top of page

​会誌ご紹介

20号~34号

出雲古代史研究34.jpg

​第34号

​2024年 2500円

​『出雲国風土記』研究の現在-そのテキストを考える-

残部あり

水口 幹記   風土記と漢籍:『出雲国風土記』の『文選』利用をめぐって

山村 桃子   『出雲国風土記』「国稚く」と校訂される表現:国引条・恵曇郷条

髙橋  周   細川家本『出雲国風土記』の検討
​吉永 壮志   『出雲国風土記』の校訂について

井谷明子/板垣旭

内田律雄/久保田一郎

宍道年弘/平石充

平野卓治    『出雲国風土記』飯石郡条の多位社について

酒谷美知子   素戔嗚尊の放浪と成就への導き:芥川龍之介「素戔嗚尊」論

​Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 7)

出雲古代史研究第33号

​第33号

​2023年 2500円

​古代・中世の斐伊川をめぐる諸問題

残部あり

舟久保大輔   ヤマタノヲロチ退治神話と斐伊川

平石  充   古代神門郡における灌漑水利と風土記社

原  慶三   出雲国造の補任・継承と文書
​瀬戸 浩二   宍道湖に記録された斐伊川東流とたたら製鉄の影響

​Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 6)Shimane Kori

         : The coastline along the Sea (from Koishi Island to Kanuya Beach)

出雲古代史研究第32号

​第32号

​2022年 2500円

​山陰をめぐる古代交通の新展開​

残部あり

岩崎 孝平   松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の発掘調査成果

        :大橋川沿岸で見つかった古代の礫敷遺構

下江 健太   鳥取県における古代交通研究の現状と課題

橋本  剛   古代の山陰・山陽連絡路について
​        :[石見-長門]を中心に

​田村 葉子   出雲国風土記「禺禺」再考

出雲古代史研究第31号

​第31号

​2021年 2500円

​特集なし​

残部あり

内田 律雄ら  出雲国風土記の紫草について

菊地 照夫   スサノヲ神話の形成に関する一考察:出雲降臨神話をめぐって

西尾 良一   本居宣長大人が校訂された出雲国出雲郡河内郷の「堤」を考える

出雲古代史研究第30号

​第30号

​2020年 2500円

​特集なし

残部あり

古市  晃   『出雲国風土記』の神統譜と古代出雲の地域統合

内田 律雄   出雲国分尼寺出土の墨書土器

荒井 秀規   公式令の「出雲以北」と延喜主税式の「伯耆以西」

久保田一郎   道路遺構と形態の変遷
​        :山陰の事例を中心に

​出雲古代史研究会の歩み

出雲古代史研究第29号

​第29号

​2019年 2500円

​出雲と播磨の古代寺院-平安期の様相を探る​

残部あり

坂江  渉   古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院

平石  充   出雲国の軍団について

鳥谷 芳雄   平安後期、枕木山華蔵寺の一様相
        : 康和五年の大般若経断簡を手がかりに

吉松 大志   『出雲国風土記』嶋根郡川来門大浜について
        :古代の地名に関する一考察

花谷  浩   出雲浮浪山鰐淵寺について
​        :古代から中世の様相

​追悼関和彦氏

出雲古代史研究第28号

​第28号

​2018年 2500円

​天平期の出雲​

残部あり

篠川  賢   律令制下の国造再論

舟久保大輔   国引き神話の特性とヤツカミズオミズヌ命

        :『古事記』・『日本書紀』と『出雲国風土記』の比較を通して

五十嵐基善   古代山陰地域における対外防衛の展開
​        :天平期節度使体制を起点として

西尾 良一   岸崎翁が校訂した飯石郡の三径を考える

出雲古代史研究第27号

​第27号

​2017年 2500円

​天武・持統朝の出雲​

残部あり

中村 友一   忌部首子首と天武・持統代の出雲

久保田一郎   飯石郡条の「径」

佐藤 雄一   国譲り神話と天武・持統朝
​        :信濃造都計画と建御名方神

内田 律雄   壬申の乱と出雲:廻原一号墳の被葬者の推定

千家和比古   小林覚『古代出雲の実相と文学の周辺』を読む

瀧音 能之   出雲国造神賀詞の国譲り神話について

出雲古代史研究第26号

​第26号

​2016年 2500円

​欽明朝の出雲​

残部あり

仁藤 敦史   欽明期の王権と出雲

三舟 隆之   出雲への仏教伝播経路

        :寺院造営技術の伝播

武廣 亮平   古代出雲国の「勝部」氏について2

吉松 大志   日置氏と欽明朝の出雲

出雲古代史研究第25号

​第25号

​2015年 3000円

​古代出雲の境界祭祀​

残部あり

関  和彦   語り継ぐ人:小林覚氏を偲ぶ

久保田一郎   風土記に現れる陰陽連絡路について
        :備後国境付近の通過地点の推定

菊地 照夫   熊野大神の創祀と出雲東部の境界領域

三上 喜孝   古代の境界意識・対敵意識と仏教信仰

        :九世紀の日本海側諸国における四天王法をめぐって

朝山晧/関和彦 恵曇町誌

坂江  渉   風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承
​        :王権と広域権力による地域編成の一断面

伊藤 卓爾   出雲の古志郷伝承と高志の八俣ヲロチ

東  真江   『出雲国風土記』におけるフツヌシのあり方についての小考察

Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 5)Shimane Kori
​        :From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint

出雲古代史研究第24号

​第24号

​2014年 2500円

​郡家をめぐる諸問題

残部なし

佐藤  信   郡家の構造と機能

前岡 孝彰   袴狭遺跡と但馬国府

荒井 秀規   出雲国大原郡家(評家)の移遷

中山  学   備後国の郡家

嘉本 安夫   出雲郡河内郷にあった「優」の考察

坂本 豊治   島根県上長浜貝塚の逆T字状溝をもつ石錘

出雲古代史研究第23号

​第23号

​2013年 2500円

​東アジアの中の出雲​

残部なし

内田律雄/関和彦/鈴木靖民 鼎談・古代の出雲を考える

武廣 亮平   古代出雲国の「勝部」氏について1

小林  覚   「渡来」の神と海洋信仰

浜田久美子   渤海使の来着と出雲

伊藤 卓爾   『出雲国風土記』の五烽と『出雲国計会帳』

関  和彦   瀬崎の松

        :小野啓次郎の松の世界

Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 4)Shimane Kori

        : From Plants and animals in the mountains to Oi Beach

出雲古代史研究第22号

​第22号

​2012年 2000円

​朝酌瀬戸の問題

残部なし

花谷  浩   成相寺発見の瓦

岩本  崇   廻原1号墳と古代出雲の朝酌

江川 幸子   『出雲国風土記』に記された朝酌郷
         :キコロジ遺跡発掘調査から

内田 律雄   朝酌瀬戸逍遙:筌の実態

Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 3)Shimane Kori
​        : From the Beginning to Ogura Mountain

出雲古代史研究第21号

​第21号

​2011年 2000円

​古代出雲の諸問題​

残部なし

中野 高行   日本海沿岸諸地域と新羅・加耶

関  和彦   春日信風の基礎的考察 :『和甘草』を通して

内田 律雄   軍布を「メ」と訓むこと

菊地 照夫   出雲青木遺跡と井戸の祭祀

        :海神宮訪問神話の検討をとおして

平野 芳英   内山真竜と本居宣長の「国引き神話」
​        :「国引き神話」研究史の端緒として

樋野 俊晴   大念寺古墳発見記について

出雲古代史研究第20号

​第20号

​2010年 2000円

​出雲の神社をめぐる諸問題​

残部なし

嘉本 安夫   高大神殿建立と三本束ね柱の考察

関  和彦   朝山皓大人『出雲国風土記私考』
​        :島根半島の神社をめぐって

内田 律雄   青木遺跡の「果実埋納土坑」について

Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 2)Ou Kori
        :From Kyoko Temple to the End

​非会員も買えます

会誌『出雲古代史研究』は発行部数が少なく、絶版になりやすいです。

確実に入手したい方は、出雲古代史研究会へのご入会をおすすめいたします。

​個人

  1. 下の申込みフォームのご記入をお願いします

  2. 折り返し本誌・請求書・振込み書をお送りします

  3. ​同封の振込み書でお支払いくださいませ

​法人

お支払時期や領収書などについては
​フォームの通信欄にてご相談くださいませ。

bottom of page