市大庭町深田遺跡・勝負谷遺跡の調査 内田 律雄 いわゆる「久白廃寺」について 訂正 出雲風土記 下 第11号 2001年 特集なし 残部なし 林 健亮 古代寺院の立地から見た建立の背景 田中 史生 奈良・平安時代の出雲の玉作 内田 律雄 『出雲国風土記』意宇郡条安来郷のいわゆる「毘賣崎」伝承につい木本 雅康 出雲国西部の古代駅路 第10号 2000年 特集なし 残部なし 井上 寛司 「出雲神話」における古代と中世 :ストノヲ論を中心に 榎村 寛之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の衰退期について :律令王権儀礼における伊勢と出雲 古尾谷知浩 出雲国の付札にみえる「前分」について 林 健亮 燈明皿型土器から見た仏教関連遺跡 鈴木 茂子 出雲『三十社順路』 関 和彦 『三十社順路』解説 瀧音 能之 <書評>内田律雄氏著 『出雲国造の祭祀とその世界』と出雲古代史研究 訂正 出雲風土記 上 第9号 1999年 1200円 古代出雲の郡と郷 残部なし 関 和彦 出雲国大原郡に見る古代の地域像 :雲南古代史研究への視点 篠川 賢 『出雲国風土記』の郡司 内田 律雄 『出雲国風土記』の郷について 熊野 高裕 『出雲国風土記』所載楯井社考 梶谷 実 『出雲国風土記』出雲郡条宇賀郷 :黄泉の穴の比定を中心として 武廣 亮平 『出雲国風土記』の在地史料 :在地社会論のテキストとしての『出雲国風土記』の可能性 第7・8合併号 1998年 1200円 古代出雲の権力と聖性 残部なし 石塚 尊俊 古代出雲国の成立 菊地 照夫 ヤマト王権の宗教的世界と出雲 :紀伊と出雲の共通性をてがかりに 森 公章 「出雲国造の権力とその聖性」二題 小林 覚 黄金の箱の中の龍蛇 :マスラ神をめぐって 若槻 真治 聖性とは何か :聖性の基礎理論試考 武廣 亮平 出雲国の移配エミシとその反乱 森田喜久男 出雲守石川年足の「善政」について 渡辺 貞幸 律令以前の「出雲国」 :考古学からみた政治史 椙山 林繼 出雲の祭祀遺跡 第6号 年 1200円 古代出雲の氏族と神戸 残部なし 大関 邦男 神郡と出雲国造 小倉 慈司 出雲国の神戸について 山崎 修 『出雲国風土記』飯石郡条に見える三つの「徑」について 内田 律雄 『出雲国風土記』の教昊 寺と新造院 平石 充 八・九世紀における出雲臣について 第5号 1995年 1200円 古代出雲の神社と信仰 残部なし 関 和彦 古代の池と堤 西尾 克己 出雲の神奈備祭祀について 木本 雅康 出雲大社と太陽方位信仰 武廣 亮平 出雲国の神社資料に関する一考察 内田 律雄 『出雲国風土記』大原郡の再検討1 第4号 1994年 1200円 古代出雲の寺院 残部なし 櫻井 信也 「寺院併合令」からみた「新造院」 鈴木 久男 平安京と出雲国分寺 荒井 秀規 出雲の上額寺と「新造院」に関する覚え書き 三舟 隆之 『出雲国風土記』における「新造院」の成立 永田 公夫 内田 律雄 『出雲国風土記』戸江剗の推定地 出雲古代史研究会入会案内 第3号 1993年 1200円 古代出雲の道 残部なし 瀧音 能之 古代出雲の仏教研究 前田 晴人 古代出雲の衢と国造の境界祭祀 関 和彦 古代出雲・水上の十字街「渡り」考 :朝酌渡・促戸渡 内田 律雄 いわゆる「朝酌促戸渡」と熊野大神 谷重 豊季 『出雲風土記』の道路 :おもに駅路以外の道路の概観 勝部 昭 正西道の検討 :松江市大庭地内の古道をめぐって 出雲古代史研究会入会案内 『出雲古代史研究』第二号内容 会員名簿 第2号 1992年 1200円 出雲国造と神賀詞 残部なし 関 和彦 出雲古代史と神賀詞 :復奏儀礼としての神賀詞奏上 高嶋 弘志 出雲国造と系図 野々村安浩 「出雲国造神賀詞」小考 大浦 元彦 出雲国造神賀詞奏上儀礼をめぐる国司と国造 武廣 亮平 「出雲国造神賀詞」研究小史 :その成立と出雲国造の性格について 有富 雪子 『出雲国風土記』に関する一考察 :その基本的性格の検討 中村 太一 『出雲国風土記』の方位・里程記載と古代道路 :意宇郡を中心として 創刊号 1991年 1200円 国引神話の再検討 残部なし 野々村安浩 出雲古代史研究と国引き神話 武廣 亮平 「国引神話」研究史 瀧音 能之 八束水臣津野命の神名について 菊地 照夫 国引神話と杖 内田 律雄 古代漁村とその祭祀 野々村安浩 出雲古代史研究会の発足について 第一回 会則、総会・大会の記録、入会案内 第二回 総会・大会の予告 HOME BACK BACK ABOUT
- 独立行政法人 国立文化財機構 平城宮跡資料館(奈良)
独立行政法人 国立文化財機構 平城宮跡資料館(奈良)
- 日本史研究会(京都)
日本史研究会(京都)
- 島根史学会(サイトなし)
島根史学会(サイトなし)
- お問合せ | 出雲古代史研究会 | 松江 日本
お問合わせ 〒690-8504 島根県 松江市 西川津町1060 島根大学 法文学部 日本史研究室 気付(歴史学) 出雲古代史研究会 事務局 送信する ご送信ありがとうございました いただいたお問合せは、すぐにご回答できますよう極力、努めておりますが、内容や状況によっては日数を要することもございます。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 大変、申し訳ございません。お電話の対応ができなくなりました。ご理解いただけますと助かります。 HOME BACK
- 会誌ご紹介 | 出雲古代史研究会
バックナンバー申込み 会誌ご紹介 会誌バックナンバー 20号~34号 ページ TOP 会誌バックナンバー バックナンバー申込み 第34号 2024年 2500円 『出雲国風土記』研究の現在 -そのテキストを考える- 残部あり 水口 幹記 風土記と漢籍:『出雲国風土記』の『文選』利用をめぐって 山村 桃子 『出雲国風土記』「国稚く」と校訂される表現:国引条・恵曇郷条 髙橋 周 細川家本『出雲国風土記』の検討 吉永 壮志 『出雲国風土記』の校訂について 井谷明子/板垣旭 内田律雄/久保田一郎 宍道年弘/平石充 平野卓治 『出雲国風土記』飯石郡条の多位社について 酒谷美知子 素戔嗚尊の放浪と成就への導き:芥川龍之介「素戔嗚尊」論 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 7) 第33号 2023年 2500円 古代・中世の斐伊川をめぐる諸問題 残部あり 舟久保大輔 ヤマタノヲロチ退治神話と斐伊川 平石 充 古代神門郡における灌漑水利と風土記社 原 慶三 出雲国造の補任・継承と文書 瀬戸 浩二 宍道湖に記録された斐伊川東流とたたら製鉄の影響 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 6)Shimane Kori : The coastline along the Sea (from Koishi Island to Kanuya Beach) 第32号 2022年 2500円 山陰をめぐる古代交通の新展開 残部あり 岩崎 孝平 松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の発掘調査成果 :大橋川沿岸で見つかった古代の礫敷遺構 下江 健太 鳥取県における古代交通研究の現状と課題 橋本 剛 古代の山陰・山陽連絡路について :[石見-長門]を中心に 田村 葉子 出雲国風土記「禺禺」再考 第31号 2021年 2500円 特集なし 残部あり 内田 律雄ら 出雲国風土記の紫草について 菊地 照夫 スサノヲ神話の形成に関する一考察:出雲降臨神話をめぐって 西尾 良一 本居宣長大人が校訂された出雲国出雲郡河内郷の「堤」を考える 第30号 2020年 2500円 特集なし 残部あり 古市 晃 『出雲国風土記』の神統譜と古代出雲の地域統合 内田 律雄 出雲国分尼寺出土の墨書土器 荒井 秀規 公式令の「出雲以北」と延喜主税式の「伯耆以西」 久保田一郎 道路遺構と形態の変遷 :山陰の事例を中心に 出雲古代史研究会の歩み 第29号 2019年 2500円 出雲と播磨の古代寺院-平安期の様相を探る 残部あり 坂江 渉 古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院 平石 充 出雲国の軍団について 鳥谷 芳雄 平安後期、枕木山華蔵寺の一様相 : 康和五年の大般若経断簡を手がかりに 吉松 大志 『出雲国風土記』嶋根郡川来門大浜について :古代の地名に関する一考察 花谷 浩 出雲浮浪山鰐淵寺について :古代から中世の様相 追悼関和彦氏 第28号 2018年 2500円 天平期の出雲 残部あり 篠川 賢 律令制下の国造再論 舟久保大輔 国引き神話の特性とヤツカミズオミズヌ命 :『古事記』・『日本書紀』と『出雲国風土記』の比較を通して 五十嵐基善 古代山陰地域における対外防衛の展開 :天平期節度使体制を起点として 西尾 良一 岸崎翁が校訂した飯石郡の三径を考える 第27号 2017年 2500円 天武・持統朝の出雲 残部あり 中村 友一 忌部首子首と天武・持統代の出雲 久保田一郎 飯石郡条の「径」 佐藤 雄一 国譲り神話と天武・持統朝 :信濃造都計画と建御名方神 内田 律雄 壬申の乱と出雲:廻原一号墳の被葬者の推定 千家和比古 小林覚『古代出雲の実相と文学の周辺』を読む 瀧音 能之 出雲国造神賀詞の国譲り神話について 第26号 2016年 2500円 欽明朝の出雲 残部あり 仁藤 敦史 欽明期の王権と出雲 三舟 隆之 出雲への仏教伝播経路 :寺院造営技術の伝播 武廣 亮平 古代出雲国の「勝部」氏について2 吉松 大志 日置氏と欽明朝の出雲 第25号 2015年 3000円 古代出雲の境界祭祀 残部あり 関 和彦 語り継ぐ人:小林覚氏を偲ぶ 久保田一郎 風土記に現れる陰陽連絡路について :備後国境付近の通過地点の推定 菊地 照夫 熊野大神の創祀と出雲東部の境界領域 三上 喜孝 古代の境界意識・対敵意識と仏教信仰 :九世紀の日本海側諸国における四天王法をめぐって 朝山晧/関和彦 恵曇町誌 坂江 渉 風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承 :王権と広域権力による地域編成の一断面 伊藤 卓爾 出雲の古志郷伝承と高志の八俣ヲロチ 東 真江 『出雲国風土記』におけるフツヌシのあり方についての小考察 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 5)Shimane Kori :From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint 第24号 2014年 2500円 郡家をめぐる諸問題 残部なし 佐藤 信 郡家の構造と機能 前岡 孝彰 袴狭遺跡と但馬国府 荒井 秀規 出雲国大原郡家(評家)の移遷 中山 学 備後国の郡家 嘉本 安夫 出雲郡河内郷にあった「優」の考察 坂本 豊治 島根県上長浜貝塚の逆T字状溝をもつ石錘 第23号 2013年 2500円 東アジアの中の出雲 残部なし 内田律雄/関和彦/鈴木靖民 鼎談・古代の出雲を考える 武廣 亮平 古代出雲国の「勝部」氏について1 小林 覚 「渡来」の神と海洋信仰 浜田久美子 渤海使の来着と出雲 伊藤 卓爾 『出雲国風土記』の五烽と『出雲国計会帳』 関 和彦 瀬崎の松 :小野啓次郎の松の世界 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 4)Shimane Kori : From Plants and animals in the mountains to Oi Beach 第22号 2012年 2000円 朝酌瀬戸の問題 残部なし 花谷 浩 成相寺発見の瓦 岩本 崇 廻原1号墳と古代出雲の朝酌 江川 幸子 『出雲国風土記』に記された朝酌郷 :キコロジ遺跡発掘調査から 内田 律雄 朝酌瀬戸逍遙:筌の実態 Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 3)Shimane Kori : From the Beginning to Ogura Mountain 第21号 2011年 2000円 古代出雲の諸問題 残部なし 中野 高行 日本海沿岸諸地域と新羅・加耶 関 和彦 春日信風の基礎的考察 :『和甘草』を通して 内田 律雄 軍布を「メ」と訓むこと 菊地 照夫 出雲青木遺跡と井戸の祭祀 :海神宮訪問神話の検討をとおして 平野 芳英 内山真竜と本居宣長の「国引き神話」 :「国引き神話」研究史の端緒として 樋野 俊晴 大念寺古墳発見記について 第20号 2010年 2000円 出雲の神社をめぐる諸問題 残部なし 嘉本 安夫 高大神殿建立と三本束ね柱の考察 関 和彦 朝山皓大人『出雲国風土記私考』 :島根半島の神社をめぐって 内田 律雄 青木遺跡の「果実埋納土坑」について Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 2)Ou Kori :From Kyoko Temple to the End →バックナンバー創刊号~19号 バックナンバー申込み 非会員も買えます 会誌『出雲古代史研究』は発行部数が少なく、絶版になりやすいです。 確実に入手したい方は、出雲古代史研究会へのご入会 をおすすめいたします。 個人 下の申込みフォームのご記入をお願いします 折り返し本誌・請求書・振込み書をお送りします 同封の振込み書でお支払いくださいませ 法人 お支払時期や領収書などについては フォームの通信欄にてご相談くださいませ。 申込みフォーム
- 歴史学研究会(東京)
歴史学研究会(東京)
- 出雲弥生の森博物館
出雲弥生の森博物館
- 東京大学情報学環・学際情報学府図書室
東京大学情報学環・学際情報学府図書室