top of page

​会誌バックナンバー

創刊号~19号

出雲古代史研究19号

​第19号

​2009年 2000円

​神賀詞奏上を儀礼をめぐる諸問題​

残部あり

菊地 照夫   出雲大社の祭祀と物部氏のタマフリ儀礼
        :神賀詞奏上儀礼成立前史の一考察
武廣 亮平   東西出雲論とその展開
        :論点の整理と展望
米田 克彦   考古学から見た出雲玉作の系譜
​関  和彦   『御嶋日記』にみる幕末の国学人間模様

Anders Carlqvist Izumo fudoki(Part 1)Shimane Kori
​        :: From Omi Cold Spring to Toe Checkpoint

出雲古代史研究18号

​第18号

​2008年 2000円

​出雲国造をめぐる諸問題

残部なし

関  和彦   古代邇摩の世界と国分寺霹靂神社
黒済 和彦   東国のなかの出雲世界
        :主に北武蔵の入間・比企地域を中心にて
鈴木 正信   出雲国造の系譜史料とその諸本
​        系譜史料の「アーカイブ機能」論に向けて

出雲古代史研究17号

​第17号

​2007年 2000円

​古代の信仰と社会​

残部なし

関  和彦   神宅臣金太理の基礎的考察
佐藤 雄一   建御名方神の創作について
東  真江   安来地域における横穴墓被葬者の階層構造について
        :松江地域と比較して
​中林 裕子   蘇民将来符・境界意識考

出雲古代史研究16号

​第16号

​2006年 2000円

​東西出雲論の再検討

残部なし

関  和彦   古代出雲と阿波・伊予
佐藤 雄一   国譲り神話と古代諏訪に関しての先行研究

伊藤 卓爾   『出雲国風土記』とカンナビ伝承世界
        :出雲と大倭のアジスキタカヒコ伝承を介して
高嶋 弘志   出雲大社の創建と出雲国造

瀧音 能之   近世初期史料の中の『風土記』寺院
​藤原美奈子   たたら製鉄における金屋子信仰について

Anders Carlqvist 『出雲国風土記』の「正しい」英語訳-可能?

出雲古代史研究15号

​第15号

​2005年 2000円

​古代出雲の新視点

残部なし

櫃本 誠一   播磨地域における出雲の人と神
武廣 亮平   畿内における「出雲」氏とその性格
高島 英之   墨書・刻書土器からみた古代の出雲地域
瀧音 能之   出雲国造神賀詞奏上儀礼の始原とその背景
内田 律雄   『出雲国風土記』の社について2
​        :杵築大社と神門臣

出雲古代史研究14号

​第14号

​2004年 2000円  

​出雲国関係の出土文字資料をめぐって

残部なし

熊野 高裕   熊野大社宝暦二年遷宮について
        :『八雲村誌』の下社遷宮説の根拠資料の検討
藤原  哲   古代出雲の須恵器生産と瓦生産
        四反田窯跡の出土遺物とその評価
荒井 秀規   出雲国の海・水産物貢納木簡をめぐって
​内田 律雄   『出雲国風土記』の社について1

出雲古代史研究13号

​第13号

​2003年 

​特集なし​

残部なし

藤原  哲   出雲意宇平野の開発と地割
飛田恵美子
内田 律雄   島根県福部村出土の製塩土器
​宍道 年弘   斐伊川下流域における古代遺跡の様相
        :とくに奈良~平安期の官衙・寺院関連遺跡を中心として

渡部 純子   『出雲国風土記』河内郷について
『出雲古代史研究』既刊目次
​出雲古代史研究会の大会記録

出雲古代史研究12号

​第12号

​2002年

​特集なし

残部なし

飛田恵美子   山陰地方における製塩土器について
野々村安浩   「出雲国計会帳」にみえる情報伝達について
瀬古 諒子   松江市大庭町深田遺跡・勝負谷遺跡の調査
内田 律雄   いわゆる「久白廃寺」について

​訂正 出雲風土記 下

出雲古代史研究11号

​第11号

​2001年    

​特集なし​

残部なし

林  健亮   古代寺院の立地から見た建立の背景
田中 史生   奈良・平安時代の出雲の玉作
内田 律雄   『出雲国風土記』意宇郡条安来郷のいわゆる「毘賣崎」伝承につい木本 雅康   出雲国西部の古代駅路​

出雲古代史研究10号

​第10号

​2000年   

​特集なし​

残部なし

井上 寛司   「出雲神話」における古代と中世
        :ストノヲ論を中心に
榎村 寛之   出雲国造神賀詞奏上儀礼の衰退期について
        :律令王権儀礼における伊勢と出雲
古尾谷知浩   出雲国の付札にみえる「前分」について
林  健亮   燈明皿型土器から見た仏教関連遺跡

鈴木 茂子   出雲『三十社順路』

関  和彦   『三十社順路』解説
瀧音 能之   <書評>内田律雄氏著

        『出雲国造の祭祀とその世界』と出雲古代史研究

​訂正 出雲風土記 上

出雲古代史研究9号

​第9号

​1999年 1200円

​古代出雲の郡と郷​

残部なし

関  和彦   出雲国大原郡に見る古代の地域像

        :雲南古代史研究への視点
篠川  賢   『出雲国風土記』の郡司

内田 律雄   『出雲国風土記』の郷について

熊野 高裕   『出雲国風土記』所載楯井社考
梶谷  実   『出雲国風土記』出雲郡条宇賀郷

        :黄泉の穴の比定を中心として

武廣 亮平   『出雲国風土記』の在地史料

​        :在地社会論のテキストとしての『出雲国風土記』の可能性

出雲古代史研究7・8合併号

​第7・8合併号

​1998年 1200円

​古代出雲の権力と聖性​

残部なし

石塚 尊俊   古代出雲国の成立
菊地 照夫   ヤマト王権の宗教的世界と出雲

        :紀伊と出雲の共通性をてがかりに
森  公章   「出雲国造の権力とその聖性」二題
小林  覚   黄金の箱の中の龍蛇

        :マスラ神をめぐって
若槻 真治   聖性とは何か

        :聖性の基礎理論試考
武廣 亮平   出雲国の移配エミシとその反乱
森田喜久男   出雲守石川年足の「善政」について
渡辺 貞幸   律令以前の「出雲国」
        :考古学からみた政治史

椙山 林繼​   出雲の祭祀遺跡

出雲古代史研究6号

​第6号

​  年 1200円

​古代出雲の氏族と神戸​

残部なし

大関 邦男   神郡と出雲国造

小倉 慈司   出雲国の神戸について
山崎  修   『出雲国風土記』飯石郡条に見える三つの「徑」について

内田 律雄   『出雲国風土記』の教昊寺と新造院
​平石  充   八・九世紀における出雲臣について

出雲古代史研究5号

​第5号

​1995年 1200円

​古代出雲の神社と信仰

残部なし

関  和彦   古代の池と堤

西尾 克己   出雲の神奈備祭祀について
木本 雅康   出雲大社と太陽方位信仰
武廣 亮平   出雲国の神社資料に関する一考察
​内田 律雄   『出雲国風土記』大原郡の再検討1

出雲古代史研究4号

​第4号

​1994年 1200円

​古代出雲の寺院​

残部なし

櫻井 信也   「寺院併合令」からみた「新造院」

鈴木 久男   平安京と出雲国分寺

荒井 秀規   出雲の上額寺と「新造院」に関する覚え書き
三舟 隆之   『出雲国風土記』における「新造院」の成立
永田 公夫

内田 律雄   『出雲国風土記』戸江剗の推定地

​出雲古代史研究会入会案内

出雲古代史研究3号

​第3号

​1993年 1200円

​古代出雲の道

残部なし

瀧音 能之   古代出雲の仏教研究

前田 晴人   古代出雲の衢と国造の境界祭祀
関  和彦   古代出雲・水上の十字街「渡り」考

        :朝酌渡・促戸渡
内田 律雄   いわゆる「朝酌促戸渡」と熊野大神

谷重 豊季   『出雲風土記』の道路

        :おもに駅路以外の道路の概観

勝部  昭   正西道の検討

        :松江市大庭地内の古道をめぐって

出雲古代史研究会入会案内

『出雲古代史研究』第二号内容

​会員名簿

出雲古代史研究2号

​第2号

​1992年 1200円

​出雲国造と神賀詞​

残部なし

関  和彦   出雲古代史と神賀詞

        :復奏儀礼としての神賀詞奏上

高嶋 弘志   出雲国造と系図
野々村安浩   「出雲国造神賀詞」小考

大浦 元彦   出雲国造神賀詞奏上儀礼をめぐる国司と国造

武廣 亮平   「出雲国造神賀詞」研究小史

        :その成立と出雲国造の性格について

有富 雪子   『出雲国風土記』に関する一考察

        :その基本的性格の検討

中村 太一   『出雲国風土記』の方位・里程記載と古代道路

​        :意宇郡を中心として

出雲古代史研究創刊号

​創刊号

​1991年 1200円

​国引神話の再検討​

残部なし

野々村安浩   出雲古代史研究と国引き神話
武廣 亮平   「国引神話」研究史
瀧音 能之   八束水臣津野命の神名について
菊地 照夫   国引神話と杖
内田 律雄   古代漁村とその祭祀
​野々村安浩   出雲古代史研究会の発足について

​第一回     会則、総会・大会の記録、入会案内
​第二回     総会・大会の予告

bottom of page