Izumo ancient history studies group
サイト内 検索結果
173 results found with an empty search
- 大会のご案内 | 出雲古代史研究会
出雲古代史研究会は、毎夏、大会をひらいています。このページは、大会のご案内をのせています 2025年 出雲古代史研究会 大会 神寿詞研究の現在 (仮) 報告者 ① 船久保大輔 ② 菊地 照夫 ③ 中山 さら ④ 古川 堅梧 ⑤ 野々村安浩 ページ TOP HOME BACK
- 投稿規定 | 出雲古代史研究会
出雲古代史研究会は、毎夏、会誌『出雲古代史研究』を刊行しています。このページは、バックナンバーの入手とご投稿方法をご案内します。 投稿規定 投稿規定 1. 総 則 投稿資格は、出雲古代史研究会の会員です。査読があります。 原稿は、原則としてデジタルデーター・完全原稿でご投稿ください。 版組が崩れる場合もあるため、①PDF版・②プリントアウト原稿のどちらかの計 2本をお送りください。 図版は、紙媒体で提出しても構いませんが、場合によっては編集部がデジタル化します。 2. 版 組 右開き/縦書き/B5判 文字割付 30文字×23行/2段 版面 横13.5cm/縦21cm 3. 分 量 上記の版組にて15ページ以内でお願いします。 図・表・写真などもふくみます。 15ページをこえる場合はご連絡をお願いします。ご相談に応じます。 4. 締切り 3月末日をもっと原稿を募集します。投稿を希望される方は、12月末日までに編集担当、もしくは原稿受付フォームよりご連絡ください。 編集担当者:平石 充(ひらいし みつる) 080-1933-6219 5. 校 正 著者校正は、2回を予定しています。 6. その他 掲載する写真などの利用許諾は、執筆者が収得してください。 投稿した方は、本誌2冊を寄贈します。 執筆部分の完成原稿PDFもご提供いたします。 抜刷りは、執筆者の実費負担で作成できます。その場合、希望部数をご連絡ください。 原稿受付フォーム HOME BACK BACK ABOUT BACK ABOUT
- お問合せ | 出雲古代史研究会 | 松江 日本
【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に科学的かつ総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にて「古代出雲」の最新の成果をのせています。会にかかわるお問合せはお手数ですがお問合せフォームよりお願いいたします。 お問合わせ 〒690-8504 島根県 松江市 西川津町1060 島根大学 法文学部 日本史研究室 気付(歴史学) 出雲古代史研究会 事務局 送信する ご送信ありがとうございました いただいたお問合せは、すぐにご回答できますよう極力、努めておりますが、内容や状況によっては日数を要することもございます。あらかじめご理解を賜れば幸いです。 大変、申し訳ございません。お電話の対応ができなくなりました。ご理解いただけますと助かります。 HOME BACK
- 入退会ご案内 | 出雲古代史研究会
出雲古代史研究会へ入会をご希望される方は、申込みフォームより必要事項のご記入と会費2500円のお振込みをお願いします。 入会ご案内 ページ TOP 入退会ご案内 会規 メリット 当会の大会で研究を 報告することができます。 最先端の古代出雲の情報をえることができます。 異なる学問分野の研究者と学問のネットワークを作ることができます。 会誌『出雲古代史研究』を確実に入手することができます。部数が少なく絶版となりやすい状況です。 サイトの投稿フォームから会誌『出雲古代史研究』へ原稿を投稿できます。 採否の決定は、投稿後の約一か月と比較的、スピーディーです。 入会方法 会の規約をご確認し 、ページ下の入会フォーム よりお申込みしてください。 最新号の『出雲古代史研究会』をお送りする際に、会費のお振込み用紙も同封します。 当会はおおむね8月~7月を1年度としています。8月以降の入会者は次年度の会誌となります。 お振込み用紙、もしくはゆうちょダイレクト で研究会の口座へ会費2500円を振込みしてください。 フォームからの自動返信を確認できない場合 ① メールの迷惑フォルダ ② ご記入の内容 をお確かめのうえ、お手数ですが、お問合せしてくださいませ。 振込み先 1.山陰合同銀行 県庁支店 普通預金 口座番号2295761 出雲古代史研究会 会計 野々村 安浩 2. ゆうちょ銀行 ゆうちょ総合口座 01450-2-25932 出雲古代史研究会 3.ゆうちょ銀行…ほかの金融機関からお振込み 支店名 一四九(イチヨンキュウ)店 当座預金 25932 出雲古代史研究会 振込みの山陰合同銀行の口座番号に誤りがありました。多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございません。謹んでお詫びとともに訂正いたします。 入退会フォーム 会 規 2021年8月22日~ 第1条 本会は「出雲古代史研究会」と称し、出雲古代史を文献中心に明らかにすることを目的とする。 第2条 本会は毎年一回、総会・研究会(大会)を開催する。その成果は『出雲古代史研究』として発刊する。 第3条 第1条の趣旨に賛同し、所定の手続きをへたものは誰でも会員となることができる。 会員は、本会の行なう諸種の事業に参加し、会誌に研究を寄稿することができ、会誌『出雲古代史研究』の頒布をうける。 本会に入会をのぞむ者は、住所・氏名を明記し、年会費年2,500円をそえて、本会に申し出るものとする。 同じ住居などの同一世帯の2名以上が会員を希望する場合、申し出により連名会員となることができる。連名会員の年会費は500円とする。連名会員には、案内の郵送・会誌の頒布は行わない。 第4条 本会には次の委員をおく。 代表(1名/代表委員4名より互選) 代表委員:4 名 運営委員:若干名 庶務会計:若干名 会誌編集:若干名 事務局長:1 名 広 報:若干名 監 事 :1 名 2. 各委員は総会は総会において会員中より選出する。 3.各委員の任期は2年とする。重任を妨げない。 第5条 この会規は2021(令和3)年8月22日より施行する。[1990(平成2)年会規 ] JOURNAL BACK HOME BACK
- 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所(国語研)
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所(国語研)
- Hi Story of the Seven Seas | 水中考古学者と7つの海の物語
Hi Story of the Seven Seas | 水中考古学者と7つの海の物語
- 一般財団法人 歴史科学協議会(東京)
一般財団法人 歴史科学協議会(東京)
- 出雲古代史研究会 | 古代出雲 | 日本島根県松江市1060島根大学
【出雲古代史研究会】出雲古代史研究会は、島根県松江市を拠点に「古代出雲」を総体的(歴史・文学・歴史地理・宗教など)かつ科学的に研究を行う学術団体です。毎夏に大会をひらき、会誌『出雲古代史研究』にてその成果をのせています。 過去をたがやし未来の種まく Welcome 出雲古代史研究会 島根県松江市 izum o733@gma il.com 出雲古代史研究会は、「古代出雲」を 総合的 かつ科学的に研究する学術団体です。 ページ TOP 会のお知らせ SNS ブログ最新記事 ブログ特集記事 イベントカレンダー 出雲古代史研究会(Izumo Ancient History Studies Group )は、1990年(平成2年)に設立された、「古代出雲」を総合的(歴史学・考古学・文学・宗教学など)かつ科学的に研究をおこなう学術団体です。出雲古代史研究会の会規にご賛同された方は、どなたでも入会できます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研究会が減りつづけるなか、数少ない地方の、それも古代史関係の研究会です。 30年以上も研究活動と成果を積み上げてきました。 今の成りたちを発信し、よりよい未来づくりの材料をご提供いたします。 会のお知らせ 2025.02.23 大会速報をのせました 2024.08.25 大会御礼をのせました 2024.04.14 大会ご案内をのせました 過去のお知らせ share ブログ 最新記事 速報展「大きな溝跡みつかりました」ほか 出雲弥生の森博物館(島根県出雲市)のギャラリー展などのご案内です 歴研大会準備・全大会準備報告会 2025-04 歴史学研究会 日本古代史部会 第4回大会準備報告会のご案内です 隠岐国正税帳-新刊『翻刻・影印 天平諸国正税帳』(八木書店刊)の紹介をかねて- 鈴木靖民・佐藤長門 編『翻刻・影印 天平諸国正税帳』(八木書店、2024年)のご紹介です ブログ 特集記事 新年のごあいさつ2025 2024年 出雲古代史研究会 大会御礼 イベントカレンダー
- Japanese collection - The British Library
Japanese collection - The British Library
- JSAS | 日本アーカイブス学会
JSAS | 日本アーカイブス学会
- 島根大学旧奥谷宿舎(島根大学総合博物館アシカル分館)
島根大学旧奥谷宿舎(島根大学総合博物館アシカル分館)
- 条里制古代都市研究会
条里制古代都市研究会
- 奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)
奈良県立橿原考古学研究所(橿考研)
- 島根県 教育庁 文化財課
島根県 教育庁 文化財課
- 上七軒文庫
上七軒文庫